2013-10-27
ゲンロンカフェ「小学生限定!ブロックでゲームを作るプログラミング教室 Vol.2 自分で作ったゲームをみんなに遊んでもらおう!」に参加してきました。

ゲンロンカフェにて
「小学生限定!ブロックでゲームを作るプログラミング教室 Vol.2 自分で作ったゲームをみんなに遊んでもらおう!」
に参加してきました。
ゲームを作るってすごく難しいと思っていました。
それはゲームに夢中になっていた時も
ゲームなんて!と毛嫌いしてる今も
同じです。
なので自分の子供には
「ゲームを作るって難しい」って思い込むような体験をする前に
プログラミング体験をしてもらいたいと
常々思っていました。
「先入観の前に体験を」が私の教育ポリシーですから。
なので今回ゲンロンカフェで
小学生のイベントがあると聞いて
行きたいなあとずっと思っていました。
うちはサッカーの試合があったら行けないので
どうなるかなあと思っていましたが
台風の関係で練習が無くなることが判明したと同時に
思い切り申し込ませて頂きました。
ゲンロンカフェは沢山のイベントをやっていたのと
「「チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド」の写真展に
とても感動したので一度は行ってみたかったのです。
2013-07-22
オン・サンデーズ・カフェ「チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図β vol.4-1 新津保健秀写真展「チェルノブイリ / マテリアルズ」」を観てきました。
![]() | チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図β vol.4-1 (2013/07/04) 東 浩紀、津田 大介 他 商品詳細を見る |
★この本はオススメです。特に私みたいな普通の主婦みたいな人に読んでほしいと思います。
(今あんたは「普通の主婦じゃないだろ!」とツッコミいれた人前に出なさい!)
さてイベントについて。

今回は自分でPCを持ち込んで行います。
WinがどうだMACがどうだというのはありません。
そしてiPadでも出来ていました。
最初に簡単なスライドを見てプログラミングは
いきなり始まります。すごく簡単に言うと
オブジェクト思考的考えで
1つ1つのロゾックをブロッグとして組み立てていく感じ。
ブロックを組み合わせるだけでソースコード見ると
ちゃんと書けてるんですよ。
私が個人的に感動してしまいました。
しかしこのブロックの組み立てに最初息子は苦労していました。
それはどうも思考的に想像出来ないって感じでした。
なのでノートを出してメモを作らせてみました。
1:最初のキャラは○○の何番=A
2:Aが○のように動く
3:次のキャラは□□の何番=B
4;BがAに当たると△が起きる
流れはこんな感じ。
そして次は
2や4の時に何が起こるのか
スコアの定義は
音はどうるのか
最後に
制限時間は
タイムUPしたらどうなるのか
等等。
こちらを落書きでもいいから
簡単にメモしながら
ブロックを組み立てると
なんだかゲームらしくなってきました。

何度も走らせて
確認して手直し。
本人超楽しそうです。
行き詰まると
スタッフの方に質問も出来ます。
なるべく子供に質問してもらいましたが
私も一緒についつい。。
いやー我慢が足りませんなあ。
大体1時間程でしょうか。
すごく濃い時間でした。

そして発表の場もありました。
これってすごく重要です、すごく有り難い。
これからはどんな場面でも絶対にプレゼン力は必要。
なのでよい経験になったと思います。
手持ちのカメラで画面を写してもらいながら
自分が作ったゲームを説明してる姿に
母は感激しておりました。
息子はすごく夢中になって頑張っていました。
子供はジュース飲み放題だったのですが
正直夢中になりすぎて言われるまでおかわり忘れてましたwww。
今度はもっと色々なゲームを作る!
ってどんなゲームにするか自由調に沢山書く!と話していました。
今からネタ帳の概念。いいですね!
先入観の前にとてもよい体験が出来た様です。
本当にどうもありがとうございました。
「うちの子にプログラミングなんて無理。。」と思う親御さんこそ
ぜひお子さん連れて体験して頂きたいと思います。
次回開催の際はぜひこのブログでもお知らせさせて頂きます(^^)。
イベントは既に終了しています。
スポンサーサイト