fc2ブログ

2019-06-25

福岡アジア美術館「新収蔵展 2016年-2019年」を観てきました。

fc2blog_20190626002410c12.jpg




福岡アジア美術館にて

「新収蔵展 2016年-2019年」

を観てきました。



fc2blog_20190626003223efe.jpg

弾丸で長崎に行ってきました。
親戚の結婚式の出席のためです。
とてもよいお式でした。



さて。東南アジアからですと九州に移動する場合
拠点は福岡になります。
なので福岡空港にたどり着いたのですが
今回、せっかくなので福岡アジア美術館
訪問することにしました。


福岡アジア美術館は
20年ほど前はまさにアジアの美術の発信基地だったそうです。
確かにシンガポールでの過去のビエンナーレなどで
福岡アジア美術館の果たした役割がいかに大きかったか。
それはとてもよく聞かれる点でもありました。


実際に訪れた福岡アジア美術館はビルの一角でした。
(なんだか勝手に独立ビルを予想していた)
とても可愛らしい壁画があって思わず笑みが。



fc2blog_20190626002527cf4.jpg

そして素敵なカフェと図書館が並列していました。
訪問した日は土曜日の午前中だったのですが
様々なタイプの人が訪問していて
素敵なコミュニティが出来上がっていました。

そう、美術館ってこうあるべきだと思うのよ。
もちろん有名な作品の訪日!っていうのも
すごく大事なんだろうけど
こんな風に集う場所であってほしい。

日本でもこういう場所あるんだ。
よかったあああ。


fc2blog_20190626002653b1e.jpg
fc2blog_201906260028297c5.jpg

コレクション展はとてもコンセプトがしっかりしていて
見ていてとても楽しかったです。
先日開催されてた版画の展覧会「闇に刻む光」展関連でしょうか。
木版画で思わず目を見張るような力強い作品があり
思わず声が出ました。


fc2blog_201906260027490de.jpg

マレーシアに転居してから
仲良くさせて頂いてるパンクロック・スゥラップの作品も
沢山展示されていました。
彼らの活動はほんまに最高なんですよ。
私、KLに転居してこんなに木版画するとは思わなかった。
あいちトリエンナーレ、楽しみです。


fc2blog_20190626002921292.jpg

これからもしばらくは飛び回る人生なので
このように色々な美術館を訪れたいと思います。

6月25日まで。
休館日は水曜日だそうです。
詳細は公式サイトをご参照ください。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2019-06-16

【Singapore】Artscience Museum「Floating Utopias(天空のユートピア)」を観てきました。



Artscience Museumにて

「Floating Utopias(天空のユートピア)」

を観てきました。



ユートピア。いい響きですよね。
私にとってユートピアは「新しいiPhone」でした。
ユートピアって未開の楽園。観たことないのに
いまよりそこの方がいいって信じてる不思議な楽園。
おかしくないですか?
だって観たことないんですよ。
なのに絶対いまよりいいって信じてる。


まさにユートピア。
私にとっては「発売前のiPhone」がユートピアでした。



今回のこの展示。
社会学的側面も兼ね備えてると書いてありましたが
そういう難しいことはこっちにおいておいて、
とりあえずは

「いま見えてないけど憧れの場所」

を人間はどう捉えてきたかと考えると
とてもシンプルに楽しめるのではっと思います。



まず、展示の第一印象は「とりあえずでっかい」。


その予想外の大きさは「現状との明らかな違い」
を鑑賞者に猛烈に示します。
その大きさは様々なメッセージを送り込みます。



「Momoyo Torimitsu / Somehow, I don't feel comfortable 」
はキャプションを読む前と読む後だと印象が劇的に変わります。
日本の「かわいい」を巨大化することによって示す
「「かわいい」の強制的な定義」や
「日本の住宅事情への皮肉」
は言われてきた身としてはかなりぐさっときます。



Dawn Ngの「WALTER」は
私にとってはとてもほろ苦い作品でもあります。
この作品が最初に発表されたのは2014年。
この年の後半に私は日本からシンガポールに転居しました。
この作品は私の転居前に展示が行われていて、
私は多くの美術館でこの展示の関連するグッズを見ました。
でも実際の展示は見ませんでした。

存在があったけどでも実際にはみていない。
私にとってのユートピア。
最初にこの展示の写真を見た時
私はシンガポールの背景を知らなかった。
でも今は、この写真の多くの背景に見覚えがあるし、
何枚かは場所の検討までつく。
でも、今、実際にその場所があるかどうかは別問題
(開発が各地で現在進行形のシンガポールはいつも工事してる印象があります)。



そう、ここではないどこか。
もう存在していないどこか。


「ここではないどこか」ってどう定義されてるのか。
とりあえず地上から浮けばそこれは
「ここではないどこか」になるわけです。

かつて気球はその「ここではないどこか」を
直接的に体験する手っ取り早い体験だったのでしょう。



そして現在は技術が身近になり、
自分で気球をあげることもそれほど難しくなくなりました。
ちなみにこのコーナーはガチのインスタ映えスポットになってました。



では現在はユートピアが簡単に手に入るようになったのか。
そうではないような気もします。

多くの技術や情報が簡単に手に入るようになったからこそ
遠くなったユートピア。




私の息子が年老いた頃、
月に住む人間とか普通に出てくるのかもしれません。
この月を見てああ日本科学未来館!

と思わず叫んだのですが息子の反応はいまいちでした。
そうか幼稚園の時すごく行った場所だけど忘れちゃったか。。



こうやって時は流れていくのですね。
私たちの理想郷も浮遊しているのだなと感慨深く感じた展示でした。


9月29日まで。
詳細は公式ホームページをご参照ください。



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク