2018-04-27
君はThe National Art Galleryで開催していたのKL biennaleを知っているか!?!
Kuala LumpurのThe National Art Galleryで開催していた
KLビエンナーレをご存知でしょうか。
かつて、東南アジアではアートの祭典といえば
Singapore Biennaleでしたが
現在はバンコク、ジャカルタなどでもビエンナーレが開催され
東南アジアもそれぞれの活動を見せています。
去年、シンガポールからマレーシアのクアラルンプールに引っ越す際に
色々調べていたらなんと
KL biennale 2017
というものが開催されると発見!!!!
なにそれ!!!知らなかった!!!
しかも、会期は2017年11月から2018年3月まで!!!長い!!!!
というわけで実は11月から現在の1月まで、毎月KL biennaleに足を運んでいます。
入場料は無料。
展示の様子と会期中の自由すぎる展開を記録に残したいと思います。
最初に行ったのは11月。
まだアナウンスも少なく、訪れたことそのものに驚かれてしまいました😅
展示はまだ完成されていないものも多く(でも閲覧は可能だった)
入れないブースもありました。
正直、誰もいないので「あれ、私会期前を無理やり入ってる?」と焦りました。
マレーシアの103人のアーティストと11人の国際アーティストからなる
大規模なビエンナーレとのことですが
見れる場所とそうでない場所があって
結局全容を確認できませんでした。
そして12月。少しだけ雰囲気が変化。
まずグッズのショップが出来てました。
そしてほぼ全部観れるようになってました。
(日本から誰が参加してるのか!?と思ったらランドセルプロジェクトでした!)
大きな荷物は預けてくださいなど
ロッカーなどの施設も出来てました。
そして1月。
入館料は無料ですが、入場手続きをしたらシールがもらえました!
息子の学校の関係で土曜日に行ったからでしょうか。
そして結構人がいました。
1月にはFacebookページやInstagramもフル稼働。
いい感じのポストも増えてきました。
(なので今回はインスタグラム引用でやってみてます)
10RMの薄いカタログもあって
これはこれで良かったです。
2月には遠足プロジェクトのシンポジウムなども行われたそうです。
私は息子の試合で行けないので超残念でした。
でもシンポジウム以外の日に再訪してみると
別のイベントが行われていましたが。
全部マレー語だったんでわかりませんでした。
ただ、日本語で行われてるイベントを
日本語がわからない人が聞いてる気持ちを
疑似体験できたので良かったです。
そして3月。立派なカタログが出来てました。
そして閉会直前、日本への一時帰国の前に行ってみると。。。
なんと一部分が先に終了して
別の展覧会が始まっていました。
なんて自由!!!!!
このビエンナーレ。
最初はおい大丈夫なのか的な危うさを感じましたが
1つの場所で少しずつ体制を整えていきながら
現場の皆さんはとても優しくて笑顔が素敵で
雰囲気はとても素敵なビエンナーレでした。
「数ヶ月間で体制を作っていく」スタイルというのも
実はありなのかしらと思ったりするくらい
本当にいい雰囲気。
参加するアーティストさんは
振り回されて大変だと思いますが鑑賞者としては
とても楽しかったです。
次回はどうなってるのか、そもそも開催できるのか
全く予想ができないくらい
自由すぎるビエンナーレでした。
おそらく2年後はまだKLにいる「はず」なので
楽しみにしたいと思います。
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術