fc2ブログ

2018-01-30

「また会えたね」という想いはひとの生きる力を伸ばしていく。「Continuous Life and Death at the Now of Eternity」から「Gold Waves」そして「Walk, Walk, Walk: Search, Deviate, Reunite」。



チームラボ作品については
「デジタルテクノロジーは複製が容易なので芸術とは切り離して考えるべき」
という意見を伺うこともあります。

ここでは私のような
アート&コンピューター好きなおばちゃんが
複製できるデジタルテクノロジーだから
感じることができた点について
描いてみようと思います。


今回の訪星(シンガポール訪問って「訪星」って書くの!もう住んでないから書ける!)
でどうしても訪れたかったのが

IKKAN ART gallery「Continuous Life and Death at the Now of Eternity」。



IKKAN ART galleryの代表、眞田一貫さんは
デジタルテクノロジーが技術だけでなく
技術を活用して何を描いているのかを
指南して下さるので大尊敬しています。

いつもお忙しいのでなかなかお会いできないのですが
今回じっくりお話を聞くことができました。



今回は4つの作品が展示されていました。
そのなかの
「Continuous Life and Death at the Now of Eternity」は
9枚のモニターに映し出される色取り取りの草花、光、水。
これは1日、1年の天気を元に様々に変化していくそうなんです。

今回はこのモニターの前で
ゆっくりお話をさせて頂いたのですが
お話が進むにすれ時間が進み
作品は少しずつ変化していきます。

ふと思ったのは

「武家屋敷にあった「屏風絵」を見ながらこんな風に話をしていたのかな」

ということ。
細かく世界観が書き込まれた屏風絵は見るたびに違う世界を感じ取ることができます。
この作品はまさに現代の屏風絵。
狩野永徳とか今生きてたらめっちゃteamLabに入りたかっただろうなと
勝手に想像してニヤニヤしました。




そして。私にとって思い出の作品が「Gold Waves」。
私ね、これをシドニーの美術館でこちらの展開作品
「Dark Waves」を偶然見てるんです。

Art Gallery of New South Wales「Time, light, Japan Japanese art 1990s to now」を観てきました。

実は「Dark Waves」はこの数ヶ月前にIKKAN ART galleryで拝見させてもらっていました。
この時、シドニーにあることは全く知らなかったので
本当にびっくりしたのとそして「ああああまた会えたね!」と
猛烈に嬉しくなったんですね。


でもこの再会っていうのは
デジタルだからできる再会なんですよね。
1点ものだとかなり確率が下がってしまいます。
あの時の感動がデジタルだと
数多くの人に出会う可能性が広がると思うと。


素敵やん。
って思うんですよね。マジで。



この「あああああまた会ったね」というのは
デジタルの進化でも感じることができます。



今回IKKAN ART galleryで展示されていた
「まほろば / The Land of Peace and Bliss」は平城京という新しい都ができていく様子を
当時としては最新の技術を使い絵巻物語風に描いた作品。

今の技術の上ではとてもシンプルに見えるのですが
なんだか懐かしいんです。

それもそのはず。実はこれ、現在発表されてる作品のベースが
詰め込まれた作品なんだそうです。

例えば。
ここで出てくる光の線などは、截金
(日本には、飛鳥時代に渡来した、金箔や銀箔を細長く切って貼り付ける美術技法あったそうです)
をモチーフにしているそうです。
これはアウディなどでもあったのですが滝を表す様々な方法に変化していっています。

そしてまほろばで出てくるダンス。
この独特なステップがNational gallery Singaporeに続いていることを
私たちは次の日に知るのでした。



National gallery Singapore
「Walk, Walk, Walk: Search, Deviate, Reunite」
「 Flowers and People - Dark 」

には2つの作品が8月まで展示されています。


こちらイベントや午後は長蛇の列!そりゃそうよ。
だってインスタ映えするもの。


でもね。



朝一で来たらガラガラなんです。
これ、日曜日ですよ。
大事なポイントなんでもう1回書きますね。


「チームラボ作品をシンガポールで楽しみたかったら早起き」


ここ、テストに出ますよ。



「Walk, Walk, Walk: Search, Deviate, Reunite」は
誰もいない、本当に誰もいない空間から見ると
感動も三倍増し。




そして、私は昨日の「まほろば」を思い出すんです。
ああ、このダンス!


思わず踊りますよね。そりゃ踊りますよ。
思わず見にきてたほかのお客さんに

「これは日本の伝統的なダンスで。。」って解説しちゃいましたよ。

このように技術がアップデートされていくけど方向性は一緒。
ということを実際に確認することができると


「新しいけど、懐かしい」


理由が本当によくわかります。
チームラボさんの作品が
あらゆる層の人を惹きつけていく深層的な理由は
ここら辺なのかなとも思います。


これから数年。私は色々な場所でチームラボさんの作品を見るでしょう。
そしてそこで


「新しいけど懐かしい」


と感じるでしょう。
その気持ちが息子に、
そして息子の子供に引き継がれて行くのだなと思うと
これからどんなテクノロジーが産み出されていくのか
益々楽しみになりました。


IKKAN ART galleyは 2月10日まで。
National gallery Singapore は 8月12日まで。
もし可能ならぜひ「まほろば」を観てから行ってほしい。
「ほんまにこんなに成長して。。」と感涙することになるでしょう。
デジタルテクノロジーの成長に感涙するなんてなかなかできない体験です。
こんなに成長するのなら
自分ももっと生きていこうと「生きる力をもらえます」。
ぜひ足をお運びください。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク