2018-03-12
ADM Gallery 1(Nanyang Technological University School of Art, Design and Media )「What is Essential is Invisible to the Eye: Works of Lyota Yagi」を観てきました。

ADM Gallery 1
(Nanyang Technological University School of Art, Design and Media )にて
「What is Essential is Invisible to the Eye: Works of Lyota Yagi」
を観てきました。
現在、クアラルンプール在住ですがシンガポールには月1回行ってます。
それは息子のトライアスロンの試合参加がメイン目的ですが
沢山訪問させて頂いたギャラリーに足を運び続けたいという
私の強い願いも加わっています。
さて。今回は
東京在住時代から本当にお世話になっている
無人島プロダクションの八木良太さんの展示が
ナンヤン工科大学ので行われてるとのことで
ワクワクしながら行きました。
このような大学のアート部門のギャラリーは
本当に素晴らしい環境なのですが
遠い。
慣れてないとあまりの遠さに倒れそうになります。
素直にUberかGrab使いましょう。
八木良太さんの展示は
無人島プロダクションで何回も拝見していて
そしてブログ書けなくて残念無念だったんですが
神奈川県民ホールギャラリー 開館40周年記念展
八木良太展「サイエンス / フィクション」
Lyota Yagi Solo Exhibition"Science / Fiction"
も拝見してるんですね。
息子にとっては「たこ焼のアーティストさん」だそうです。
さて、展示を楽しみながら私はあることに気がつきました。
どうも息子も同じようなことを気がついたようです。
二人で思わず息子と思わず顔を見合わせて
「ねえ、八木さんって勝本さんと似てるよね」
勝本 雄一朗さん。
シンガポール国立大学にて研究職をされてるJapanese gadget creator。
最近では六本木の東京シティビューでのMedia Ambition Tokyo 2018が
素晴らしかったそうです。
(行けなかった!行きたかった!)
めっちゃクールだけどユーモア溢れる作品を
発表してる方。
実は今回のこの展示も「すごくオススメですよ」って
教えてくださったんです。
(もちろんチェックしてます!)って返信して
👍が返ってきて私満足☺️
そう。八木さんと勝本さんは似ている。
クールでちょっと笑えるガジェットアートを作る人は似ている。
きっと彼らは日常、無意識に使われてる様々なツールの
レコードプレイヤーの叫び:
「本当は、俺、別のことしたいんだよね」
砂時計の叫び:
「本当はね、俺、砂見るだけじゃなくて聞いてほしいんだよね」
って呟いてる声をちゃんと聞けるのだと思います。
熱い情熱とは違った別の種類の情熱とユーモア。
クスッと思わず笑ってしまうような笑い。
これをとてもクールなアートにする八木良太さんの世界は
熱い情熱と共に競争意識を前面に出して
競争社会で常に戦ってるシンガポールの学生さんたちに
どんな印象を与えたのでしょう?
きっとこっそり家の砂時計に声をかけたりとかして
日常の中にまた違った世界があることを認識して
少しだけ自分の中に余裕が出来て
嬉しくなっちゃった人とかいただろうなー。
と色々妄想してしまいました。
今回は写真は不可だったのでWEBのリンクを見てほしいのですが
What is Essential is Invisible to the Eye: Works of Lyota Yagi
一見洗練されたデザインルームのような空間に
近づいて作品を見ると思わずニヤッとしてしまうような
ユーモアが溢れていました。
他の鑑賞者さんたちも近づいて行く途中は
不思議そうに眺めてるのですが
キャプションと作品を見て
思わずニヤッ。
思わず私たちもニヤッ。
八木さんと勝本さんが食事したら
外から見てたら超盛り下がってるように見えるけど
でも二人の中では超盛り上がってる!またご飯食べよう!
とかになるねきっと。
あの人たちは世の中のツールの声が聞けるんだよ。
だからレコードやシャワーヘッドや砂時計が
「こんなこと本当はしたいんだけど」
っていう声が聞けるから
こういう面白い作品を作るんだねー。
息子とこんな話をしながら空間を楽しませて頂きました。
ありがとうございました。

4月18日まで。
土曜日は午後開館、日曜は休館です。
詳細は大学のサイトをご確認ください。
シンガポールの大学は郊外にある場合が多く、
公共交通機関を使うとびっくりするほどに
移動に時間がかかります。
ぜひタクシー、Uber、Grabをご使用ください。
その際は住所の他にギャラリーがある建物名
(今回だとSchool of Art, design and Media)を
ドライバーに伝えると
看板を見ながら探してくれるので確実にたどり着けます!
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術