fc2ブログ

2011-01-03

新年に「理想の親子ワークショップ」を妄想する。

新年あけましておめでとうござます。

今年は1月3日は東京ドームでアメフトのボールをなげまくるという
スポーティーなお正月でした。
アメフトを眺めながら妄想した
「理想の親子ワークショップ」をメモしてみようと思います。





美術館のワークショップに連れてくる母親ってのは
原則現状に満足が足りてない、でもその不足分を補いたい行動力はある
と思うのですね。
特に「友人と連れ立ってこない母親」は。まあそれって私のことなんですけど。

なので私が理想とする親子ワークショップを書いてみたいと思います。
まずは制作編。



1;家では絶対できないことをやりたい
汚してはだめ、濡らしてはだめ、傷つけてはだめを
言わないで思い切りやらせてみたいです。
というわけで汚れるワークショップなら汚れてもいい格好で参加するのが
参加側の心意気ってもんですね。


2:出来れば身近な材料や道具を使いたい
いくら「家では出来ないことをやりたい」からといって
見た事もないような道具や材料には囲まれたくはないんです。
出来れば自分が知ってるもの、みたことがあるもの、
見た事がないものだったらせめて自分の手で持てるもの。
つまり子供自身が太刀打ち出来るような迫力のもので楽しみたいのです。


3:作品が出来たら発表したい
数時間のワークショップにてあっちゃこっちゃと作ったら
ぜひ作品を発表して参加者のそれぞれの作品を鑑賞しあいたいです。
ここでぜひ日本の学校教育でなかなか見えてこない「SHOW & TELL」を練習してほしいです。
そして他の子の作品についての発表もちゃんとぜひ聞きたい。
私が一番聞きたいのは先生役の作家さんの「褒めるポイント」。
褒めるのがなかなか難しいのが今の母親。ぜひそのポイントを伝授して頂きたいです。


4:参加した思い出を残したい
さて参加して思い切り楽しく作品を作ったらぜひ思い出を持って帰りたいです。
自分の作品が持って帰れるのならそれもよし。
理想は「その場にしばらく展示してその後もって帰る」です。
自分の作った作品をいろいろな距離感で感じたいのです。


5:参加した思い出から別の事をはじめたい
参加したことを別のことに活かしたいですね。
だから一緒にワークショップをやってもらった作家さん等に
今後の活動のお知らせとかを頂けたりすると
私はとても嬉しいです。



そして鑑賞編。

1:会話のキャッチボールを楽しみたい
親の「静かにしなさい!走らない!」という会話だけではない
作品や会場についての「こどもの目線まで降りた」会話をしてみたいです。


2:公共の場所での過ごし方をみんなで学ばせたい
作品や展示物に触ってはいけないというのを子供がみんなで覚えてほしい。
そして参加している親はお互いに注意しあえるような雰囲気を作ってほしいのです。
公共の場で騒ぐ子供についてはいろいろな意見があると思います。
私は

「同じ目的を共有しているゆるやかな集団で注意しあえる」

というのがいちばん未来を感じられるのではと思います。
「同じ親子ワークショップを楽しむ」という目的で参加してるわけですから
お互いが協力して目的を達していけるようにぜひ補助のスタッフさんにその雰囲気作りのお手伝いをして頂きたいです。


3;終了後最初に戻りたくなるようなしかけを仕込んで頂きたい
美術館での鑑賞ワークショップの場合は自分のリズムで鑑賞を最後まで続けられるかというと正直そういうことはありません。
そして合同の鑑賞を終えて「見た見た!」で終わりでもありません。
なぜって作品ってのは自分と個で向き合うものだからです。
だから美術館ってのは黙って皆静かに鑑賞しているのだと私は思っています。
だから出来るならもう1度展示に戻りたくなるようなヒント、例えば

「一番広い会場で見た大きな絵の下に鍵があったの見た?」


みたいな声かけを
用意して下さるととても嬉しいです。

みんなで鑑賞した後にちょこっとだけ戻ってそのヒントを見つけて

「見つけた満足感」と一緒に「自分たちだけで鑑賞出来た自信」

も持ち帰ることが出来るわけです。
この自信は「今日は自分たちで鑑賞しにいってみようか!」に必ずつながります。



これが私の理想です。理想なので仕込みの大変さとかあまり考えていないです。
ごめんなさい。



今年も素敵な親子ワークショップに沢山出会えます様に。
スポンサーサイト



theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

No title

はじめまして。
大変有意義な参考になる妄想を読ませていただきました!
ありがとうございます!

Re: No title

コメントありがとうございます。

かぶりものワークショップ親子で体験してみたいです。
東京近郊で開催があったらぜひ。
その際はぜひブログで紹介させて下さい。

今年も沢山、参考にさせていただきます

お久しぶりです。新参者です。
明けましておめでとうございます。

いつもブログ楽しく拝見させていただいております。
そして、いつも行きたいっ!行きた~い!!観たい!!!ってなります。

私も美術館などでは、会話しながら観たい派なんです。
子供の感性って素晴らしいですもんね。
気づかない事を指摘してくれたり、すごく為になります。
けど独身時代は1人で自分のペースで観たい派でしたが、変われば変わるもんですね(笑

けど親子でめぐると、特に人気のある展示会だと、子供は人酔いしたり、引いて観ようとすると観れなかったりで(既に小2なので抱っこも辛い・・・)、消化不良が多いようで、楽しめないと嘆いています。

あと質問ですが、情報収集は何で行っていますか?


Re: 今年も沢山、参考にさせていただきます

いつも訪問して頂きありがとうございます。

情報収集はまずは他の美術ブログです。
私より素晴らしい美術ブロガーさんたちが沢山いるので
みなさんの情報を参考にしています。
自分自身では鑑賞拠点となるギャラリーや美術館があるので
そちらに通う度にちらしや資料、スタッフさんから情報集種することが多いですね。
あとはメールやtwitterで直接頂く情報かな。。
なるべく情報を沢山あつめて
子供連れの場合は更に空いてる時間情報も集めて行きます。こんな感じです。

No title

はじめまして。公共の場所での過ごし方を学ばせる・終了後に戻りたくなる仕掛けを作る っていう点が、なるほど!と思いました。次へと続けていけるように工夫していくことが大事ですよね。

Re: No title

> はじめまして。公共の場所での過ごし方を学ばせる・終了後に戻りたくなる仕掛けを作る っていう点が、なるほど!と思いました。次へと続けていけるように工夫していくことが大事ですよね。

そうなんです。
最近のワークショップでは「案内ありき」のものも多くて
それでは案内がないと美術館に行けないじゃん!ってことになってしまいます。
みんなで見るのも楽しい、自分達だけで見るのも楽しい。
両方体感したいんです。
わがままでしょうかね。。。

No title

ときどき見させていただいています。
首都圏の、とある動物園の飼育係で「ふれあいコーナー」担当です。
妄想された「親子ワークショップ」、とても参考になります。
職場では、「いっしょにお話ししようよ!」(動物とおはなし、職員とおはなし、親子でおはなし)というコミュニケーションがテーマなのですが、
それを形に落としていくWSのかたちをつくっていきたいと常々思っています。「ほめる」ことが自然にできるような形にしていきたい・・って思いました。

Re: No title

訪問して頂きありがとうございます。
動物園にもそうですね親子ワークショップあります!
美術館や博物館とは違ういろいろな工夫が必要ですね。
しかも相手は生き物。予期せぬ展開とか沢山ありそうですね。

理想の親子ワークショップの記事とても読んで頂いてるみたいなので
もう少し掘り下げてみようかと思います。
コメントありがとうございました。

No title

今年初コメントなので改めて・・・

今年もよろしくお願いいたします

後半の鑑賞部分、なんとなくだけど実践していたつもりのこと
あらためて肝に銘じてつとめさせていただきます

No title

はじめまして。ブログ検索していたら、とても具体的で楽しい文章にであったので、トラバさせていただきました。
子どもの元気さが際立つのが一番ですね~。元気くれるもの!というのが私見です。

Re: No title

今年もどうぞよろしくです!

Re: No title

コメントありがとうございます。
おかしなかーちゃんのへんてこな鑑賞ブログですが今後ともどうぞよろしくお願い致します。
アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク