2012-09-25
東京都写真美術館「機械の眼 カメラとレンズ 平成24年度東京都写真美術館コレクション展」を観てきました。

東京都写真美術館にて
「機械の眼 カメラとレンズ 平成24年度東京都写真美術館コレクション展」
を観てきました。

カメラはうちの息子さんはかなり使ってるほうだと思います。
自分のカメラも持っているし
お散歩途中に撮影したりするし
旅行中にiPhoneで撮影もするし
毎年夏に暗室に入るのは恒例行事だし
写真美術館にも何度も通っていますしね。
写真美術館ではカメラ関係のグッズってみんなカワイイんので
一緒にグッズを選んだりしています。
写真というのはその一瞬を殺すという説を読んだこともあります。
それほど一瞬を切り取る写真という技術は恐ろしいものでもあります。
今回の展示はカメラとレンズがテーマ。
被写体に向き合う武器についてって感じでしょうか。
今回の構成はこんな感じでした。
□シャープ・フォーカスとソフト・フォーカス
□パン・フォーカスとディファレンシャル・フォーカス
□レンズの視覚-広角レンズと望遠レンズ
□カメラ・アングルの解放-俯瞰撮影と仰角撮影
□時間-長時間露光/ブレ/瞬間
□人工光
□未知の世界へ
□特殊効果
写真というのは最初は非常に簡単なシステムであるけど
そこからこんなにも沢山の創意工夫が産まれてきたわけですね。
「こんな風に撮りたい!」という強い欲求と
「あれやっちゃったwww」といううっかり感のミックスで
新しい表現が生まれてきたのかなとか
想像すると本当にワクワクしますね。
ここでものすごく驚かされたことが1つ。息子は
「iPhoneアプリで出来ることを手でやるとどうなるのか」
を基準に考えていることなんですよね。
これってiPhoneに限らず
ガラゲーやスマホ全体でもいいんです。
っていうか今の子供達にとって
カメラのはじまりはまさにケータイなんだなって思うわけです。
携帯のカメラと
カメラってやっぱり違う気がするんですよね。
カメラを手に取って待つというの行為は
カメラでしか起こらない気がするんです。
携帯のカメラっていうのは
あくまでもその時に出くわした時に使う感じがするんです。
待ってたぞ感がない。緊張感がない。
「写真はその一瞬を殺す」
というのなら
カメラで撮った写真はナイフを持って待ち伏せしたような緊張感があるけど
ケータイで撮った写真は出会い頭でなんかやっちゃったって感じ。
(例えが物騒だなあ。。)
ただこれはあくまで私の主観。
フィルムカメラから体験した私の主観。
まずデジカメ。自分で持つのはケータイから
というような息子世代はまた違う感覚のはず。
ただね、アナログからデジタルに移行した親世代としては
デジタルからスーパーデジタルに移行していく今の子供達にとって
「あらやっちゃったwww」という失敗はそのまま消滅、つまり
リセットということになり失敗から生まれる表現って
少なくなっちゃうのかなってなんだか心配になりました(^^;)。。。
20年後の写真芸術の世界って
どんな風になっているのでしょうかね。
今の私にはまったく想像出来ません。
11月18日 ( 日 )迄。
休館日:毎週月曜日。
詳細は公式ホームページをご参照下さい。
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術