2018-10-03
AXIATA ARENA「My Digital Maker Fair 18」に参加してきました。

AXIATA ARENAにて開催された
「My Digital Maker Fair 18」
に参加してきました。
シンガポールで何回か参加させて頂いたMakerとは違い
主催はマレーシア・デジタルエコノミー公社(MDEC)です。
このイベント、以前サマーキャンプやイベントに参加した
子供向けのコーディングスクールより「来ない?」と
お誘いを受けました。
てっきりイベント参加なのかと思い
「参加のURL書いたよ」
って返事したらそっちじゃないと。
何回か話を聞いたのですがよくわからん。
まあマレーシアスタイルだしなあと思いながら
やっとの思いで集合時間を聞き出して
当日ドキドキしながら出かけました。


イベントはアリーナの中で開催。
マレーシアらしく極寒でございました。

今回は見た感じ、官民のブースが混在している感じ。

ゲーム要素も強い。
VRもガンガン。子供の目に悪いって神経質になってる日本では考えられない。
そしてやはり多いのは教育関係。
ヒジャブをつけた女子が思い切りコーディグのデモやってました。


壇上では奨学金やコンテストの受賞者のデモも開催。
まあこれがみんな自信満々で楽しそうにデモするんですよ。
この雰囲気ってマジ大事よねって改めて思います。
ちなみに壇上のプレゼンは全部英語でした。
マレー語がもっとあるのかなと思いきや
このようなイベント会場に来る家族はみんな英語は理解してる感じ。

で、息子は何をしたかと申しますと
今回お誘い頂いたコーディングスクールで
キッズトレーナーボランティアをしました。
要は子供の説明員なんですが
このイベント、家族づれが多いので
子供が子供に教える設定は実はとっても効果的。
連れてきた親御さんもとても興味深そうでした。

シンガポールのメイカーフェアと違う点は
手作り感よりゴージャス感があって
お金がかかってるなあ!という感じ。
そして明るい。明るい。
みんなケラケラ笑いながら楽しんでる。
シンガポールのメイカーは特に今年は学校色が強い感じがしたので
余計にこの放課後感に自由さを感じたのかもしれません。
シンガポールよりマレーシアの方が
貧富の差は大きい。となると
恵まれた環境にいる子はより恵まれた環境に。
インドネシアとかベトナムで
メイカーっぽいイベントが開催されると
どんどんゴージャスになっていくのかなと
思いました。

いい体験が出来ました。
また参加したいと思います。
スポンサーサイト
theme : 展示会、イベントの情報
genre : 学問・文化・芸術