fc2ブログ

2018-10-29

A+ WORKS of ART「Lopung Is Dead! – T- shirt printing workshop with Pangrok Sulap」に参加しました。



A+ WORKS of ARTにて

「Lopung Is Dead! – T- shirt printing workshop with Pangrok Sulap」

に参加しました。


展覧会がめっちゃかっこよかった Pangrok Sulap。
彼らがTシャツのワークショップやるからと
教えて頂いたので行ってみたのですが。。。


天国でした。


彫刻刀の使い方というのは
日本の小学校で習いますよね。
うちの息子さんは小学2年生で
日本を離れてしまったので
彫刻刀の使い方を習っていません。

シンガポールで1度体験した時も
インドネシア人アーティストのワークショップでした。



今回は2度目になるのですが
会場はギャラリーの外のテラス。
暖かい日差し。心地よい木漏れ日。

そこに10名の参加者が集合。
悲しいことに私たち以外全員語がマレー語わかるので
ワークショップはマレー語で説明が始まりました。

二人で焦っているとなんと
参加者のお姉さんが日本語で通訳をしてくれた!


ほんと、東南アジアではこのように
日本語を話せる人が時々唐突に現れます。
そして上手いの。
本当に上手。ちょっとみんなもっと焦ろう。


脱線から帰還。



で、唐突に作業開始。
今回は自分で作品制作をして
Tシャツに刷るところまで行います。
もし作品に満足できなかったら
僕たちの版使っていいよまで用意がしてあって
一瞬そっちもいいかもと思ったのですが
でもせっかくなので作業開始。



今回は、前回三十三間堂で一目惚れした

「しょうぐうさん」

に登場して頂くことにしました。
移動しながらなんとなくデザインは考えてて。。。


荒ぶってもらいました。
下に何か文字を入れたい。。とリクエストしたら
「最高!」っていう意味でこんな感じになりました。



イケてる!!
作業中、細かくサポートもしてくれてすごく有り難かったです。
ちなみに他の参加者さんは
めっちゃガチで作業を継続。



私たちがまず最初に刷ることになりました。
板にインクをつけて試し剃りの紙をセットしたら
踏みます。(馬連は使わない!)



恐る恐る踏み出したら
メンバーが音楽を奏で始めました。


やべえここ天国かよ。


この前向き度MAXの東南アジアマインドって
本当に元気もらえます。
この前向きさ+投資が組み合わされば
現在はインフラはなきゃ作ればええやんなので
どんどん進化していく。

ほんと、東南アジアからは目が離せませんよ。

ということを考えようとしても
もうこの天国度の高い雰囲気に
酔ってる自分がいます。


ああ最高だ・・・・



で、出来ました。
どうです。かっこいいでしょう?


このワークショップマジで楽しいです。

Pangrok Sulap はあいちトリエンナーレにも参加するとのこと。
彼らの作品のかっこよさももちろんなんだけど


作品の後ろにある物語や
作品が作り出される時のハッピーマインドが


あいちトリエンナーレでも
体感できる場所があったらいいなと切に願います。


イベントは既に終了しています。


お詫び:途中から彼らがインドネシア出身と誤記がありました!
すみません混同してしまってました。
スポンサーサイト



theme : 展示会、イベントの情報
genre : 学問・文化・芸術

2018-10-25

2018年の東京を忘れたくないのならにんげんレストランに行くべき。行くべきだよ。



このブログは親子鑑賞がメインなのですが
時々暴走することもあります。
だって、息子はもう中二。いいじゃないですか
暴走したって。

今回の一時帰国では
Chim↑Pomが仕掛けてるイベント、

「にんげんレストラン」
http://chimpom.jp/ningen/

に行ってみることにしました。


息子とChim↑Pomは
じつは結構ずいぶん前から
交流させて頂いています。
パルコでの展覧会の時からなので
思えば随分前です。

久しぶりの再会、メンバーの皆さん
「おおきくなったなー!」と喜んで下さいました。


今回このイベント「にんげんレストラン」を
訪れようと思ったのには理由が2つあります。

まず、息子が大好きな松田修くんが
パフォーマンスをしているから。
今回のパフォーマンスは

裸で鎖に繋がれた状態でイベント終了まで過ごす

という「人間の証明1」。
最初ネットに出回った写真が
なかなか衝撃的でして
松田修君が大好きな息子は

「大丈夫かな、死んでないかな」
「生きてるかどうかたしかめなきゃ」
「何かあげなきゃ」

思い悩み
(それにしても友人が裸同然で
鎖に繋がれてることを悩むってのもねえ、
戯曲っぽいですね)

結局彼に


「ビルはなくなるんだけど
松田君にはずっと生きてほしいから
ずっと生きるために
何か売ってもらおう!」


というアイデアが爆誕。
私もなにそれ面白い乗った!ってことで
商売セットを勝手に考えて
それを持っていくことにしました。


さてここが会場。
まさに、歌舞伎町っぽい場所です。
さっそく松田君をさがしたら。。。



いた!!!

めっちゃ松田君は松田君でした。
そして差し入れのナッツの商売セットは
ナイスアイデアととても喜んでくれました。


その後、商売は繁盛していますか?



そしてニワトリと色々遊んだり


チョコを舐め続けるお姉さんを眺めたり


死刑囚の最後の食事をたべたり


くつろいでいたらイベントの時間。

ここで訪れる第2の理由が後付けで出てきます。



イベントは行ってみなきゃわからない。



日が暮れるにつれ、歌舞伎町らしい空気が
流れてくると
うわ、ちょっと大丈夫かなと
流石の私も心配に。


しかしグッズがあまりに可愛かったり
メンバーが先にいい席に案内してくれたりして
よっしゃイベント見てから帰ろうかってことに。



今日はファミリーフレンドリーだよっ

という皆さんのことばを信じて
余裕かましていたら。。。


いやあびっくりしました。
特に、このにんげんレストランのイベントは
生きている人間が予測不能のように
予測不能に変化していくんですね。


今回私達はステージ横の
上階の席でその日のイベント
Aokidさん



とその仲間たち
(カルテットって聞こえてきたから
4人だと思っていたら)


なんか色々な場所から
ダンサーが踊る踊る。


呆気にとられていると
爆音の中穴の空いた上階から
さらっと降りてきた男性。


息子も私もびっくり。


そしてそのダンサーのダンスがまた
魂の塊が抑えきれないってこういうこと?と
感じるようなダンスで
ダンスや舞踊に
興味を持っていなかった私でも
おもわず釘付け。


そして。


その男性が再び息子の元へ。
おおってぼんやり見てたら
彼が息子にアイコンタクトをしたんですよ。


そのアイコンタクトが
人を思い通りに手に入れるために
自分の魂を悪魔に売った天使のような


もう物語を感じずにはいられない
アイコンタクトで

おもわず私「えっ」と声が出そうになったら


息子は抵抗する暇もなく
抱きかかえられて舞台に連れていかれ
流れるようにナビされて
ステージの一部分になって


席に帰ってきました。


帰ってきたあと
あれはなんだったんだ?と
呆然とするような
不思議な体験。


この体験をナビして下さったのは
酒井直之さんという舞踏家さん。
後から調べてみると沢山の興味をそそる演目と
「どのジャンルにも当てはまらない新たなダンスを追求」
というなんだこんなすげえ人だったのか!

と後からびっくり。


そして改めて思うのは
この体験はそこに行かなきゃ
全く何も知らずにおわっていたということ。
だって出演の中に名前なかった。


このにんげんレストランのイベント、
週末に向けてたくさんあるけど
でも告知通りとか絶対ない。
うわまさににんげんやん。


そしてこの情報に溺れる感じ、
まさに東京っぽい。


東南アジアに住んでいて
東京を時々訪問すると

「なんてまあ情報が交錯してるんだよ」

と思うことがおおいです。
特に、一時帰国の最初の2日間くらいは
情報量が多すぎて
吐きそうになるような気持ちになります。


しかしっ


その多大な情報の中で
これだああああ!と狂喜乱舞するような
情報に出会うのも東京ならでは。


そう、

その場で体験してはじめてわかること。

その場で聞いて初めて聞こえること。

その場で触れて初めて感じること。

それはその場に居合わせないとわからない。


2018年の東京を、 歌舞伎町を1年後思い出したいのなら
10月28日で終了する

にんげんレストラン

には行かなくてはいけないと思います。
知らなくてよかったことに
出くわすかもしれませんが
にんげんレストランなら
「生きていく」ことを再検証できるので
きっと乗り越えられます。

オリンピックに向けて東京も、
新宿もどんどん変わっていきます。


でも、にんげんレストランでの体験で
2018年の東京を
私も、息子も忘れないでしょう。
先の見えない昨今だからこそ
「忘れたくない体験」は重要です。


10月28日まで。
急いでください。

2018-10-19

A+ WORKS of ART「Lopung Is Dead! – Pangrok Sulap's Inaugural Solo Exhibition」を観てきました。



A+ WORKS of ARTにて

「Lopung Is Dead! – Pangrok Sulap's Inaugural Solo Exhibition」

を観てきました。


やっと少しずつ色々な場所に足を運べるようになってきました。
今回は木版画。
私の中でのイメージとして木版画って小学校でやるでしょう的なものなのですが
東南アジアでの木版画というのはとても政治的な意味を持っています。





木の板とナイフという身近な材料で誰でも制作でき、何枚でも複製が可能な木版画。
基本文字を入れずビジュアルなので表現の可能性は無限大。
木版画とは20世紀初頭の東南アジアにおいては植民地時代から今日の反グローバリズム運動までを自身の表現で伝える特別なメディアだったのです。
何枚でも刷れる、移動も容易、そして遠隔地の人々と連帯することができる。
まるでいまのインターネットにおけるTwitterのようなメディアの役割を担っていました。



ちなみにうちの息子さんは小2で日本を離れたので図工の授業で木版画を体験したことはありません。
彼は以前シンガポールでインドネシアの作家に彫刻刀の使い方を習ったことがあるだけ、パンク!

2015-02-03
ART AFTER DARK AT GILLMAN BARRACKSに行ってきました。




木版画での表現は、東南アジアにおいてはとても熱を感じるメディアだったのです。

という知識を念頭に入れて作品を拝見。
こちらはサバ州のコミュニティアート集団であるPangrok Sulapの作品とのこと。
彼らはとても物議をもたらす作品を作る集団。
この大型作品は以前展示されたのに「あまりに挑発的」って苦情が言われて展示を取り下げられた作品なんだそうです。

え!取り下げかよ!って思ったのですがそこで、他の展開で展示が出来るところがマレーシアらしいと思います。
この大萱作品は2枚の版画で構成され、腐敗、農村の貧困、不平等な開発、土地問題、違法伐採、無国籍コミュニティなど、
サバ州とマレーシアに関する問題を描いています。




Pangrok Sulapは2010年に結成された比較的若いグループ。このアーティストグループ名は「パングロク・スラップ」ですが「パングロク」はパンクロック(そのままかよ)、「スラップ」は田舎の言い方で農家小屋という意味との記載が。つまり「パンクな農家小屋」ですね。
現在男女混合で15人のメンバーがいるそうです。




現在のマレーシアの状況に対するパングロク・サラップは挑戦を続けています。
「ウラル・ラリ・ルーラス(Ular Lari Lurus)」シリーズでは、マレーシアの政治家とその虚偽の虚偽を描いたヘビとはしごの試合を描いています。



このシリーズは、実はどんどん成長しています。政治的な動向やスキャンダルがどんどん付け加えられているのです。
まさに、政治的歴史な物語を語る作品と言えるでしょう。


今の政治に対して、世の中に対して言いたいことを表現し、そしてその表現の場がある。
これは実はとても幸せなこと。
そしてインドネシアのジャカルタにも行く機会が増え、インドネシアという国に更に親近感を感じています。
根っからのポジティブマインドとパッション。
彼らが発信するアートからはいつも元気をもらえます。

次回はワークショップも参加予定。
楽しみです。


10月27日まで。
詳細は公式FBページをご参照ください。


theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2018-10-11

National gallery Singapore「PAINTING WITH LIGHT // FESTIVAL OF INTERNATIONAL FILMS ON ART」が開催中です。



National gallery Singaporeにて

「PAINTING WITH LIGHT // FESTIVAL OF INTERNATIONAL FILMS ON ART」

が開催中です。


今、時代は映像なんですが
私自身は映像ってちょっと苦手なんです。
なぜかというと映像ってそこから動けないから。
拘束感が正直辛いんですよね。

でも映像の情報量ってほんと半端ない。
情報過多の状況に慣れてしまってる現代人は
もう静止では満足できないのかなあ。。

なんて思いながらも
とても楽しみにしていた
「PAINTING WITH LIGHT // FESTIVAL OF INTERNATIONAL FILMS ON ART」。
Artを土壌にした映像作品は私にはとても受け入れやすかったです。


今回拝見したのは
「SOUTHEAST ASIAN SHORTS」という
東南アジアの特色が鮮やかに出ている小作品たち。
そしてこのエリアはいわゆる無料ゾーンです。

話が逸れますが
東南アジアの美術館ではこのように
チケットを買わなくても芸術を楽しめるゾーンというのが
存在していて
そこには大人も子供も自由に出入りしています。

この無料ゾーンはぶっちゃけ無料なので
親子でも気軽に入りやすいし
途中入場、途中退出がしやすいので
映画鑑賞の練習にもいいと思います。
こういうゾーン、日本の美術館でももっと増えたらいいのに。


拝見したのは2つの作品でした。


Kartika: 9 Ways of Seeing
By Christopher Basile




インドネシアを代表する作家であるアファンディの娘さん、
カルティカ・アファンディ。
彼女のインタビュードキュメンタリーです。
アファンディの美術館には1度足を運んだことがあるのですが
もうねエネルギーが凄すぎなんですよ。
燃えたぎってる。
っていうかインドネシアという土地そのものの
エネルギーは本当に凄まじくて
こりゃ勝てねえよって思わせてくれます。


Bangkok Dystopia
By Patipol Teekayuwat



男子高校生と娼婦が同じバスに乗ってるのですが軍部のトラブルにより
急にバスから降ろされてしまいます。
二人は夜道を歩くことになり、最初は違いに警戒してるのですが
ここはバンコクの夜道。
ぶっちゃけ、タイ人でも怖い。私もマレーシアの夜道を無知識により
歩かされたことがありますが
もう泣きそうでした。いや。泣いてた。野犬とかいたし。

二人はお互いことをポツポツと話すようになり
そしてお互いを理解しようとしはじめ、結束して
夜道を歩くのですが。。
悲しいことに現実が二人を引き裂き、
彼らはそれぞれの人生を歩いていきます。

とにかく夜道の緊張感、二人のやりとりに引き込まれます、

アジアの夜道を知ってる人なら
一緒に肩に力が入ってしまうような重い、重い緊張感。
タイの人も他のアジアの人もわかるわあって
思いながら引き込まれたんだろうなと思います。


2017年のタイのショートフィルム映画祭の受賞作品だそうですが
わかりますわかります。
そして男子高校生役の子、可愛かった。




そして。
今回はこのフェスティバルのオープニングパーティーにも
参加する機会を頂きました。
メイン作家であるジョン・チャングさん
(シンガポーリアンだけど現在はニューヨーク在住)
にご挨拶できたことは
本当に嬉しい体験でした。

Their Remaining Journey
By John Clang


彼の作品は今回のフェスティバルのオープニング作品です。
この映画は彼の映像作品としてのデビュー作!
ロッテルダム国際映画祭(2018年)で世界初演され、
ブライト・フューチャー賞のノミネートを獲得しました。

このフェスティバルでは2回上映されるけどもうチケット売り切れのようです。。
(ちなみに私たちは所用があったのと18歳未満は見れない映画だったので未見です😂)

この映画は未見なので
ストーリーや見解は書かないでおきます。
公式サイトはこちらです。
いつか体験して書ける日がきますように。


多分、私はビジュアルアーティストとしての
ジョン・チャング作品を
一番観て記録してる日本人一般人だと思います。

2013-03-26
National Museum of Singapore, Exhibition Gallery 1「Being Together: Family & Portraits – Photographing with John Clang」を観てきました。

2016-02-29
John Changがアメリカ大統領選で話題になってるようです

2016-07-30
Fost Gallery「John Chang / The World Surrounding an Indoor Plant」を観てきました。


それだけ彼の表現は日本の皆さんにも知ってほしい!と思います。

ちなみに今回色々がご縁が繋がり
ジョン・チャングさんは私のブログをチェック済みということを伺い
ものすごくびっくりしました。
自分のブログのことを

「My son's blog that growing while watching art works」

って言ったら文法変だけど通じたようで
めっちゃ笑ってくれました。

息子はチャングさんに「僕が観れる作品も作って」とリクエストしたら
「12歳だろ?6年なんてすぐだから!」とのことでした。
光陰矢の如し。

彼の作品、特に映像を撮り入れた数々の作品表現は
優しさに溢れながらもとても鋭い視点を持っています。
映像作品、どこかで拝見出来る機会があるといいなあ。


「PAINTING WITH LIGHT // FESTIVAL OF INTERNATIONAL FILMS ON ART」
は10月28日までの開催です。
数々の作品のスケジュールを確認して
チケットを買って行って頂きたいのですが
でも無料ゾーンの作品もとても面白いので
ぜひ気軽に足を運んで頂きたいと思います。


詳細は公式WEBサイトをご確認ください。

theme : 展示会、イベントの情報
genre : 学問・文化・芸術

2018-10-10

Japan Creative Center「The Eye In Search, an international highlight exhibition of the festival by three prominent female Japanese photographers 」を観てきました。



Japan Creative Centerにて

「The Eye In Search,
an international highlight exhibition of the festival by three prominent female Japanese photographers 」


を観てきました。


シンガポールには息子のトライアスロンの試合で
ちょくちょく行くのですが今回はこの展覧会も超楽しみでした。
だって、だってこのお三方のグループ展なんて
カメラクラスタからすると感激の嵐です。


今回の展覧会は

The Singapore International Photography Festival (SIPF)

のプログラムのうちの一つだそうです。
私がまだシンガポールにいた時には
「東南アジアでは写真はまだ芸術として未承認である」
という見解が主流でした。

でも、みんな自分が大好きなので写真を撮ることは大好き。
この「好き」の気持ちはどこに向かうのかなと思っていました。
ちなみに私の個人的な見解ですが
現在の写真が芸術として成熟するのは

「経済力」と「安全力」

が不可欠だと思っています。
カメラは今やスマートフォンとの差別化を図るために
技術進歩も価格も爆走しています。
なので「経済力」と「安全力」がある程度成熟しないと、
まずカメラを取られてしまいますからね。
そういう点ではシンガポールは

写真を芸術と受け入れることができる準備が出来てる

と思うんですよね。。。


さて展覧会。

オノデラユキさん、川内倫子、澤田知子さん
東京都写真美術館などで何度も何度も拝見しました。




川内倫子さんの作品は窓から見える景色が
まるで借景のように溶け込んでいて
(推測ですが)フィルムだからこそ
感じられる物質感がすごく感じることが出来ました。
彼女の世界観である「日常の探求」がとても自然に行えるような感覚。
この国のこの場所だから感じる生き物の物質感をとても感じました。






オノデラユキさんの「11番目の指」シリーズは
東京で拝見した時は違った印象。
私、取材の時よく「写真を撮られたくない人はいませんか?」
と聞くんです。
日本だといっぱいいるので展覧会取材の時は
いつも人の顔がどう映り込むか注意していました。

しかしシンガポールやマレーシアやインドネシアだと
「なんでそんなこと聞くの?」的な反応が多いんですよね。
それだけ顔、肖像権に対する考え方が違う。
被写体の顔はレース模様のように穴が空けられた紙を使い、
写真にフォトグラムの技法で白く抜かれているので
これが誰だかわかりません。
そして表情がわからないので何をしているかもわかりません。
そしてこの被写体は
基本ファインダーを覗かず偶然として撮られているそうなんです。
つまり、この被写体は撮られていることさえわかりません。


存在の証明を究極まで削ぎ落としたこの表現は
日本人からしたら理想形(SNSとかでも匿名好きだし)ですが、
シンガポールのように匿名何それ美味しいの?的な感性の人がみると
どんな風に見えるのかなって思いました。





そして大好きな澤田知子さんの「School days」シリーズに
再会できたことは本当に幸運。
40人の生徒、そして先生を一人で演じきった
この学校写真は最初拝見した時

「個性を認めない学校という世界に対する挑戦状」
「個性を死に絶えさせないギリギリの線で逃亡させる共犯者のような感覚」

を的確に表現していてとても衝撃を受けました。

話はそれますが、申し訳ないんですが、
私シンガポールのローカルの小・中学生が
みんな「同じ」に見えてしょうがない時期があったんです。

これには理由があって

髪型がサイド刈り上げっていう縛りがある、
子供のメガネ着用率がとても高いんだけど種類がない
私自身が親交が深かったのが華人ローカルだったでインド系、マレー系など特徴あるコミュニティは少数派

であったことなどが挙げられます。
でも、彼らは自分の個性をとても大事にしようと色々工夫をしていました。
この個性の表現の戦いをシンガポールの人はどう思うのかな。。
って聞いてみたかったです。




カメラ好きならもちろん、そうでない人でも作品を見たら
引き込まれずにはいられないこの世界観。
日本だったら混雑必至なのにゆっくりと堪能できるなんて
なんて幸せなんでしょう。

この展覧会、ぜひ多くの人に見ていただきたいと思います。


10月27日まで。
詳細はWEBサイトをご参照ください。

theme : 展示会、イベントの情報
genre : 学問・文化・芸術

2018-10-03

AXIATA ARENA「My Digital Maker Fair 18」に参加してきました。



AXIATA ARENAにて開催された

My Digital Maker Fair 18

に参加してきました。


シンガポールで何回か参加させて頂いたMakerとは違い
主催はマレーシア・デジタルエコノミー公社(MDEC)です。


このイベント、以前サマーキャンプやイベントに参加した
子供向けのコーディングスクールより「来ない?」と
お誘いを受けました。
てっきりイベント参加なのかと思い

「参加のURL書いたよ」

って返事したらそっちじゃないと。
何回か話を聞いたのですがよくわからん。
まあマレーシアスタイルだしなあと思いながら
やっとの思いで集合時間を聞き出して
当日ドキドキしながら出かけました。




イベントはアリーナの中で開催。
マレーシアらしく極寒でございました。



今回は見た感じ、官民のブースが混在している感じ。



ゲーム要素も強い。

VRもガンガン。子供の目に悪いって神経質になってる日本では考えられない。
そしてやはり多いのは教育関係。
ヒジャブをつけた女子が思い切りコーディグのデモやってました。





壇上では奨学金やコンテストの受賞者のデモも開催。
まあこれがみんな自信満々で楽しそうにデモするんですよ。
この雰囲気ってマジ大事よねって改めて思います。
ちなみに壇上のプレゼンは全部英語でした。
マレー語がもっとあるのかなと思いきや
このようなイベント会場に来る家族はみんな英語は理解してる感じ。



で、息子は何をしたかと申しますと
今回お誘い頂いたコーディングスクールで
キッズトレーナーボランティアをしました。
要は子供の説明員なんですが
このイベント、家族づれが多いので
子供が子供に教える設定は実はとっても効果的。
連れてきた親御さんもとても興味深そうでした。



シンガポールのメイカーフェアと違う点は
手作り感よりゴージャス感があって
お金がかかってるなあ!という感じ。

そして明るい。明るい。
みんなケラケラ笑いながら楽しんでる。

シンガポールのメイカーは特に今年は学校色が強い感じがしたので
余計にこの放課後感に自由さを感じたのかもしれません。

シンガポールよりマレーシアの方が
貧富の差は大きい。となると
恵まれた環境にいる子はより恵まれた環境に。

インドネシアとかベトナムで
メイカーっぽいイベントが開催されると
どんどんゴージャスになっていくのかなと
思いました。


いい体験が出来ました。
また参加したいと思います。

theme : 展示会、イベントの情報
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク