fc2ブログ

2009-05-21

「子供と一緒に美術館を楽しむコツを教えて下さい」

kenninnzi

最近よく聞かれること。


「子供と美術館なんてすごいですね!」
「よく行けますね!よく大人しくしてますね!」


特に息子を実際にご存じの人からみると
あの元気すぎる子が
40分博物館の列にならんだり
お寺で仏像を楽しんだり
歌舞伎を観たりするというのには
心底驚かれます。


私自身も美術館やお寺に行けるのは
出産してからはしばらく後だろうなと
思っていました。


そこで今回は
私が息子と美術館、博物館やお寺に行くとき
気をつけていることを
記録してみようと思います。



1:目的を明確化する
どうしてこの展覧会に行ってみたくなったのか
自分の中で目的を整理します。
好きな作品だから、好きな作家だからでもいいですし
観たことないから、子供と新しい世界を体感したいから
なんでもいいんです。
ここで目的がしっかりしているかどうかで
親の態度が違ってくる感じがします。


2:子供にどんなところに行くかを話す
1が決まったら数日前から子供にどんな場所に一緒に行くか話します。
1が明確化出来ていたらおのずと話す内容も分かりやすくなるはずです。


3:子供と予習をする
本やネット、TV番組などで予習をします。
ここで印象があるかないかで
ものすごく子供の態度が違います!


4:行く時間を考慮する
美術館博物館は騒いでは行けない場所。
なのでなるべく本人の機嫌が良くて
人が少ない時間を利用します。
息子はまだ幼稚園に行っていないので
主に平日の午前中に行きます。
幼稚園が始まったら幼稚園終わってからかなあ。。。
旦那さんも一緒に行くときは絶対に朝いちばんを狙います。
朝一番は東京や京都などの美術館や博物館やお寺は観光客がかなり多いです。
観光客は声がでかい人が多いので子連れでも大丈夫な場合が多いです。


5:入場前に約束をさせる
・素敵で大事なものが沢山あるから走らない
・みんなで楽しみたい、作った人がこの形で観てほしいから触らない
・みんな心の中で感想を話していてその感想を作品がこっそり聞いてるから大声で話さない
を約束させます。


5:ダメだと思ったらきっぱり諦める
どうしてもぐずってしまったり騒ぐようでしたらきっぱり途中退場。
ここで親が粘ると正直親子でいい思い出になりません。
改めて出直したほうがいいです。



最初は美術館や博物館では最近流行っているこどもツアーを
利用するのもいいかもしれません。
でもそういうツアーって小学生以上が多いですよね。
問い合わせしたら対応してくれる美術館も多いので
どうしても観たい、でも不安というときは
美術館に直接ツアーを問い合わせるのもオススメです。



息子は最初美術館のツアーで美術館に慣れてもらい
その後無料のギャラリーや小さめの美術館に
少しずつ少しずつ通っていきました。


今では東京国立博物館とかだと
母子で4時間半とか平気でいます。
展示室ではほぼ騒ぎません。
小声でおかしな解説はします。
これはいいと思うので私も楽しんで聞いています。



こんな風に美術館を楽しめるのも幼稚園に通うまで。
幼稚園に通ったらまた生活は変わると思います。
その時にまた違ったアートライフを楽しめるように
今はせっせと美術館に通おうと思います♪
スポンサーサイト



theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク