2013-06-18
「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」第二回 富田 菜摘編

「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」
第二回 富田 菜摘編です。
富田菜摘さんはずっと前から展示を拝見させて頂いてる作家さん。
ワークショップでもいつも楽しい体験をさせて頂いております。
2013-01-11
佐藤美術館「富田菜摘個展~うれし・たのし・今日このごろ~ いきものワールド」展を観てきました。
2013-02-03
佐藤美術館「「 富田菜摘「~うれし・たのし・今日このごろ~ いきものワールド展」」ワークショップ 新種発見!身近なもので未知のいきものをつくろう」に参加してきました。
この企画はいたってシンプルです。
皆さんに2つの質問をさせて頂いています。
---------------
1:ご自身が小学生の時思い出に残っている自由研究は何ですか。
2: 今小学生の自分が目の前に現れて「自由研究のテーマを一緒に考えて」といわれたらどんなアイデアを伝えますか。
----------------
現在活躍されてるクリエイターさんがどのような自由研究をしていたか、
そして今ならどんな自由研究をするのか。
興味深いお話が沢山聞けそうです。
では富田さんよろしくお願いします!
----------------
1:ご自身が小学生の時思い出に残っている自由研究は何ですか。
小学校の頃、自由研究は
「せっかくの休みなのに、めんどう」
と嫌がる子が大半でしたが私は結構好きでした。
一番印象に残っているのは、小学6年生の時の自由研究です。
当時、『紙コロジー』という紙すきのおもちゃが流行っていて、
一度友達の家でやらせてもらったらすごく楽しくて、
誕生日プレゼントで買ってもらったんです。
紙コロジーはミキサーのようなもので、
破いたいらない紙と水を入れて細かくし、
型に流して和紙のように手作りの紙が作れるというおもちゃでした。
紙コロジーにはまりすぎた私は、
紙コロジーを応用して、夏休みに紙について研究し、
身近な植物で紙を作ってみることにしました。
紙にしたいものを、重層で煮て柔らかくし、
洗濯のりをいれてミキサーにかけ、
型に流して繊維を取り出し、乾燥させる、
といった感じで色々なものを紙にしました。
最初は麻ひもなどから始まって、
スイカの食べ終わった後の白い部分、
かぼちゃ、
近所に生えていたおしろい花など、
あらゆるものを紙にしてみました。
できあがった紙を模造紙に貼って、
材料になった植物や紙の特徴、
エピソードなどを書いたように思います。
思っていたより、すごく大変で、うまく紙にならなかったり、
重層や洗濯のりの配合を変えてみたりと、
かなり試行錯誤して研究した覚えがあります。
スイカの白い部分はきめが細かくて
半透明に透けた綺麗な紙ができ喜んでいたのですが、
しばらくたってからカビが生えてきてしまいました。
おしろい花は確か、ピンクの可愛い紙ができるだろうと思っていたのに、
色素は水と一緒に流れてしまってガッカリ…
みたいなことがあったように思います。
かぼちゃは期待どおり、いい感じのオレンジの紙ができて満足していました。
この紙すき自由研究には続きがあって、
上手くできたかぼちゃ紙に満足した私は、
かぼちゃのランプをこの紙で作ろう!と思い立ち、
針金でかぼちゃの形をつくり、
かぼちゃ紙をたくさんすいて貼り合わせ、
かぼちゃのランプを作りました。
それをハンズ大賞に応募して入選!
すごく思い入れのある夏休みの自由研究でした。
数年前までこのかぼちゃのランプは大事にとっておいたのですが、
掃除の時に久しぶりに開けてみたら、虫にくわれて穴だらけ!
やっぱりかぼちゃですからね~。美味しかったのでしょうね。
2: 今小学生の自分が目の前に現れて「自由研究のテーマを一緒に考えて」
といわれたらどんなアイデアを伝えますか。
まず何に興味があるかを聞いて
それを掘り下げていくような自由研究をオススメします。
やっぱり自由なら研究して楽しいものが良いでしょうし。
普段から好きなものでも、色々と知らないことも多いと思います。
好きな食べ物ができた歴史とか、
はまっているアニメが作られる過程とか。
好きな物語やゲームの新しいキャラクターを考えてみたりとか。
なんでも良いと思います。
ただどのような形で伝えるか
まとめるかにはこだわってほしいですね。
大きさ、数、平面なのか、立体なのか、壁かけなのか、床置きなのか、
自分の伝えたいことが一番わかりやすい形は何かを
考えるきっかけになればよいと思います。
----------------

その時のかぼちゃのランプの写真も頂きました!
すごいですね!
ちなみに「紙、作ってみたい!」という方。
現在は「エコパピエ」と言う同様の商品なら販売されています。
ぜひご検討下さい。

富田菜摘さん、今年の夏も沢山活動予定があるそうです。
展示の予定はもう少し先になったらお知らせさせて頂くことにして
今回はワークショップを2つご紹介します。
富田さんのワークショップ楽しいですよ!
【埼玉県立近代美術館】
『MOMASの扉 サマーアドベンチャー2013』
ワークショップ「身近なものが生き物に変身!」
日時:8月3日(土)午前10:30~13:00、午後14:00~16:30
対象:小学生~大人 各回15名 無料
申し込み方法:DLした申し込み用紙に必要事項を記入し
FAX(048-824-0118)いただくか、
教育広報担当宛てにお電話(℡048-824-0110)ください。
申し込み開始は7月2日(火)から(定員になり次第締め切ります)。
申し込み用紙は、埼玉県ホームページ内「埼玉県立近代美術館からのお知らせ」内、
展覧会等のイベント情報にある、サマーアドベンチャーの項目からダウン・ロードできます。
8月3日(土)は13:30~16:30に2階講堂にて
どなたでも随時参加していただけるオープンプログラムもあります。
作品展示:8月3日(土)~11(日)1Fエントランスに小さめの作品を展示
【新宿歴史博物館】
ワークショップ
日時:8月10日(土) 午前10:00~12:00 午後14:00~16:00
対象:小中学生 各回15名(多数抽選) 料金:200円
申し込み方法:往復はがき、
または新宿歴史博物館のサイトにてご応募ください。
7/22(月)必着
問い合わせ先:TEL 03-3359-2131 FAX 03 -3359-5036
展示;8月6日(火)~18日(日)(月曜休館)
作品展示:地下1階ホワイエにて作品展示
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術