fc2ブログ

2019-11-16

ミズマアートギャラリー「青山悟展「The Lonely Labourer」」を観てきました。




ミズマアートギャラリーにて

「青山悟展「The Lonely Labourer」」

を観てきました。


古いタイプの人間なんで、手仕事が好きです。
料理、手芸。実は大好きです。
いわゆる女子力的なものからは程遠い人格の私ですが
日本的に女子力を要するスキル(料理、手芸)は
実は結構あります。
しっかしセレブ力が全くないので、息子の友人から「メイドに間違えられる」
こと数回。。ううう。。。

話が逸れました。



青山さんの刺繍を中心とした作品。
作品は随分前から拝見させて頂いていますが
手を使う暖かさと独特のユーモアと社会性の
ハーモニーにいつも驚かされます。

青山さんは本当にユーモアあふれる方。
拙ブログもずっと読んでくださってるそうです。
「子供がおっきくなってく美術ブログ」という
素晴らしいネームをつけてくださったのも青山さん。

青山さんの作品には
冷静な社会観察と、その冷静さをユーモアで包み込む
優しさが同居しているように感じます。
展覧会に伺って作品を何度も何度も拝見していると
先ほどは見つけられなかった発見を毎回体験するので

「実は、この作品生きてる?」

と感じてしまうほどです。

そしてその冷静さの視線の中に

「このまま突っ走っていいのかな?」

という冷静な問いかけを投げかけてきます。








今回の作品のメインテーマである「ウィリアム・モリスさん」。
19世紀、英国でデザイナーとして活動していたそうです。
同時に当時の環境に問題提起を行う社会活動家でもあったとのこと。
労働で生み出される成果物に芸術性が備わることで
労働は浄化し、永遠に続くというのが
彼の主張だったそうです。

参考;
アートから世界を読む
労働の喜びとは?ウィリアム・モリスの夢を刺繍する青山悟のアート




でも実際はそうはならなかった。現実がもっと厳しく、
悲しいものであったような気がします。
現在日本を拠点にせず、保護者VISA滞在なので
「保護者であること」を主として生活している私は
対価を得る労働をマレーシア国内では行えないので
「私の労働ってなんだろう」
って考えてしまう時があります。

そしてこのアクティブ感満載なお土地柄。

東南アジアに住んで丸5年、現在は6年目になります。
インフラが整いきっていないからこそできる様々な「カイゼン」と
80年代のバブル期を知っている私としてはワクワクしっぱなし。同時に
なんだよこれ!って叫びたくなるようなトラブルも
ある意味ワクワクします。

そして現在は80年代にはなかった様々なテクノロジーがあります。
東南アジアの発展は日本のバブル期を知ってる者としては
とても懐かしいと同時に予想がつきません。
このテクノロジーがこれからの人間社会にどのように影響していくのか。
考えれば考えるほど、怖くなります・
私たちの未来、そして次世代の未来はどうなっていくのか。。
私たちは何が出来るのか。

ダンスを踊るようなミシンの音を聴きながら、考え込んでしまいました。


展示は既に終了しています。


来年はニューヨークで池田さんとの二人展も予定されてるそうです。
こちらも楽しみですね。
(久しくアメリカ行ってないなあ。。。)
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2019-11-12

一時帰国してました

10月、手続き関係で一時帰国していました。
まだあまり寒くなかったのでありがたかったです。

今回は短い滞在だったので本当にドタバタ。
それでも素晴らしい体験をたくさんすることができました。

次回の一時帰国予定は4月。来年はオリンピックの時期は帰らないので
(チケット高すぎて無理)日本の夏を外から拝見します。

theme : ひとりごと
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク