2016-09-25
駒込倉庫 キュンチョメ「暗闇でこんにちは」&毒山凡太朗「戦慄とオーガズム」を観てきました。

駒込倉庫 にて
キュンチョメ「暗闇でこんにちは」&毒山凡太朗「戦慄とオーガズム」を観てきました。
どうしても見ておきたい。
という展示は「呼ぶ」んですよね。
そして1つ1つ行くべき要素が積み上がっていくのです。
今回、どうしても呼ばれるって思っていたら
呼ばれる要素がどんどん積み重なっていって
そして気がついたら
きちゃった。東京。
おそらくですが
この展示を見に来た人の中では
1番遠方から来たのはきっと私です。
結論からすると
本当に行ってよかったです。

深刻な言葉を選んでいないのに
彼らほどに表現の具現化をユーモラスに
そして自分たちのメロディにまとめる展示ができる
キュンチョメには毎回刺激を受けまくります。
彼等の滑らかさは年をおうごとに
とても国際的になっていると思います。
彼らの奏でるメロディ(リズムではなくメロディ)には
とても演劇性を感じます。
特に今回、「新しい顔」から「ここからから作る新しい顔」には
本当に度肝を抜かれた。ヤラレタって思った。
あれこそまさに本当の問題提起でしょう!
そしてWAKE UP。
バンコクでも見ていたけど
今回の展示は展示の環境から場所から
世界観を考えていて
いやあマジで楽しかった。
そして恐ろしくなった。
「次はいつ、世界の目覚まし時計はなるんだろう。」

そして凡ちゃん。
作品は初めて拝見しました。期待以上でした。
自分の父のルーツということを
考えることが多くなったこの1年。
それだからこそ見せつけられた
数々のトラブル。
だからこそ知ってしまった
人々の心の切れ端。
「流せばいいじゃん」的でいけば楽なのに
実際は流したりもしているのに
でも心の中でどうしても整えることができない
絡まった心の塊。
凡ちゃんの作品の世界感から語りかけれもらえる
「その塊、俺もお前も持ってるぜ」
軽い問いかけは聞き流そうと思えばできそう。
でもなんか答えてしまう独特な
彼のコミュニケーション力に
強さを弱さを同時に見る。
「1/150」クジラの作品は何度も見ながら涙が止まらなくなりそうでした。
凡ちゃんと話しながら少しだけ父のイントネーションを思い出し
また泣きそうになりました。
みんな色々いうけどさ、でも、俺、生きてるし!
たくさんの外からの意見や憶測にいつも潰されそうになりますが
そう、でも、俺たちはちゃんと生きてる。
声を大事にして言いたい。
「何があろうとも、これが本当の空!」
ああ凡ちゃん、いい人と結婚してほしいわあと
老婆心を感じてしまう自分。
映像というものは
解釈を理解度が難しいといえば難しいのだけど
こうやればここまでの世界が完成するのか!!!
と目から鱗が落ちまくりでした。
夢で見たからなんとなく覚えてるんだけど
結局なんだったかわからない、
でも確かにこんなことを思っていた的な
数々の作品に
なんだか自分の内側を見つめてるような感覚になりました。

そうなんです。彼らの表現には
そして私たち鑑賞者である自分も
同時に存在している錯覚に陥ります。
彼等は作品を作ってるわけだけど
同時に私たち鑑賞者の想いを見届けた証人であるのかもしれません。
「ああこの展覧会は行っておきたいけど遠い」と感じたら
思い切って行くべきですよ。
人間、明日どうなるかわからんのですよ。
行動って大事。本当に大事。

展示はすでに終了しています。
キュンチョメと毒山凡太郎。
この2組は今後も絶対に追いかけていきたいと
思っています。
日本にちょくちょく行くの大変じゃない?って
感じたそこのあなた。
彼等の底力をご存知ない。
彼等にはすぐにまた会える自信があります。
世界中のあらゆる場所でね。
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術