2013-06-25
「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」第四回 ノザワヒロミチ編

大好評であります
「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」
第四回にご登場頂くのはノザワヒロミチさん。
桑沢デザイン研究所卒業後
パリへ渡りカメラマンとしてのキャリアをスタートしたノザワさん。
帰国後は雑誌や広告などで活躍する傍ら
数々のワークショップや大学、専門学校でも講師を担当されています。
作品等はこちらから拝見することが出来ます。
個人的にはポートレートのシリーズがすごく素敵だと思います。
ボランティアで行う児童養護施設での写真教室は
とても感銘を受けました。
私もこの活動を通じてノザワさんと出会いました。
そして息子はノザワさんの写真教室を
毎月楽しみにしています。
この企画はいたってシンプルです。
皆さんに2つの質問をさせて頂いています。
---------------
1:ご自身が小学生の時思い出に残っている自由研究は何ですか。
2: 今小学生の自分が目の前に現れて「自由研究のテーマを一緒に考えて」といわれたらどんなアイデアを伝えますか。
----------------
現在活躍されてるクリエイターさんがどのような自由研究をしていたか、
そして今ならどんな自由研究をするのか。
興味深いお話が沢山聞けそうです。
ではノザワさんよろしくお願いします(^^)。
---------------
1:ご自身が小学生の時思い出に残っている自由研究は何ですか。
---------------
2年生の時に
夜に黄色い花を咲かせる月見草という花の研究をしたんです。
普通太陽が昇って花が咲くのに
暗くなって咲くのが多分不思議だったんだと思います。
夏頃に咲く花で
咲き始めるのが5時過ぎくらいでピークは6時台だったと記憶してます。
本当に暗くなって咲き始めるんです。
ちょうど、こどものテレビと重なっちゃってテレビ見たいし
でも、花は咲いちゃうし忙しかったのを覚えてます。
じゃあ、光り当てれば咲かないのか?とか
じゃあ暗くしておけばずっと咲いているのか?とか
試してみました。
しかしことごとく失敗して光を当てても咲くし
暗くしても閉じる。
結局うやむやなまま終わったような気がします。
だから
最終的に大事な結論の部分はあまり覚えてないんです。
それから、あとはバスケットボールに夢中になって
研究した記憶がありません。
5年生くらいの時に友達とスーパーカーの研究したかな。
研究といっても模造紙に
えんえんと車名とスペックとエピソードと絵を書くだけのもの。
だから研究のピークは小学校2年生で終わったということですよね。
---------------
2: 今小学生の自分が目の前に現れて「自由研究のテーマを一緒に考えて」といわれたらどんなアイデアを伝えますか。
----------------
自分がせっかく写真をやっているのだから
やはり写真やってみようよ!とすすめます。
たぶん今フィルムと暗室をやらないと
おそらくもう触れる事もないとも思うので
それもいいかな?と思いつつ。
でも、こどもには面白くないと思うので
もっとお手軽に楽しめる研究をデジカメでしたいと思います。
ピンホールカメラらしきものが
デジタルでも出来る事が分ったので
その穴の形状とか大きさ位置は?穴じゃなきゃいけないのか?
動かすとどうなる?
数は?
自分の目で確かめさせて
たくさん実験させ気に入ったもので作品を作らせたいですね。
撮っておもしろい!というところで終わらせないで
そのおもしろい事を綺麗に見せるところまでいきたいです。
大人レベルの探求のように
ピンポイントに突き詰めていくのではなく
子供レベルの手当り次第に試してみる突き詰め方で
素敵な作品が作れれば楽しいでしょうね。
いま、自分自身でやりたくなってきました。笑
ピンホールカメラの実験。
すごく面白そうです!
きっと次のカメラ教室で披露してくれるはず!
楽しみにしております。

さてノザワさんのCAPSULE WORKS主催の今後のイベントはこちらになります。
ぜひ足をお運び下さい。
申込、問い合わせ等はCAPSULE WORKSのWorkshopページから
確認をよろしくお願い致します。
親と子とみんなの写真教室
7月21日 日曜日 13:00~15:00 iiD 世田谷ものづくり学校 2−A教室
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術