2012-02-25
Mancy's Tokyo「Mancy's Art Nights 2012」に行ってきました。

Mancy's Tokyo
「Mancy's Art Nights 2012」
に行ってきました。
今年もG-Tokyoと共に
Mancy'sの季節がやってきました。
過去2回の鑑賞記録はこちらです。
2011-02-19
Mancy's Tokyo「Mancy's Art Nights」に行ってきました。
2010-01-31
「Mancy’s Tokyo Art Night」を観てきました。
こちらも第三回の開催になっていますが
前回よりもより「Night」の要素を強く押し出した
形式に変化していました。
25日のフェアは24時まで。
レセプションは21時から。
そしてその後は午前5時までカラオケやってるそうです。
なんかとってもバブルでGO!みたいな感じがいいですね。
ちなみに私達がいつも参加させて頂くのは初日の
午後のおやつ前から夕飯前あたりです。
過去2回はこの時間帯はすごく空いていたのですが
今回は結構人の出入りがありました。
トークイベントがあったからでしょうか。
今回も気になった作品をいくつか。

hpgrp GALLERY 東京さん。
なんかこの数日何度もお会いしてるような気がします。
目が離せなかったのがこの版画作品。
私が観てても分かる様なすごい技術に
観る度に息をすることを忘れそうでした。
Yokoi Fine Artさん。

親子で気になったのは 林範親の彫刻。
ギャラリーの個展行きたかったです。。。
息子は「これロッカーでしょ!何が入ってるの?」と
ものすごく気にしていました。

テーブルの上の小作品はまるでクッキーの詰め合わせみたいで
その場にいるだけで気持ちが楽しくなりました。
ありがとうございました。

Yoshiaki Inoue Gallery さん。
今回は奧の部屋でした。。
大きな部屋の中で写実的な作品に囲まれると
なんだかドキドキしますね。
そしてテーブルには草間作品が。
3月には六本木アートナイトも行われますよね。

Y++ Wada Fine Artsさん。
とても気になったのがソファー上のこの作品。
ペイントの力強さが半端無くて
よく観ると動いているのでは?と思う程引き込まれました。
「宝石箱みたいな感じで!」とお話していたように
とてもキラキラした素敵な空間になっていました。

今回3回目で改めて思いますがこのフェアは会場が素敵です。
かつて「六本木で夜遊び」という言葉にずっと憧れていた私には
懐かしさと妄想が暴走してなんだかアドレナリンが上昇してしまいます。
聞くところによると
最近の若い子にとって麻生十番というのは
「いけてる遊び場」から「渋い遊び場」になってるとのこと。
そうなのかそうなのか。
私が若い頃は麻布十番といえば憧れの場所であったのですけど。
でもこういう遊びの要素と生活が直結した場に身を置くと
アートを生活に取り入れるということが
想像しやすいよなーって感じがするのですよね。
ホテルでもなくホワイトキューブでもない場所のアート。
このスタイルの体験って大事だよね。
これがコレクターを育てるきっかけになると思うんだよねと
個人的には思います。。
私事で恐縮ですが私去年初めて作品を購入しました。
正直自分が作品を購入することになるとは思っていなかったです。
Mancy'sを何度も体験して
「作品を買って家に持って帰るとこうなるのか」
を具体的にイメージ出来たからなのかもなーって思っています。
日本で開催が増えてきた
システマチックで規模が大きいアートフェアではない
特別なアートフェアです。
「大人はこうやって遊んでいたのか!」を実体験出来ます。
ぜひ今の若い人に行って頂きたいです。
画廊さんたちも皆フレンドリーですし。
明日早起き出来たらぜひ足を運んでみて下さい。。
2月26日午後2時まで。
明日G-Tokyoの後に!と思っている方は営業時間に御注意下さい。
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術