fc2ブログ

2014-02-19

東京都写真美術館「第6回恵比寿映像祭 トゥルー・カラーズ」を観てきました。


東京都写真美術館にて

「第6回恵比寿映像祭 トゥルー・カラーズ」

を観てきました。


こちらも毎年行かせて頂いてる恵比寿映像祭。



2011-02-23
東京都写真美術館「恵比寿映像祭「デイドリーム ビリーバー!!」ー映像の力」を観てきました。

★2012年はこの時期ドイツに行ってました。。。

2013-02-10
東京都写真美術館「第5回恵比寿映像祭 パブリック⇄ダイアリー」を観てきました。



映像の作品を中心に楽しめる訳ですが
ここで強く宣言したいのは

「入場無料!!!」

ということです。
つまり、観たい作品だけちらっと観たりすることも可能。
子供の「はじめてのびじゅつかん」に
ぜひオススメしたいです。



ちなみに私の中では

「映像作品において優れた作品かどうかを判断するポイント」

を1つに絞っています。それは

「どのタイミングで入ってもそこから観たくなるかどうか」

です。
映画等「はじめから観ることが設定されている作品」は別ですが
展示されてる映像作品というのは
鑑賞者側はあらゆるタイミングでその映像に触れることが
考えられると思うんですね。
とすると
あらゆるタイミングでその作品に触れることを想定して
その作品から目が離せないようなエネルギーが無くちゃね!
と思う訳なんです。



今回気になった作品は
この私の基準でグイグイきた作品です。



スーザン・ヒラー「最後の無声映画」2007年
これは私の先ほどの「いつのタイミングでみても引き込まれる作品」
そのものでした。
言葉ってどんな言葉でもすごく引き込まれます。
意味が分からない音要素が強ければ強い程に引き込まれます。
伝えたい思い=言葉ですもんね。



下道基行「torii」2006-2012年
自分が以前海外にいく機会が多かったので
(今はあまりなくなりました)海外においての日本文化というのは
すごく気になります。
今回のこの「torii」は以前日本軍が建設した鳥居が現在どのようになっているかを
記録した作品です。
歴史と時の流れを強く感じることが出来てすごく面白かったです。



タリン・ギル&ビラー・マタ・デュポン「エバー・ハイヤー」
オリンピックやってるから
ドイツ人の友達多いから
子供がスポーツやってるから
自分も学生の時スポーツやっていて
応援部とか身近だったから
と自分の中で気になるポイントありまくりの
映像でした。
私の中で「どこから見始めても足を止めてしまうパワー」を
感じました。
新しい事より古いことのほうがそう感じるのって不思議ですよね。



デイヴィット・ホックニー「ジャグラーズ、2012年6月24日」
微妙にずれも計算なんでしょうね。
なんだかずっと見つめてしまう映像でした。
しかも何週もするんだもの!!!!




西京人(小沢剛、チェン・シャンオン、ギムホンソック)「ようこそ西京にー西京入国管理局」
こちらはなんだかとても不思議な気持ちになりました。
あったかいのだけどなんだか不思議でそして
自分もどこかに行きたくなりました。
ちなみに写真は美術館外の展示です。こちらの鑑賞もお忘れなく。



2月23日(日)迄。
うち、2月10日(月)、2月17日(月)のみ休館。



地域関連プログラムも実施中です。
こちらもぜひ。
いくつかご紹介させて頂きます。
-------------------
TOKIO OUT of PLACE
「有色雑音 -カラードノイズ-」
日時:2014年2月7日(金)~3月9日(日) 12:00-19:00
休日:月/火/水曜日


waitingroom
武居功一郎個展
日時:2014年1月18日(土)~2月23日(日)
13:00-19:00(金~日)、17:00-23:00(月)
休日:火/水/木曜日


G/P gallery
Japanese Talent Slideshow
日時:2014年2月8日(土) 14:00-16:00 / 18:00-20:00
休日:月曜日


その他にも沢山のプログラムがあります。
詳細は公式ホームページをご参照下さい。
-------------------
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク