2012-01-23
佐藤美術館「 sogno・夢~彫刻家二田原英二と次代を担う作家展~」を観てきました。

佐藤美術館にて
「 sogno・夢~彫刻家二田原英二と次代を担う作家展~」
を観てきました。
今回は次世代を担う作家展に注目していました。
富田菜摘さん、三宅一樹先生、伊藤一洋さんと何度も作品を拝見させて頂いている
作家さんが数多く参加しているからです。
まず富田さん。
毎回毎回数多くの作品を拝見させて頂いておりますが
何度会ってもどの時に会っても本当に心がワクワクします。
息子も富田さんの作品が大好き。
1つ1つのパーツは自分も何度も見た事があるのに
それが彼女の元に集まってくると
とても可愛らしくデザインされているのに【今にも動き出しそうな】
動物達に変わっていくのです。
毎回笑顔を頂きます。ありがとうございます。
今回は親子の作品に思わずにっこり。
息子も「小さい時の僕みたい!」と笑顔でいっぱいでした。
伊藤一洋さんの作品はとてもシャープだけど親しみを感じる作品。
最初は冷たさから入るのだけど鍛えられたアスリートの
筋肉のような血の通った曲線は
見ているとこちらにもパワーを与えてくれます。
三宅先生は訪問時にお会いすることが出来ました。
先生の作品には木から必然的に産まれてくるような
導かれ感を強く感じます。
そして上階では二田原英二先生の個展を鑑賞。
キーとなる作品境にしてイタリア時代と日本時代に分けて展示が構成されています。
そのキーとなる作品は「左保」。
能を鑑賞したことがきっかけで産まれた作品なんだそうです。
うちは親子で歌舞伎が好きなので歌舞伎に関連して能に関しても
少し調べたことがありました。
能は「夢と現実の境界を曖昧にする」も重要な表現の1つだそうです。
(だから能を鑑賞すると眠くなるのは正しい鑑賞法!と書いてあった記憶が。。)
夢から覚める直前とか夢なのか現実なのか分からないことがありますよね。
印象がまるで早変わりのように変わって行く。まるで夢のように。
演者は演じ方で強い勇者にも可憐な娘にも変化していきます。
着替えるわけでもないのに。
演者の、そして鑑賞者の心のゆれ具合で
演者の服装というか存在は華麗に変化をしていきます。
まさに鎧にも浴衣にもなるわけで。
その変化を勢いづけるのは演者の「強さ」だと思うのです。
委ねる強さがなくては勢いは産まれてきません。
この「左保」には作品そのものを鑑賞者に委ねることが出来る「強さ」を
強く感じることが出来ました。
この強さは若手作家さん中心の階ではない空気感でした。
とても安心した気持ちで作品と向き合うことが出来ました。
息子は何度も拝見した富田さん、伊藤さん、三宅先生の作品を堪能した後
二田原英二先生の作品をじっくりと鑑賞。
先生に特別に作品に触らせてもらったり叩いた音を聞かせてもらったりしました。
貴重な体験誠にありがとうございました。
息子はイタリア時代の作品の音を「これはむかしのおとだね!」と話していました。
イタリアと日本の作品の仕上げ方の違い等
興味深いお話を沢山聞かせて頂きありがとうございました。
多元な体感が出来る展覧会です。
ぜひ足をお運びください。
3月4日(日)まで。
月曜休館です。
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術