2020-03-23
活動制限が起きてるからこそ文化芸術は必要と感じる今日この頃
新型肺炎(COVID-19)が猛威をふるっています。
私の住むマレーシアでは
大規模宗教集会をきっかけに感染者が猛拡大。
政府から活動制限(ロックダウンと評してる人もいる)
が3月18日から実施されました。
現在、企業、学校がクローズになり生活は
基本的なもの以外はストップしています。
子供の学校はオンライン授業になりました。
でも、何もかも止まっているわけではありません。
スーパーで買い物はできるしデリバリーも営業中。
公園やプール、ジムは閉鎖(接触感染を防ぐため)なので、
我が家では事前に買っておいた運動器具で
せっせと運動しながら自宅で静かに過ごしています。
(ここ数日家から出てないので状況よく分からない)
このような状況において、
私は去年の夏に訪れた大島を思い出します。
大島はかつて、ハンセン病患者が隔離され、
彼らはそこから動けない状況になっていました。
まさに、行動制限です。
そしてこのハンセン秒隔離施設からは
多くの素晴らしい芸術表現がうまれました。
特に、大島の瀬戸内国際芸術祭にて
政石蒙さんを扱った山川冬樹さんの作品
「海峡の歌」「歩みきたりて」は
強く、強く印象に残っています。
2019-08-22
瀬戸内国際芸術祭。もうすぐ秋会期なので、大島について振り返る。
「ここから動いてはいけない」
「人と自由に交流してはいけない」
政石さんはモンゴル抑留中にハンセン病が発覚。
隔離の故大島に隔離という壮絶な人生を送られた方です。
隔離をきなり言われたらどんな気持ちなるのか。
去年大島を訪れた私には十分理解が出来ていませんでした。
行動制限をかけられた今、
こういうことなのかなとぼんやり考えたりします。
もちろん状況の度合いは雲泥のですが、病と生き方、
そして命とはなどいろいろ考える
とても深い時間を過ごしています。
政石蒙さんの綴る文章は本当に心に突き刺さります。
今、改めて「花までの距離」を読み返します。
こちらの文献にも心揺さぶられます。
いのちの初夜 Kindle版 北条 民雄
生きること、
自由に生きられないこと、
それぞれ何かと共に生きること。
感じたことは1つ。
「その時の状況、気持ちを表現で記録することの大切さ」です。
正直、現在の新型肺炎に関する情報は
インターネットに溢れ過ぎています。
吐き出された情報に溺れそうになっています。
なんてことをメモしていたら。
3月20日のDOMMUINEで
数々のアーティストさんが同じ方向で
色々なお話をしてくれて
本当に本当に面白かったです。
ReFreedom_Aichi Presents「空気・アンダーコントロール」
アーカイブはこちら。
SUPER DOMMUNE 2020/03/20 ReFreedom_Aichi Presents「空気・アンダーコントロール」
この、アーカイブはマジでみた方がいいです。
神回です。
そして私も「自分が書けること」を
書き続けていきたいと思います。
私の住むマレーシアでは
大規模宗教集会をきっかけに感染者が猛拡大。
政府から活動制限(ロックダウンと評してる人もいる)
が3月18日から実施されました。
現在、企業、学校がクローズになり生活は
基本的なもの以外はストップしています。
子供の学校はオンライン授業になりました。
でも、何もかも止まっているわけではありません。
スーパーで買い物はできるしデリバリーも営業中。
公園やプール、ジムは閉鎖(接触感染を防ぐため)なので、
我が家では事前に買っておいた運動器具で
せっせと運動しながら自宅で静かに過ごしています。
(ここ数日家から出てないので状況よく分からない)
このような状況において、
私は去年の夏に訪れた大島を思い出します。
大島はかつて、ハンセン病患者が隔離され、
彼らはそこから動けない状況になっていました。
まさに、行動制限です。
そしてこのハンセン秒隔離施設からは
多くの素晴らしい芸術表現がうまれました。
特に、大島の瀬戸内国際芸術祭にて
政石蒙さんを扱った山川冬樹さんの作品
「海峡の歌」「歩みきたりて」は
強く、強く印象に残っています。
2019-08-22
瀬戸内国際芸術祭。もうすぐ秋会期なので、大島について振り返る。
「ここから動いてはいけない」
「人と自由に交流してはいけない」
政石さんはモンゴル抑留中にハンセン病が発覚。
隔離の故大島に隔離という壮絶な人生を送られた方です。
隔離をきなり言われたらどんな気持ちなるのか。
去年大島を訪れた私には十分理解が出来ていませんでした。
行動制限をかけられた今、
こういうことなのかなとぼんやり考えたりします。
もちろん状況の度合いは雲泥のですが、病と生き方、
そして命とはなどいろいろ考える
とても深い時間を過ごしています。
政石蒙さんの綴る文章は本当に心に突き刺さります。
今、改めて「花までの距離」を読み返します。
こちらの文献にも心揺さぶられます。
いのちの初夜 Kindle版 北条 民雄
生きること、
自由に生きられないこと、
それぞれ何かと共に生きること。
感じたことは1つ。
「その時の状況、気持ちを表現で記録することの大切さ」です。
正直、現在の新型肺炎に関する情報は
インターネットに溢れ過ぎています。
吐き出された情報に溺れそうになっています。
なんてことをメモしていたら。
3月20日のDOMMUINEで
数々のアーティストさんが同じ方向で
色々なお話をしてくれて
本当に本当に面白かったです。
ReFreedom_Aichi Presents「空気・アンダーコントロール」
アーカイブはこちら。
SUPER DOMMUNE 2020/03/20 ReFreedom_Aichi Presents「空気・アンダーコントロール」
この、アーカイブはマジでみた方がいいです。
神回です。
そして私も「自分が書けること」を
書き続けていきたいと思います。
スポンサーサイト