2013-02-14
国立新美術館「第16回文化庁メディア芸術祭アート部門大賞『Pendulum Choir』パフォーマンス公演」「 受賞作品展」を観てきました。

国立新美術館にて
「第16回文化庁メディア芸術祭アート部門大賞『Pendulum Choir』パフォーマンス公演」
「 受賞作品展」
を観てきました。
毎年観てるメディア芸術祭。
今年もまずは鑑賞の歴史から。
過去3年の記録はこちら。
2012-02-29
国立新美術館「第15回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展」を観てきました。
2011-02-07
国立新美術館「文化庁メディア芸術祭」を観てきました。
2010-02-07
国立新美術館「文化庁メディア芸術祭」を再訪してきました。
2009-02-06
国立新美術館「第12回文化庁メディア芸術祭」に行ってきました。
継続は力なりですね。
今年はまず時間がちょうどあったので
アート部門の大賞である「Pendulum Choir」
のパフォーマンスを見に行くことにしました。
まず映像はこちら。
この映像を観て実際に観てみたい!って
思ったんですよね。

この手のパフォはすごく混雑としっていたので
あえて1時間前に着席。
席でおにぎりを食べて会場を待ちます。

何回か確認を終えた後
いざ、パフォーマンスが始まります!



約1時間のパフォーマンスでした。
見に行って本当によかったです。
親子で見入ってしまいました。
ライブならではの緊張感とか
そこにいないとわからない音の厚みとか
全身で感じることが出来ました。
こちら2月14日も公演があります。
2月14日(木)13:30~14:20/19:00~19:50
会場東京ミッドタウン[ガレリア 地下1階 アトリウム]
もしお時間があるのなら
ぜひ足を運んで頂きたいです。
すごい体験が出来ると思います。
ただ猛烈に寒かったです。
ぜひ厚着&事前にトイレでお願いします。

息子さんは英語での交流に挑戦。
ちゃんと話せていてそして通じてとても嬉しそうでした。
そして一緒に記念撮影まで。
本当にありがとうございました。
そして国立新美術館のメイン会場も観てきました。
こちらは今年も原則撮影OKでした。
会場は広いし各分野の展示も
十分なスペースを取って展示してあったので
観やすかったです。
ただエンターテイメント部門の追いやられ感はちょと。。
息子は毎年「カラダ全体を使って遊ぶアトラクション的ゲーム」
を楽しみにしていたのですが。。。

今回は猫耳で我慢してもらいました。

私自身が面白かったのは
ハイスイノナサ「地下鉄の動線」。
こちらは地下鉄って気がつく前と後の
感覚の劇的な変化が面白かったです。

Perfume 「Global Site Project」は
まさにメディアアートって感じでした。
小さな画面沢山と大きな画面で観るのが
とても気持ちよかったです。
以前は期間限定のアートな遊園地的な要素も感じられて
とても気軽に楽しめたのですが
今回はとても芸術祭的な感じでした。
実物が観たかったのにというものがパネル展示が多かったのが
ちょと残念だったかな。
今年もスタッフさんの対応はとても好感が持てました。
時間が確保できたらぜひまた会期中に伺いたいです。
2月24日迄。
火曜日休館です。
狙いは月曜日です。ぜひ。
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術