fc2ブログ

2012-03-11

アーツ千代田3331 1F メインギャラリー「つくることが生きること」東日本大震災復興支援プロジェクト展』」プレスプレビューに参加してきました。

IMG_4644.jpg
アーツ千代田3331 1F メインギャラリー

「つくることが生きること」東日本大震災復興支援プロジェクト展』」

プレスプレビューに参加してきました。
今回も声をかけて頂き本当にありがとうございます。


今回の展覧会は
3月11日の東日本大震災以降
自分達に出来ることを探してそれを実現させた
活動の記録であります。

って書いてしまうと
なんだか怖いのかなとか
非常に重い内容なのかなとか
感じる方も多いのではと思うのですが
展示内容は本当に元気をもらえるものばかりです。


展示内容は大きく分類すると
建築、証言、アートに分類されていました。
気になった活動、作品をいくつか紹介をさせて頂きたいと思います。
★撮影の許可、掲載は主催者の許可を頂いております。



IMG_4646.jpg
仮設住宅について。
いかに住みやすくするかを工夫した展示がありました。
IMG_4649.jpg

同時に仮説住宅そのものもとても工夫されていることを
深く実感することが出来ました。

地震そのもののメカニズムに関しては
とても冷静な展示が多かったように思います。
ギャラリー間で以前拝見した展示もありました。

OTOギャラリー・間「311 失われた 街」展を観てきました。

これは冷静な可視化として素晴らしかったと思うので
また拝見出来て本当に嬉しいです。

IMG_4650.jpg
富士フィルムの写真洗浄プロジェクトについても
詳しくお話を聞かせて頂きました。
友人が参加していたんですよねこのプロジェクト。
1年経ってもまだ活動は継続中とのこと。
ちなみに私このプロジェクトに参加した友人の話を聞き
「チェキのコーティングは最強」
と伺いチェキを購入しました。今日富士フィルムの方に確認したところ
チェキのコーティングはものすごく水に強いそうです、


私たちが家族でお世話になっている
椿昇先生も作品を出展されていました。
何度も拝見しているVITAL FOOT PROJECT。かっこいいなーこれ。
IMG_4647.jpg
学生さんが制作したコンテナと一緒にぱちり。

IMG_4643_convert_20120310222854.jpg
こちら支援をを集めると被災した地域に自転車を寄贈出来るのです。
今回はサイン入りポスターを販売することで支援を募っているそうです。
私も買わせて頂きました。息子も嬉しそう。

IMG_4610_convert_20120310195908.jpg
そして怒りとユーモアと技術がタッグを組んだ新作
もすごいです。
こちら体験すると自分の日本人の根底にある
「はかなさに対する無常観」
がはらはらと現れてきてなんとも言えない気持ちになると思います。
ぜひ体験をオススメします。



IMG_4648.jpg
そしてフジテレビ「新発見アートバラエティ「ARTはアーホ!」
にも出演されていた遠藤一郎さんと未来号にもご挨拶。
息子は未来号が気に入ったそうで一生懸命絵を書いていました。


個人的にぐっときてしまったのは
藤浩さんの「モヤモヤ会議」のお話を聞いた時。
個人的に思うことも沢山あったので
思わず泣きそうになってしまいました。
(本当は少し泣いてました。ぐすん。)

モヤモヤ会議というのは
「心のモヤモヤしてる部分を話してみようよ」と
とりあえず話してみようとというイベントみたいです。
今、日本にいる人は皆各自それぞれモヤモヤしたものを
抱えていると思うのです。そして

「東京に住んでるのにそんなモヤモヤした気持ちでいるなんて!
 ○○しなさい!!/××しなさい!!」

と双方から責められるような気がして黙っているという人って
自分を含めてすごく多いと思うのです。

そんな自分の気持ちを認めて寄り添って下さるようで
不覚にも泣きそうになってしまいました。
藤さんとは何度かお話をさせて頂いているので
「「東京のモヤモヤ会議」では泣いちゃう人多い気がします!タオル必要です!」
と力説してきました。
(また藤さんのお話の仕方がねえとても優しくて泣けてしまうのですよ、はい。)
そうなんです。3月11日にワークショップがあるのです。

藤浩志ワークショップ「モヤモヤ会議」
日程: 2012年03月11日(日)
時間: 15:30-17:00
料金: 無料

私は行けないのですが
お時間のある方如何でしょうか。


その他にも沢山の展示があり
それぞれについて深く深く考えさせられます。
公式ホームページはこちらです。



3月11日になりました。
あの日から1年が経ちました。
東京で暮らす自分はどのような気持ちでこの日を迎えるべきか
そしてこれからどうしていくべきなのか
考え込むことが多い方も多いのではないでしょうか。

家族であの日にどう向き合ったらいいか分からないと
お悩みの東京にお住まいの方は
ぜひ足を運んで頂きたいと思います。


被災してしまった地域が
どうのように1歩1歩進んでいるのか
そして
共に歩む手段が建築やアートや写真等
本当に色々な方法があることが体全体で理解出来ると思います。

そして
自分も何かできるのではと
今迄より少し上を向いて歩けるのではと思います。


恐怖感を与える映像ばかりではありません。
あくまでもこれからの活動がメインになっています。
みんな何かしてる。自分も何かしよう!していこう!と
前向きな気持ちになれると思います。
私も時間をみつけて再訪したいと思います。


今回は入場無料なので出入りも可能です。
元学校なので非常に開放感が溢れている場所です。
とても入りやすいと思います。
公園もカフェもありますので興味のある作品だけ観て
その後家族で遊んじゃうのもありだと思います。

情報の洪水に飲み込まれるより
自分達のペースで自分達のリズムで
1年前の震災について考えてみたほうが
行動を起こすタイミングがつかめるのではと私は思います。
だって、それが自分のリズムですから。



03月25日(日)まで。
入場無料です。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク