2018-06-02
一般鑑賞者目線で芸術祭とアートツーリズムを分析してみた

シドニービエンナーレに行ってきました!楽しかったー。
帰りの飛行機でのんびりしていて気がついたんですが私も、うちの息子さん。芸術祭めっちゃ見てる!
日本も海外も芸術祭増えましたよね。
せっかくなので今回はここ数年親子鑑賞した芸術祭を「一般鑑賞者目線で」比較、分析してみたいと思います。
今回比較するのはこの5つ。
あくまでも一般鑑賞者目線なのでどうぞよろしく。
-----------

シドニービエンナーレ
開催場所:オーストラリア、シドニー。
訪問時期:2018年5月

クアラルンプールビエンナーレ
開催場所:マレーシア、クアラルンプール
訪問時期:2017年11月~2018年3月
2018-04-27
君はThe National Art Galleryで開催していたのKL biennaleを知っているか!?!

シンガポールビエンナーレ
開催場所:シンガポール
訪問時期:2016年10月~2017年3月
2016-11-10
Singapore Biennale 2016 「An Atlas of Mirrors」が開幕しました!

横浜トリエンナーレ
開催場所:神奈川県横浜市
訪問時期:2017年10月
2017-10-10
ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」 を観てきました。

瀬戸内国際芸術祭
開催場所:ベネッセアート直島他
訪問時期:2016年9月
2016-07-16
瀬戸内国際芸術祭、夏会期が7月18日より始まります。
-----------

「シドニービエンナーレではこんな体験型作品も」
前提: 一般鑑賞者がビエンナーレに行く理由
うちのような家族は例外中の例外で、ビエンナーレ目的で出掛けてる日本人家族は少ないと思います。その都市を観光で訪れたからせっかくだからいってみるかというのがきっかけでしょう。「まずは、ついでに訪れる気軽さ」がポイントになるような気がします。

「横浜トリエンナーレではいつもと違う美術体験が」
芸術祭の家族鑑賞をオススメしたい理由
家族で美術鑑賞したいけど、でも子供が騒いだらどうしよう、保護者だったら一番気にするポイントです。その点芸術祭は「祭」なので多彩な人が来るので普段より騒がしい度が増しているので安心です。迎える側も「祭」を意識しているのであらゆる層に対応する体制が出来ています。家族鑑賞に過敏に反応されないというのは連れて行く保護者としてはとても気持ちがいいものです。
そして芸術祭によっては開催場所の美術館の割引、または無料鑑賞が可能の場合があります。いつもよりお得に入れると万が一子供が騒いでも保護者はそんなにショック受けないですよね。。
というわけで、芸術祭は家族鑑賞にオススメなのです。
でも芸術祭も色々な仕様があります。どんなものがオススメでしょう。

「シドニービエンナーレは船に乗って島に行ったり都市の美術館で見たりする複合型。」
1: 都市型か、冒険型か、それとも複合型か
開催都市にもよりますが祭度が上がるのは冒険型。船とか乗るなんて最高ですね。瀬戸内国際芸術祭の冒険度は素晴らしい。スタンプ制度も賛否両論ありますが家族鑑賞時にはエンタメ度が上がるので私は好きです。
でも冒険型だと簡単に行けないというのもあります。その点、1つの会場や都市で開催されるクアラルンプールビエンナーレや横浜トリエンナーレは「ついで」でも訪問しやすいと思います。
両者の複合型もあります。シドニービエンナーレのコッカトゥー島はフェリーで行くけど本数も多く気軽に行けるのはとてもグットでした。

「開催期間の間に訪れると瀬戸内国際芸術祭もゆっくり鑑賞できます。こちらは犬島。」
2: 訪問時期
芸術祭開催中だと祭度が高ければ高いほど人は多く集まります。美術館開催がメインだと祭度が若干下がるので開幕、閉幕時期を外せば落ち着いて鑑賞できそうです。長期開催の場合は会期間訪問という裏技もおススメです。瀬戸内国際芸術祭は春、夏、秋と行われるのですが短い期間なら(場所ごとに入場料がかかりますが)その間に訪れるととても落ち着いて鑑賞できます。

「シンガポールビエンナーレはとてもコンパクトで回りやすい」
3:会場数
会場が美術館メイン開催の場合は1箇所でも満足出来るので非常に回りやすいです。都市開催だと交通手段も複数あるし回りやすい。シンガポールのようにバスや徒歩で簡単に回れたり、横浜トリエンナーレのように巡回バスが出てる場合もあります。
冒険型は回る場所が多いので小さい子がいる場合は行く場所を選ばないといけません。冒険には、準備が必要です!

「クアラルンプールビエンナーレは五ヶ月間全部無料!太っ腹!」
4: 入場料
クアラルンプールビエンナーレは五ヶ月間の開催なのに無料でした!なのちょこっと行ったり向かいのカフェでお休みついでに行くとか色々出来ました。シドニービエンナーレもオペラハウス以外は無料。この無料というのはとてもフレンドリーです。

「直島のベネッセアートミュージアムのレストランはアートと食と自然の融合を体全体で味わえます」
5: トイレ、レストラン
家族鑑賞で大事なポイント。美術館は基本トイレは綺麗です。
冒険型だとトイレは冒険度が上がりますがでも通常よりかは行きやすいのではないでしょうか。
荷物を預けるロッカーや休憩できるレストランも美術館ならすでに併設されています。そしてレストランが子供慣れしてるのは大きいです。
都市型美術館での開催の場合は元々美味しいレストランが多いので食べる場所には困らないでしょう。
冒険型のレストランは訪問の目玉でもあるので本気で美味しい。でも若干高め。そして冒険型の場合は帰らなきゃいけないので飲み過ぎにはご注意下さい。

「シドニービエンナーレはグッズはこちらのカタログのみでした」
6: カタログ、記念グッズ
ここは開催側の意向でわかれるようです。
日本の芸術祭のグッズは可愛い。本当に可愛い。横浜トリエンナーレと瀬戸内国際芸術祭のグッズは本当に可愛いです。でも、瀬戸内国際芸術祭は会期の間だとグッズ販売がストップしてしまうのが残念でした。その点横浜トリエンナーレの充実度はすごかった。赤レンガ倉庫のショップは気がつくと財布の紐が緩みっぱなしでした。
クアラルンプールビエンナーレは長い開催期間に合わせて薄いカタログから厚いカタログが完成という新しいスタイルでした。

「ビエンナーレは基本撮影可。インスタ映えバッチリです。こちらはシンガポールビエンナーレ」
7: まとめ
全世界で行われている芸術祭。家族で訪れる際には「気軽に見るか、じっくり見るか」「都市型か、冒険型か」がチェックすべきポイントです。
そして「祭り」なのでその都市との関係性がキチンと表明されている芸術作品も多いです。たとえその時子供がその芸術の意味がわからなくてもその場で鑑賞することにとても大きな「意味」を感じてくれると思います。
そして、芸術祭は(諸事情によってかわりますが)基本継続して開催されます。その年齢の時に訪れたこと、それは子供にも、連れていった保護者にも猛烈に記憶に残ります。そして子供が成長した時に、その記憶を味わいながらその子の家族と訪れるような未来ってとても素敵だと思うのです。
これからも日本各地、世界各地で芸術祭が行われます。ぜひチェックしてみてください。
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術