fc2ブログ

2013-06-27

「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」第五回 川久保ジョイ編


大好評であります

「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」

第五回にご登場頂くのは川久保ジョイさん。



スペイン・トレド市で生まれたジョイさん。
18歳までスペイン滞在後
筑波大学人間学類入学、その後大学院進学後は専業主夫を経て
金融業界に就職、トレーダーとして働きながら
写真作家活動を始められました。


ジョイさんの作品を何回も拝見した私としては



川久保ジョイとは写真作家というカテゴリー分類で収まるのか?



という疑問をこの紹介文を書きながら感じてしまいます。
それほどまでにジョイさんの表現というのは
あらゆるものがあります。
毎回衝撃と観劇と無限の可能性を感じさせてくれるのです。





この企画はいたってシンプルです。
皆さんに2つの質問をさせて頂いています。
---------------
1:ご自身が小学生の時思い出に残っている自由研究は何ですか。
2: 今小学生の自分が目の前に現れて「自由研究のテーマを一緒に考えて」といわれたらどんなアイデアを伝えますか。
----------------
現在活躍されてるクリエイターさんがどのような自由研究をしていたか、
そして今ならどんな自由研究をするのか。
興味深いお話が沢山聞けそうです。
ではジョイさんよろしくお願いします(^^)。





---------------
1:ご自身が小学生の時思い出に残っている自由研究は何ですか。
---------------
僕はスペインで生まれ、高校までスペインで過ごしました。
平日は現地校に通い、毎週土曜日だけ日本語補習学校なるものに通っていました。
スペインの学校制度では新学期は9月から始まり、
二学期は12月から、そして4月からは三学期が始まります。
つまり、夏休みが6月,7月,8月と、とてつもなく長いのです。
しかも、学年をまたぎますので、前学年からの繰り越し宿題というのはありません!
宿題が全くない3か月の夏休みなのです。
そして6月下旬に3学期が終わると学校も閉じてしまいますので
夏休みの間学校に行っても入れません。

スペインの多くの家庭では
長めのバカンス(1か月ほど)をとり
別荘や海へいったり
子どもはボーイスカウトのキャンプへ行ったり
することが結構あります。

しかし、基本的にはスペインではぼーっと過ごす長い期間が夏休みなのです。

そのようなわけで、自由研究というものを経験したこともなく
その存在自体よく知らないまま日本に帰国し過ごしてきたのですが
今までは特に何の不自由も感じたことはありませんでした。
しかし、先日この企画で、自由研究について書いてもらえないか
といわれて、はてと困ってしまいました。



---------------
2: 今小学生の自分が目の前に現れて「自由研究のテーマを一緒に考えて」といわれたらどんなアイデアを伝えますか。
---------------
ということで、僕は最近歴史に興味を持っています。
将来作品になるかはわかりませんが
今は制作の一環としてリサーチを進めています。
毎日広尾にある都立中央図書館へ通って
古い地図や江戸、明治期の東京について調べています。


歴史というのはとても不思議なもので
同じ場所で過去と未来が交差します、現在という地点で。

今自分がこの原稿を書いている部屋は(神宮前5丁目)は
江戸時代後期においては
山城淀藩(京都)の稲葉長門守正邦(十万二千石)藩主の邸宅でした。
現在の青山通り沿いの子どもの城から
原宿のキャットストリート近くまで
広い敷地には大きな池がありました。


その西の渋谷と原宿には穏田川という川が流れていました。
この川は水が濁っていて、
鉄分の多い赤土が混じってあまり奇麗ではありませんでした。
今の渋谷川だと考えられています。
この川の周囲には穏田村という村があり
ここには本能寺の変において
徳川家康が江戸に戻るときに伊賀の国を超えるのを手伝ってくれた
伊賀出身のものたちが土地をもらって暮らしていました。

この周辺の土もやせていたので
この年の農家の人たちはしばしば雨乞いにいっていたようです。

その後、明治時代に入り、この場所は
東京市電気局青山出張所になりました。
青山通りを通っていた都電の倉庫にもなっていました。
現在の東京メトロ銀座線は
以前は路面を走っていたことを考えるだけで不思議です。

現在、この地には

こどもの城や
国連大学
東京歴史文化財団
東京ウィメンズプラザなど

公共の施設が並んでいます。
週末になると国連大学前には賑やかなファーマーズ・マーケットが現れ
どことなくのんびりした空気が流れます。

先週末は僕が現在滞在・制作しているトーキョーワンダーサイトで公開スタジオがありました。
このときは、夏至の日に夏の到来を祝う作品を作りました。
そこで発表した3チャンネル・ビデオの作品のなかでも
表参道駅、青山通り、穏田神社やファーマーズ・マーケットが登場しました。
とても晴れた日でしたので奇麗な映像になりました。

マーケットのシーンでは、
光が柔らかく、やさしく降り注いで、まるで夏休みの終わりを予兆するかのように、
一年で一番長い一日はゆっくりとくれていきました、
スペインの夏休みの日となんら変わりなく。

あ、今回の原稿の課題…、
そうでした。自由研究でした。…。
自由研究とは何でしょうか、
自由研究はいつの時代からあるのでしょうか、
自由研究は何のためにあるのでしょうか、という疑問が浮かぶ中、
些か強引ではありますが
自由研究それ自体について研究する
のはいかがでしょうか。


---------------
自由研究をしたことがなのに
無理難題に答えて頂きありがとうございました!
自由研究を研究、
確かにいつから自由研究があるのか私も知りません。
研究してみるのも楽しいですね。





現在川久保ジョイさんは
東京アーツギャラリー にて
「川久保ジョイ 「零像 – Infinite Vision」」が
絶賛開催中です。
私達も拝見しました。


2013-06-17
東京アーツギャラリー「川久保ジョイ 「零像 – Infinite Vision」」を観てきました。



静かに、強く心揺さぶられる素晴らしい展覧会でした。
ぜひ足をお運び下さい。


7月7日迄。
月曜日休廊です。
-----------------------
このブログのFacebookページを作成しました。
まだ作ったばかりなので本当に作っただけです。
これから色々作っていきます。


https://www.facebook.com/orinchan55withartblog


Facebookで何が出来るかまだ試行錯誤ですが
せっかくなので色々やってみたいと思います。
こちらも「いいね!」どうぞよろしくお願いします。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク