fc2ブログ

2016-11-17

IKKAN ART INTERNATIONAL「teamLab: Flutter of Butterflies Beyond Borders – New Digital Works」を観てきました。


IKKAN ART INTERNATIONALにて

「teamLab: Flutter of Butterflies Beyond Borders – New Digital Works」

を観てきました。


私たち家族においての「teamLab」というのは
やはりArtSience Museumのイメージがあるので
楽しい!楽しい!楽しい!!!
というイメージです。今回もとても楽しい気持ちになれるのだろうと思い
ワクワクしながら行きました。

結果としては。

泣いた。


予想外でした。泣くなんて。
今回の作品「Flutter of Butterflies Beyond Borders」は
暗闇の中で出会う、これは想定内。
そして美しい蝶が集まって来ます。



めっちゃ綺麗です。
すごく綺麗です。


思わず触りたくなります。
アート作品をさわっちゃだめ!なんてことは
teamLabの世界ではありません。

美しい蝶に手を伸ばします。
ああどんな風に変化するのだろう。。。ワクワク!!!


すると。


蝶は悲しげに舞いながら消えてしまいます。



えっ



うそー。



思わず再度手を伸ばします。
しかし蝶は消えて行きます。
それもポンと消える訳でもなく
余韻を残して消えていきます。


まるで


もっと交流したい
もっと向き合いたいと
思っていた存在が
予期せぬことで消えてしまうような感覚。
そしてその消える様を
見守るしかないこの感覚。


正直、ここ最近辛かったんです。
どうしてこんなことが起きてしまったのだろうと
納得できないことが
連日続く日々が続きました。
息子はトレーニング後の遊びRideで骨折しちゃうし。
なんであの時遊んでいいよって言っちゃったのか
何度も自分を責めました。
自分ではどうしようもないことだったかもしれないのに
なんであそこでああ言ってしまったのか
何か出来ることはなかったのだろうかと
己を責める時間がとても辛かったです。


今回の「Flutter of Butterflies Beyond Borders」は


「自分ではどうしようもないことに向き合う人の儚さ」


がアート化されたような気がして
なんだか洗礼を受けたような気分になりました。
(無宗教なんですが)


仏画には様々な種類があり
地獄絵などの様々な別離や辛いことを示しているものもあります。
正直今まで「なんでわざわざ辛いものみるのかな」と思っていました。
しかしこの「Flutter of Butterflies Beyond Borders」を体感して
辛い体験を視覚化、体験化することは
人間が生きていく上で次の段階に行くために
必要なことなのかもしれないと改めて感じました。



こちらの作品、さらにパワーアップして
英国での展示予定もあるとのこと。
EU離脱で落ち込む人が見たら泣いちゃうだろうな。。。
と思いながら

彼らがなんて時代を読んだ作品をうみだしているのだろうかと

改めて驚かされました。まさに
「知らなければならない10人の有名なインスタレーションアーティスト」
10 MOST INSPIRING ARTIST COLLECTIVES WORKING TODAY


だなあと。



もう1つの作品「Dark Waves」にも「近代日本画」
というキーワードが登場します。


もしかして、teamLabってとても「和」なのではと。
改めて「近代、現代における伝統表現」について
考えてみたいと思いました。


ちなみに息子さんは


「Dark Waves」に人をだめにするソファで体感したかった!


だそうです。
ArtScience Museumまた行きましょうね。


ギャラリーオーナーの真田一貫さん
いつもありがとうございます。
素晴らしい世界を堪能させて頂きました。

12月22日まで。
休廊などの詳細情報は
公式Facebookページをご参照ください。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク