2012-01-21
「iPhone Photographic Method 」を読んでみました。

「iPhone Photographic Method
」
を読んでみました。
三井公一さんの個展はこのブログでも紹介させて頂いています。
新宿エプソンepSITE「三井 公一写真展「iの記憶」」を観てきました。
Island Gallery「三井公一写真展「iPhonegrapher ?around the water?」 」を観てきました。
ちなみに三井さんから
「せいなさんの息子はフィルム体験しなきゃ!この子はフィルムをやったほうがいい」
と助言をして頂き行き始めたのが東京都写真美術館のプリント教室でした。
息子にとって素晴らしい体験の始まりになりました。
本当にありがとうございます。
発売は2011年8月だったこの本。気がつくのが遅い自分を責めまくりたいほど
アート好きにはオススメの本であります!
私のように美術作品をiPhoneで撮影する人は増えていると思います。
最初の3GSはぶれないで撮るコツが分からなくて苦労しました。。
「手を離した瞬間にシャッターが切れる」
「暗い場所では指をスライドさせるようにして離すと写真がぶれない」
を認識するだけでも随分違います!
そしてこの本でもよく出てきて
すごく参考にさせて頂いているポイントがこちら。
【媒体を「縦」と「横」で撮影する】
これを意識してアート作品を撮影するとすごく世界が広がります。
たとえばこちら。


印象がすごく変わってきますよね。
加工についての手ほどきも凄く充実しています。
私はまだ加工が手探り状態なので
具体的に書いてあるのですごく助かります。

こちらは私がアプリに頼って加工。
この写真あってきっともっと良くなるんだろうなー。
「美術作品を撮る」という項目はないのですが
「室内を撮る」「建築を撮る」というのは
すごく参考になります。
「室内を印象的に撮るにはまずシメントリーに」という部分は
ぜひ実行してみたいと思います。
今回は原美術館にて現在開催中である
「ジャン=ミシェル オトニエル:マイ ウェイ」展
をモデルに自分で撮影した写真を載せてみました。
展覧会についての記事はこちらです。
原美術館「ジャン=ミシェル・オトニエル「マイ・ウェイ」」を観てきました。
この本をじっくり読み込んで
より素敵な写真を撮れるように
色々撮影してみたいです。
三井さんにご指南頂きながら
iPhoneでギャラリーツアーとかしたら
楽しそうだなー。
現在発売中です。
![]() | iPhone フォトグラフィックメソッド (2011/08/05) 三井 公一 商品詳細を見る |
スポンサーサイト