2010-06-28
「京橋界隈アートフェスタ」が開催されます。
7月9日(金)?7月17日(土) の日程で「京橋界隈アートフェスタ」が開催されます。

1995年にスタートし今回で16回目となるこのイベントは
京橋界隈の各ギャラリーが開催時期を合わせて企画展を開催する密度の濃いイベントなんだそうです。
参加ギャラリーの詳細はこちらをご覧下さい。
近代、現代美術が多いで頭を柔らかくしてぜひ気軽な気持ちで行ってみましょう!
以前家族で「画廊を初めて訪れる際に注意したい点」
というのを
「東京 アート アンティーク?日本橋・京橋美術骨董まつり」が開催されます。で紹介させて頂きました。
こちらは「子連れで美術鑑賞」がテーマなブログなので
こちらの文章を再掲載させて頂きます。
-------------------
【ベビーカーで訪れる際は置き場所を確認しましょう。】
画廊は入り口が小さい場合が多いです。
どこに置いたらいいか入室時に聞きましょう。
【子供の動きには十分注意しましょう。】
画廊は美術館と違い作品はガラスケースに入っていない場合も多いです。
作品に触ったり傷つけたりしないように十分注意しましょう。
おもちゃを持たせるのも危険な場合があります。十分注意しましょう。
【トイレの場所を確認しておきましょう。】
子供を落ち着かせる為にぜひ伺う前に。
ちなみに画廊が入っているビルのトイレってほぼ100%綺麗です。
子供連れでも安心して使えると思います。
【忙しそうじゃなかったらスタッフさんに話しかけてみましょう。】
他に鑑賞中のお客様がいなかったらぜひスタッフさんに話しかけてみましょう。
作品の背景や誕生秘話を聞くと作品がとても身近になります。
【貰えるものをもらってみましょう。】
美しいフライヤー、美術館のちらし。
画廊には綺麗で持ってかえっていいものが沢山あります。
持ってかえっていいものはぜひ貰ってみましょう。
我が家では美術館のちらしは私の熟読後は息子の工作の材料になります。
適度に硬くて色が綺麗なのでとても扱いやすい素材です。オススメです。
【楽しむ「方法」を見つけてみましょう。】
作品に親子で別の名前をつけるのもよし。
登場人物の題材におてて絵本をするのもよし。
撮影が大丈夫かを事前に確認した上で
写真を撮ったり鉛筆でスケッチをするのも楽しいでしょう。
自分達の楽しみ方を探してみましょう。
尚、写真を撮ったり作品の前でお絵かきをする際は事前に画廊さんに大丈夫か
確認をとるようにしましょう。
【帰るときはぜひ挨拶をしましょう。】
画廊はとてもスタッフさんと鑑賞者が身近に感情交換できる場所です。
いろいろ楽しくお話できたらそうっと帰ったりしないで挨拶しましょうね。
【そして日を改めて再訪してみましょう!】
作品は訪れる際に表情が変わります。気に入ったらぜひ再訪してみてください。
きっとまた違った表情で迎えてくれると思います。
-------------------
夏休み前ということなので
この時期に画廊を家族で回って
「夏の絵画の宿題のヒントを探す」ってのも素敵ではないでしょうか。
夏休み終了後先生がびっくりするような作品完成へのヒントが満載です。きっと。
尚、画廊を駅から回るには東京駅発の無料バス
『メトロリンク日本橋』を使ってみるとより便利なんて気がしてます。
この時期雨が降るか降らないかよりも
「蒸し暑い!」という天気に参ってしまいます。。
そんな時は東京駅や日本橋駅あたりから
この『メトロリンク日本橋』を活用して涼しく移動なんてのは如何でしょうか。
こちらを使えば近隣の美術館に行くのも楽!
三井記念美術館なんて目の前に止まってくれます。
7月7日から「奈良の古寺と仏像」が開催予定です。
ちなみに東京駅周辺美術館MAPをゲットしておくと
他の美術館も割引になります。
東京は色々なアートが溢れています。
ぜひ体感しにいきましょう!
私達も行く予定です。
開催期間:7月9日(金)?7月17日(土)
7/9(金)は夜8時まで営業です!
日曜営業していない画廊もありますので
事前に確認をお願いします。

1995年にスタートし今回で16回目となるこのイベントは
京橋界隈の各ギャラリーが開催時期を合わせて企画展を開催する密度の濃いイベントなんだそうです。
参加ギャラリーの詳細はこちらをご覧下さい。
近代、現代美術が多いで頭を柔らかくしてぜひ気軽な気持ちで行ってみましょう!
以前家族で「画廊を初めて訪れる際に注意したい点」
というのを
「東京 アート アンティーク?日本橋・京橋美術骨董まつり」が開催されます。で紹介させて頂きました。
こちらは「子連れで美術鑑賞」がテーマなブログなので
こちらの文章を再掲載させて頂きます。
-------------------
【ベビーカーで訪れる際は置き場所を確認しましょう。】
画廊は入り口が小さい場合が多いです。
どこに置いたらいいか入室時に聞きましょう。
【子供の動きには十分注意しましょう。】
画廊は美術館と違い作品はガラスケースに入っていない場合も多いです。
作品に触ったり傷つけたりしないように十分注意しましょう。
おもちゃを持たせるのも危険な場合があります。十分注意しましょう。
【トイレの場所を確認しておきましょう。】
子供を落ち着かせる為にぜひ伺う前に。
ちなみに画廊が入っているビルのトイレってほぼ100%綺麗です。
子供連れでも安心して使えると思います。
【忙しそうじゃなかったらスタッフさんに話しかけてみましょう。】
他に鑑賞中のお客様がいなかったらぜひスタッフさんに話しかけてみましょう。
作品の背景や誕生秘話を聞くと作品がとても身近になります。
【貰えるものをもらってみましょう。】
美しいフライヤー、美術館のちらし。
画廊には綺麗で持ってかえっていいものが沢山あります。
持ってかえっていいものはぜひ貰ってみましょう。
我が家では美術館のちらしは私の熟読後は息子の工作の材料になります。
適度に硬くて色が綺麗なのでとても扱いやすい素材です。オススメです。
【楽しむ「方法」を見つけてみましょう。】
作品に親子で別の名前をつけるのもよし。
登場人物の題材におてて絵本をするのもよし。
撮影が大丈夫かを事前に確認した上で
写真を撮ったり鉛筆でスケッチをするのも楽しいでしょう。
自分達の楽しみ方を探してみましょう。
尚、写真を撮ったり作品の前でお絵かきをする際は事前に画廊さんに大丈夫か
確認をとるようにしましょう。
【帰るときはぜひ挨拶をしましょう。】
画廊はとてもスタッフさんと鑑賞者が身近に感情交換できる場所です。
いろいろ楽しくお話できたらそうっと帰ったりしないで挨拶しましょうね。
【そして日を改めて再訪してみましょう!】
作品は訪れる際に表情が変わります。気に入ったらぜひ再訪してみてください。
きっとまた違った表情で迎えてくれると思います。
-------------------
夏休み前ということなので
この時期に画廊を家族で回って
「夏の絵画の宿題のヒントを探す」ってのも素敵ではないでしょうか。
夏休み終了後先生がびっくりするような作品完成へのヒントが満載です。きっと。
尚、画廊を駅から回るには東京駅発の無料バス
『メトロリンク日本橋』を使ってみるとより便利なんて気がしてます。
この時期雨が降るか降らないかよりも
「蒸し暑い!」という天気に参ってしまいます。。
そんな時は東京駅や日本橋駅あたりから
この『メトロリンク日本橋』を活用して涼しく移動なんてのは如何でしょうか。
こちらを使えば近隣の美術館に行くのも楽!
三井記念美術館なんて目の前に止まってくれます。
7月7日から「奈良の古寺と仏像」が開催予定です。
ちなみに東京駅周辺美術館MAPをゲットしておくと
他の美術館も割引になります。
東京は色々なアートが溢れています。
ぜひ体感しにいきましょう!
私達も行く予定です。
開催期間:7月9日(金)?7月17日(土)
7/9(金)は夜8時まで営業です!
日曜営業していない画廊もありますので
事前に確認をお願いします。
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術