fc2ブログ

2012-01-04

東京国立博物館「博物館に初もうで 2012 東京国立博物館140周年特集陳列 天翔ける龍」を観てきました。

IMG_2655.jpg
東京国立博物館にて

「博物館に初もうで 2012 東京国立博物館140周年特集陳列 天翔ける龍」

を観てきました。

今年も年始のどこかでと思ってはいたのですが
色々ありまして今日行ってしまいました。



IMG_2658.jpg
目的はお正月に会える「風神雷神図屏風」に挨拶することと
特別展示の「天翔ける龍」を観ることです。

IMG_2656.jpg
展示室前にはお正月イベントで大活躍した竜が出迎えてくれます。
ライトが大女優クラスですね。

IMG_2657.jpg IMG_2659.jpg

今年の干支は「辰」ということで
日本や中国の龍をモチーフとした作品展示になっています。
竜といえばドラゴンズぐらいしか思っていなかった私ですが
ブータン国王の「竜についてのスピーチ」がすごく心に残っていました。

ブータン国王夫妻、被災児童と交流 「経験積み人格という竜を養って」


概要を引用すると
-------------------------------
皆さんは竜を見たことがありますか?
私はあります。
皆さんそれぞれの中に竜はいます。
竜は『経験』を食べて大きくなります。
年をおうごとに竜は大きくなるのです。
皆さん、自分の中の竜を
大切にしてください。
-------------------------------


私は「竜」とは人が考えた理想の神を表したものかなと思っていました。
だから人の心の中に竜が存在するなんて思ってもみなかった。
国王のスピーチを思い出しながら
だからこんなにも沢山の種類の竜がいるのかなと思いました。
私の心の中の竜はどの竜に似てるのでしょうか。
私の中の竜は今どんな状態なのか
息子の中の竜を私は弱らせていないか
色々な想いが自分の中を駆け巡りました。

今年の正月は「新年明けました。今年もよろしくお願い致します」しか言えなかった私。
旦那さんは元日から仕事だったし
元旦母子で行った国立競技場で地震に会いものすごく焦ったりと
正月どころでは無くなってしまいました。

今年は自分の中の竜をより高く羽ばたかせるために
いろいろな体験をみんなでしていきたいし自分がもっと前向きな気持ちでありたいと改めて思いました。


IMG_2661.jpg

息子は展示内にあった「動かせる竜」を満喫。
思う存分楽しませて頂きました。


息子は「初もうで」も2回目。
慣れた感じで楽しんでくれました。
ここまで沢山テーマにあった作品があるなんて
トーハクの倉庫の掃除当番は大変だね!と話していました。


ちなみにトーハク常設展は子供連れで行くとそれだけで大人は600円から100円割引になります。
そして各所に休憩所があったり大きなお庭があったりするので
子供が愚図るなど何かトラブルがあった時にすぐに退避出来ます。
そうなんですトーハク常設展は実は親子連れにがすごくオススメなんです。


現在特別展「北京故宮博物院200選展」が尋常でない混雑状況になっています。
(多大な待機時間に皆疲れ果てて)常設に人が流れにくい状況でもあります。
なのでこの1月親子でトーハクデビューは如何でしょうか。
きっと気持ちが前向きになれるはずです。


1月29日まで。
月曜日休館です。但し1月9日(祝)は開館。翌10日(火)は休館になります。


平成館「北京故宮博物院200選展」の混雑は近年まれに見るものでありました。
正直子供連れでは「清明上河図」の鑑賞は難しいと個人的には思います。
北京でも鑑賞出来る機会が少ないので鑑賞可能な時は数時間の待ち時間が必要だったとのこと。
確かに常設展でも普段より中国語を話す鑑賞者さんが多いという印象を受けました。
午後4時過ぎると展覧会入場に待ちはありませんでしたが
「「清明上河図」観覧」は午後4時現在で観覧まで120分待ちでした。午後5時閉館なのに。。。
鑑賞を目指す場合はくれぐれもお時間に余裕を持ってご来場ください。
「今回の展覧会は金曜の夜間開館を行わない」公式サイトに出ていますので
金曜夜を狙わないようにご注意ください。
詳細は公式サイトをご確認ください。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク