2019-01-28
【Singapore】Aloft at Hermès「Vanishing Workflow by Xavier Antin」を観てきました。

Aloft at Hermèsにて
「Vanishing Workflow by Xavier Antin」
を観てきました。
以前、Noriko Ambeさんの展示をお手伝いしてから
特別な場所になったAloft at Hermès。今回のシンガポール訪問の際も
もちろんと出かけたのですが
今回はとても、とても驚くべき展示でした!

4階に上がると、美しくデザインされたタペストリーと花束がありました。
ふーんと思いながら観ているとお兄さんが
「説明させてもらっていいですか?」
何かなあと思いながら伺うと
「このインスタレーションは
シンガポールで撮影された植物のデータと
ビットコイン市場が連動して作成された作品なんです」
!!!!!!!!
あとで調べたのですが
この作品を作ったフランス人アーティストXavier Antinさんは
インタビューにて
「展覧会はシンガポールで行われています。
この国の持つ設計された公園や庭園の緑豊かな熱帯、
そして世界の重要な銀行と金融サービスが集う国です。
この事なる重要性の共存に影響を受けています」
旨のコメントをされています。

たしかにその通りなんです。
今、マレーシアに転居したからわかるけど
シンガポールの公園、庭園というのは
設計された美しさと合理性が熱帯雨林の中で
とてもシステマティックに設計されていると感じます。
シンガポールにおける緑化政策は政治主導で行われてきました。
国土が淡路島程度しかなくトップダウンで政策設定が可能だったこの国では
外国の投資や企業および観光の誘致を率先して行うことが死活問題でした。
その政策をより円滑に進めるために
「熱帯だけど住みやすい街作り」
として緑化政策、公園や庭園設定が
国をあげて行われたのです。
政策を円滑に行うために
街で植栽された樹木すべてのデータ
(植物の情報や過去の病歴、対応履歴など)が
データベースで管理されています。
そしてビットコイン。
私は日本に住民票がないので
納税の関係で仮想通貨市場を体験したことはありません。
ビットコインとはなんぞやレベルなんですが
暗号理論を用いて安全性を確保、
発行が管理されたされた仮想通貨であるとのこと。
ちなみにビットコインはサトシ・ナカモトという人が
作ったそうなんですが
これが実在してる人かどうかもわかってないそうです。
そして市場はPeer to Peerという
複数の端末間で通信を行う形式で中央組織のない形で
運営されています。
ビットコインはブロックチェーンと言われる方式で
運営されているとのこと。
詳しく知りたいからはここら辺からどうぞ。
ビットコイン出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ビットコインの仕組みを分かりやすく解説 <概要を知る>
P2Pネットワークとブロックチェーン
ちなみに、シンガポールは他の国よりいち早く
「ビットコインに対して政府の公式見解を明確化」
した国です。
ビットコイン取引も盛んで、2014年時点で
過去数年間に渡る投資によって
シンガポールにおけるビットコインの流通量は
100億ドル以上に到達しています。
この2つの大きな特徴が
このアートスペースに組み込まれているとは。。。胸熱!
っていうかこんな作品、
シンガポールでしかできないやん、すごいやん。
ちなみに花束も
オンラインbitcoin取引プラットフォームに接続されているとのこと。
この彫刻はそれが利益を上げるたびに
展示スペースに花の花束を注文するようにプログラムされているそうです。

ってなると利益が上がるたびに、
花束だらけになる可能性もあるってこと。。。????
そして利益が上がらなければ花束はそのまま。。
そう、枯れていくしかないそうで。
「テクノロジーと自然のコラボ」
をテーマにした作品は数多く拝見したことがあります。
でもここまでテクノロジーとアートを
ライブでコラボした作品は初体験でした。凄っ。
シンガポールでしか出来ない展示だと思います。
そしてシンガポールの政治、歴史知った上で
体験するともっと面白くなる展示です。
現代芸術って
こんな風に過去と現在と未来を繋げていくのですね。
必見です。
是非、足をお運びください。
3月10日まで。
エルメス路面店の4階なので
ちょっとおしゃれして
どうぞお出かけください。
参考動画:
Aloft at Hermès’ latest exhibition by Xavier Antin explores technology, Bitcoin and flowers…
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術