fc2ブログ

2011-06-11

国立劇場「歌舞伎鑑賞教室 義経千本桜」を観てきました。

Evernote+20110611+14-24-48.jpg
国立劇場にて

「歌舞伎鑑賞教室 義経千本桜」

を観てきました。


気がつくと鑑賞教室も5回目。
最近は歌舞伎のWEBに鑑賞マナーのページが常時掲載になり
通常の劇場ではおそらく子供が鑑賞するのはとても厳しくなっている模様。
なので子供も大人も鑑賞出来るこの「歌舞伎鑑賞教室」は
とても貴重な場になっています。ありがとうございます。

ここ1年は基本的にこの鑑賞教室が息子が唯一歌舞伎を観れる場所。
なので息子と二人ですごく楽しみに出かけました。


今回は少し遅刻をしてしまい
「歌舞伎のみかた」は途中からの鑑賞。
しかしまあこの「歌舞伎のみかた」は本当に工夫されている。
5回観てるけど毎回違う。同じ歌舞伎を見せているのに。
今回は体験させる学生を事前に選び花道を歩かせて
「見栄のみせかた」や「女形の歩き方」を実際に体験させていました。
同年代の役者さんと競演では笑い所もちゃんと用意してあって
観ているほうもとてもワクワクしました。


そして実際の演目である「義経千本桜」は2回目の鑑賞。

義経千本桜のあらすじをものすごく簡単にまとめると

「人間より動物のほうが家族を大事にする」
「相手が優れている点を認めてれば相手は助けてくれる」

ですね。詳細はこちらをご覧下さい。

1回目はまだ3歳前だったので途中退出だったのですが
今回はお菓子を食べることもなく声を出す事も殆どなく集中して鑑賞することができました。

なぜ出来たのかを検証してみます。
・基本的に歌舞伎が好き
→歌舞伎は同じ演目を違う役者さんが演じることで違いがある事を知っている。
・ストーリーを知っている
・盛り上がり所を知っている

こういう事前知識が歌舞伎をより楽しませてくれます。
例えば忠信が狐であることを白状した後の決めポーズが違う点とかですね。
これって子供に歌舞伎を見せる時だけでなく
大人が歌舞伎を初めて見る時でも十分活用できると思うのですね。
事前知識があるととても楽しいですよ。
予備知識はだいたいETVの歌舞伎関係のテレビ番組から入手しています。
短めの番組が多いので子供でも十分楽しめますよー。



そして何より沢山の親子や子供や外国人に囲まれての鑑賞は
こちらもとても気持ちが楽です。


Evernote+20110611+14-25-05.jpg
今回はチケット取得が遅くなり上階での鑑賞だったので
終演後花道横をチェックしにきました。
片付けしている大道具さんがお話をしてくれたりして息子大満足。
本当にありがとうございました。
こんな風に「歌舞伎鑑賞教室」というのは歌舞伎初心者にとても優しく接してくれます。
とてもありがたいです。


今回もとても楽しかったそうで移動中息子が書いた「狐忠信」。
こりゃまた随分可愛らしいですねー。
Evernote+20110611+14-24-40.jpg



6月26日(日)まで。
夜間開催の社会人のための歌舞伎鑑賞教室もあります。
6月10日(金)・17日(金)

チケットの状況はこちらからお問い合わせをお願い致します。
お問い合わせ先
国立劇場チケットセンター(午前10時~午後5時)
0570(07)9900
03(3230)3000[PHS・IP電話]


今年ならではで驚かされた事。

劇場内が暑いです。
いつもこの鑑賞教室は強い冷房に驚かされながら上着を羽織って鑑賞していました。
なので今回も上着持参で行ったのですが。。。

節電の影響ですね。思った以上に暑かったです。
夏に劇場に向かう際は羽織ものをどこまで持参するか迷ってしまいそうです。。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク