fc2ブログ

2017-10-24

Luxe Art Museum「Japanese Calligraphy Art Exhibition」 オープニングレセプションに参加しました。

fc2blog_201710250048344c3.jpg


Dhoby Ghaut地区にあるLuxe Art Museumにて
書道の展覧会

「Japanese Calligraphy Art Exhibition」

のオープニングレセプションに参加しました。


日本大使館とサンスターとJCC(日本クリエイティブセンター)が
共同で主催しているこの展覧会は
2017年10月20日から25日まで開催。
日本の書道家の約60点の作品が展示されています。


fc2blog_201710250049251bb.jpg
fc2blog_20171025004950506.jpg


10月20日には篠田大使、PAPのDesmond Tan氏を招いての
オープニングレセプションが開催されました。




展覧会では、様々なスタイルの書を楽しむことができます。
1つ1つの書の中で形成された世界は
1つ1つが違って、とても美しく輝いています。


展覧会前半では書道家によるパフォーマンス、
週末には進化ポールの数多くの場所で
ワークショップも開催されました。
書道体験者のため(だけで)の展覧会ではなく、
書道を体験する人を増やそうという試みです。
各所でとても盛り上がったようです。


書というのは漢字の本場である中国で始まったわけですが
それが日本ではかなという別の表現方法が加わり
独自の変化を遂げたそうです。



確かに「かな」って本当に不思議。


文字なのに

躍るようで
流れるようで

空気の流れを感じる


ことができます。
1つ1つの作品の中の空気の流れを感じることができました。


空白もとても重要。
この空間が気を形成しているのだなと。


fc2blog_20171025010906513.jpg
fc2blog_2017102501092857f.jpg
fc2blog_20171025010951030.jpg

レセプションのあとは書道家によるパフォーマンスも行われました。
とても緊張感のある空間において
書の世界が一発勝負で形成されていく様は
天地創造をライブで見るような
とても壮大な世界観を感じることができました。


fc2blog_2017102501012452a.jpg

漢字文化に親近感があるシンガポールのみなさんも
とても興味深く鑑賞されていました。
このような文化交流はもっと盛んになってほしいものです。

10月25日まで。



会場:Luxe美術館、6 Handy Road#02-01、シンガポール229234
会期:2017年10月20日~25日、午前10時~午後6時
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2017-10-23

JUGAS | Japanese University Graduates Association of Singapore 主催の「Nihongo de Asobou 2017」に参加させて頂きました。

fc2blog_20171024102413583.jpg

JUGAS | Japanese University Graduates Association of Singapore主催の
Nihongo de Asobou 2017」に参加させて頂きました。


「Nihongo de Asobou」というイベントが
毎年シンガポールで開催されていることをご存知でしょうか。
え、Eテレ関係なら行きたかった!と思ったそこのお母さん。
ちょっと違うんです。


fc2blog_20171024102434035.jpg

このイベントはシンガポール留日大学卒業生協会(JUGAS)が
毎年開催しているイベントです。
参加しているのは日本語を学ぶ
シンガポールの中学生から大学生さんたち。
今年も80名近い学生さんが参加しました。
開会式では篠田大使もご挨拶。去年初参加だった大使は
生徒さんたちの日本語力にとても驚かされたこと、
そしてこれからもぜひ勉強を続けてほしいと
コメントをしておられました。



こちらに参加している学生さんの多くはMOE LCに所属。
MOE LCとはシンガポール全国統一中学入試(PSLE)の
成績上位10%の生徒が、第三言語としての
外国語を中学から学ぶために設立された学校です。
そして主催側である国費留学などで
過去に日本に留学した人の同窓会組織「JUGAS」は
こうした日本語に関する交流イベントを毎年開催しています。
イベント開始当初は


「どんなゲームを作ったらいいのかわからない」
「どんなことが行われるかわからない」


とゲーム提供者、参加者を集めることに苦労したそうです。
今はみなさんとても盛り上がるので
毎年楽しみにしてくださるとのこと。

確かに、最初の準備運動からすごい盛り上がりでした。


fc2blog_201710241025003ac.jpg

参加者はクレメンティ校の先生方の指南で体をほぐした後、8~10人のチームに分かれてゲームを開始します。

fc2blog_20171024102755d2d.jpg

各チームで連想ゲームやテーブルでのカードゲームを行います。
ものすごく、ものすごく、盛り上がりました!




fc2blog_20171024102846276.jpg
fc2blog_201710241029082cf.jpg
fc2blog_20171024102926a2f.jpg

もちろんテーマは日本または日本語。
日本人である私も思わず首をひねるような難問も数多くありました。
ゲームは30分を4ターム。
途中休憩を挟みましたが最後まで盛り上がりました。


fc2blog_2017102410260461e.jpg

優勝者がJUGASのイー・ジェン・エン会長から
発表された時は会場の盛り上がりは最高潮になりました。



楽しんでいる生徒さんたちを撮影しながら
ふと疑問に思ったことがあります。



みなさん日本語を使って働きたいから日本語を勉強しているのかな?



それはどうも少し違うようです。
日本語の人気の秘密はやはり漫画。
日本の漫画に惹かれるきっかけは
英語に翻訳された日本の漫画を読んだり、
字幕のある日本のアニメを見たことが多いそうです。
しかし全ての本が英訳されるわけではありません。
英訳されるとニュアンスが変わってしまいます。
だからニュアンスの違いに着目したい、
もっと他の話も読めるようになりたいなどと感じ、
日本語を学び始める学生さんが多いとのこと。
好きなことから入るパターンですね。
よって、自分の将来のビジョンに
日本語を使った自分というのはあまりないようです。




何人かの学生さんとお話してとにかく感じたのは

「みなさん超日本語うまい!」
「みなさんめっちゃ積極的!」
「みなさん好きなことが明確すぎ!!」


例えばある留学生さんに話を聞いていみると


「僕は何をしたいからどこどこ大学で学びたくて、今留学準備中なんです」


などとても目標が明確です。
その明確さを伝えることに躊躇しない、
そしてそれに対しての意見を
「意見としてのみ受け入れる」。
母国語以外でこのような発信力、交流力が
自分が学生時代にあったかと
改めて考えさせられます。




でも以前別件で調べて驚いたことがあります。
このように日本語にものすごく興味があって
日本語が上手で
日本が大好きな東南アジアの学生さんたちは。。。


どうも「日本に就職したい」という気持ちはあまりない印象。


どうして何だろう?


日本人だったら英語ができたら、中国語ができたら、
海外で就職して。。。とか考える人が多いのに!!!



疑問に感じながらファインダーを覗いていたら気がつきました。



あれ、なんかみんないろんな言葉をとても自然に話してる。
彼らはその時々において自分の話したいことばを使い分けてる。



感覚と選択を経て色々な言葉を使い分ける若者たち。
その中に組み込まれた「日本語」は授業で習った日本語ではなく
使われてる、想いがある日本語であります。


使いたいから使ってるだけなんだ。
そう、彼ら、世界中で使われている
「英語」も「中国語」も話せるよね。



「使いたいから使う日本語」を喋れて好きなものが日本にあるから
日本語を学ぶという行動力のある人って仕事人として理想。
そういう日本語を使える有能な若者が日本に来たら。。。


そういう人と、働きたい。
経営者ならそう考えるのではないでしょうか。


今まで私たち日本人は
「日本の中では日本語で」という感覚があったと思います。
そして「日本語ができるのは日本人だけ」という感覚も。



私はシンガポールで生活するようになって
日々数多くの驚きを感じていますが

「日本語思考を理解した日本語の若者の使い手が多い」

ことはとても驚かされたことの1つです。
彼らは強制ではなく自由意志で日本語を学び
日本語を話すだけでなく、
英語やマンダリンを話し
英語思考や中華思想を体感しています。
数々の分野情報に関して
それぞれの言語で接しています。


このような若者は
東南アジアで確実に増えています。

fc2blog_20171024102719dc4.jpg

今回の優勝チームの皆さん。おめでとうございます!

毎回感じますが
彼らの知識とその知識を活用する力に驚かされます。
日本人って勤勉とか言われたのは昔の話。
目的意識を持った東南アジアの若者の
学ぶ姿勢には驚かされるものがあります。



このような現状をもっと知ってほしい。
そして日本語を話す人間として
もっと草の根の相互交流をしていきたいと
改めて感じました。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2017-10-18

Japan Creative Center「An evening of laughter – Kyogen in contemporary time A lecture & demonstration by Mr Doji Shigeyama & Mr Hiromi Shimada」

fc2blog_20171019100653669.jpg


Japan Creative Centerにて

「An evening of laughter – Kyogen in contemporary time A lecture & demonstration by Mr Doji Shigeyama & Mr Hiromi Shimada」

を観てきました。


私たちは、伝統芸能が大好きです。
特に好きなのは歌舞伎と狂言。
狂言は、東京で生活していた時お稽古をお願いしたこともあります。
転居してしまったので長く続けることは出来なかったのですが
あの時のお稽古はとても良い経験でした。


その狂言がこのシンガポールで拝見できる!とのことなので
親子でとても楽しみに出かけました。


fc2blog_20171019100726378.jpg

そして全然不勉強だったのですが
今回の先生である茂山先生は「バイリンガル狂言」の演者として
とても有名な方なんだそうです。
登場の際、「英語どうするのかな。。?」と思っていたので
とても流暢でユーモア溢れるトークに驚きました。

ちなみに

「伝統芸能見たことある人」 →息子さん挙手✋
「歌舞伎見たことある人」 →息子さん挙手✋
「狂言見たことある人」 →息子さん挙手✋
「能見たことある人」 →息子さん挙手✋

「狂言やったことある人」 →息子さん挙手✋

_人人人人人人人人_
> 先生びっくり!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄


どこで?って思わず聞かれて流暢な英語で答えた息子さん。
先生が明らかに混乱してたので「私たち日本人です」と
答えておきました。(びっくりさせてごめんなさい)



そしてトークスタート。
トークとパフォーマンスは
とてもシンプルなステージで開催されました。
これが出来るのが狂言のいいところですね。
歌舞伎も能も演目が基本長い。
そして歌舞伎は舞台装置がいるし
能は舞台がいる。そして眠い。

でも狂言はそういう問題がありません。
演目は長くても20分程度。
演者は紋付袴で、舞台も別になくても演じることが出来ます。

そして基本コメディであるところも
わかりやすくてとてもいい。
歌舞伎の人間関係や
能の静に対して全力で向き合う姿勢などは
現在の日本人でも結構理解が難しい。
みなさん言葉がわからなくても
仕草や音でとても楽しんでおられました。


fc2blog_201710191008068e0.jpg

そして観客の皆さんが
先生の発声に最初すごくびっくりして
次からその先生の声を心待ちにしてる様が
なんか私まで嬉しくなりました。


本当に伝統芸能って面白い。
しかもこの日、このイベントにジーンズやTシャツでみんな来てる。
そしてみんな興味津々。

服装はこうでなきゃとか
そういうのを全部置いておいて
感情中心で楽しめる感じ、本当にいいと思います。


このような伝統芸能を味わう機会って
東南アジアでは沢山あります。
素晴らしい活動なのに
実はあまり知られていません。。。


このような活動が行われていることを
東南アジアに住んでいる日本人の人にも
もっと知ってほしいと思います。


イベントは既に終了しています。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2017-10-13

会津武家屋敷に行ってきました

fc2blog_20171013234154b3e.jpg


会津武家屋敷に行ってきました。


父親の墓参りが主目的だった今回の一時帰国。
会津若松は子供の頃の思い出が詰まっています。


fc2blog_20171013234257b65.jpg

今回はせっかくですからと
子供に歴史を知ってもらいたいと思い
武家屋敷に見学に行ってみました。
(おそらく最近できたのではないかな。。。?)



fc2blog_20171013234336661.jpg

fc2blog_20171013234418c14.jpg

fc2blog_2017101323450044b.jpg

fc2blog_201710132345398fc.jpg

このような歴史ミュージアムというのは
基本子供には退屈なのですが
出来てまだ間もないからでしょうか。
インスタ映えを意識しているような
とても素敵な小道とかもあり
心から楽しむことができました。



fc2blog_20171013234621b4e.jpg

体験コーナーもあって楽しかった!
多くの人に「今日学校は?」と聞かれその度に
「僕シンガポールの学校に行ってるんで」
と答えるとみんなこちらが恐縮するくらい
びっくりするのはいったいなぜ。。。



fc2blog_20171013234718c50.jpg

fc2blog_20171013234808884.jpg

fc2blog_20171013234839a8a.jpg

そして最後にあるお食事処が予想以上に本気出していました。
とても、美味しかったです。
今回の我が家のように三世代でタクシー移動などの家族には
とても便利な観光地でした。
タクシーも見つけやすかったです。


fc2blog_2017101323491632c.jpg

会津若松はとても自然豊かな山間部です。
美味しいものもたくさんあります。
安全管理も徹底しているので
楽しめると思います。
もし、機会があればぜひ足をお運びください。

私は毎回母を連れて父に会いに行くことが楽しみです。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2017-10-12

POLA Museum Annex「TERRENE | Solo Exhibition by Albert Yonathan Setyawan」を観てきました。

fc2blog_20171012212457e18.jpg


POLA Museum Annexにて

「TERRENE | Solo Exhibition by Albert Yonathan Setyawan」

を観てきました。


あのですね、いきなりなんですけど
インドネシアのジョグジャカルタって行ったことありますか?
私は去年、今年と2回行ったんですが
今年は遺跡ではなくアート関係の施設を回り
ギャラリーの展示をたくさん見たんですね。


そこで感じました。


何このパラダイス感!こんなの初めて!!!


ハッピーありき的な空気感、
人々の自然な笑顔、いろいろな宗教が共存して
なおかつお互いを過度に干渉しない。
素敵なカフェ、自由なグラフティ、
そしてちょっとしたバイオレンス感。
やばいここに住みたい。

そしてジョグジャカルタに恋をした私は
次の訪問地ジャカルタでも
たくさんの素敵な出会いに恵まれます。


やばい惚れた。


インドネシアの文化が持つ
根本的なハッピー感は
生きていく上で絶対に役に立つスキルだと
思います。
ああ生きるってこういうことだ!って
再認識させてくれました。


fc2blog_201710122345214a7.jpg

インドネシア出身で
京都精華大学陶芸コース研究生として京都滞在中で
そして素晴らしい人格者である
アルベルト・ヨナタンさんの個展が
ポーラ美術館(銀座)で開催されるとのこと。
シンガポールミズマでも何度も展示しているヨナタンさん、
森美術館でのサンシャワー展でも素晴らしい世界を表現していたヨナタンさん。
友人としてとても息子を可愛がってくれる
ヨナタンさんの個展が銀座で始まっています。

ちょうどこの日にシンガポールに帰国だったので
特別にオープニングパーティー前に
特別に参加させて頂きました。


作品は陶磁器で構成されたものだけでなく
絵画や映像など様々なスタイルがありました。

fc2blog_20171012234701be9.jpg

fc2blog_201710130006570d3.jpg

fc2blog_20171013000732e5d.jpg

タイトルの「TERRENE」は、ラテン語の土(terra)を語源としているそうです。
作品を構成する粘土を用いて作られた陶磁器は1つ1つ手作業で制作されているとのこと。
形はとてもしなやかなのですが近くで拝見すると微妙に変化する1つ1つのパーツ。
それはまるで生物を構成している細胞、DNAを直視したような感覚に陥ります。
配置も計測などせずそのまま行うそうです。


fc2blog_20171012234617229.jpg

紡がれるリズムの美しさは体内の振動を感じさせるような
定期的であるけど独特なリズムを刻みます。
民族音楽の生演奏を聴いているような
トランス感を感じます。


同時に感じる根本的なハッピー感は
ぜひ作品を目の前にして感じて頂きたいポイントです。



そしてぜひインドネシアという国に興味を持ってほしい。
そしてぜひ足を運んでほしい。
インドネシアって今の日本人が行くべき国の1つじゃないかって
思います。
幸せを根本的に人生に取り込むとはどういうことか、
生きることにどう向き合うか。
改めて考え直すことができると思います。


11月5日まで。
無休、入場料無料です。
場所は銀座の中心部です。お買い物の途中にぜひ足をお運びください。




theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2017-10-10

ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」 を観てきました。

fc2blog_2017101023330571f.jpg


ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」

を観てきました。


私の中で、実は横浜トリエンナーレってしばらく苦手意識がありました。
それは私の中で


「トリエンナーレって祭でしょ!!!」


的な思い込みがあったこと。
遠い昔、塩田千春さんの大きなワンピースの作品や
パン人間の行進などがあまりに印象深くて
そしていつも楽しみにしている瀬戸内国際芸術祭の
お祭り感をヨコハマという場所にもつい求めてしまっていました。
自分としては近年行われる芸術祭が都市中心に行われることが
どうしても自分の中で消化できなかったんですね。



時は流れ。



私は拠点をシンガポールに移し
様々なトリエンナーレ、ビエンナーレを様々な国で観ました。
そして私の感じていた祭感は古いということに気がつきました。


祭には色々な形がある。
そして一時帰国。


ちょうどトリエンナーレやん!ってことで
今回グイグイまわりました。

fc2blog_20171010233358050.jpg

fc2blog_20171010233527392.jpg

fc2blog_2017101023361173d.jpg

fc2blog_2017101023365136d.jpg

fc2blog_20171010233819d0d.jpg

fc2blog_201710102338507fb.jpg

fc2blog_201710102339383b8.jpg

fc2blog_20171010234011e6e.jpg

fc2blog_20171010234041169.jpg


全体の感想としては
自分の中での「こうあるべきだったでしょ」感がすっかり外れたので
色々な場所で新たに鑑賞することそのものが
時の行き来を感じてすごく楽しかった。


特に私、横浜で少女時代を過ごしていまして
横浜のこの景色は随分変わってしまったけど
所々に残っている以前と変わらない様々なものを見ながら


ああ本当にあの時の私はどうしようもなかった
本当に可愛げのないダメな女子だった
そしてどうしようもないけどなんかこうやって生きてる


ことにものすごく感動したんですね。だから


今、辛くてたまらない人は
芸術を見にきてそして数年後にまた見にいってほしいな。
トリエンナーレは3年に1回。
だから例えば3年後でもいい。


3年後、またここに来よう。
どんなことしてもいいから
それまで生きていこう。


そんなことを思わせてくれるような
空間を様々な場所で感じることができました。


何年ごとに行われる芸術祭は
ずっと続いてほしいと改めて思います。
芸術の存在を定期的に確認する行為は
人が生きていくことの活力になる。


改めてそう感じました。
3年後どこに住んでいるのか知りませんが
またどこからかここに来ようって
思いを新たにしました。



11月5日まで。
休館日などの詳細は情報は公式ホームページをご参照ください。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2017-10-09

3年ぶりに六本木アートナイトに行きました。

fc2blog_20171010005137f8e.jpg


六本木アートナイトに行きました。
2014年、転居への不安を心に抱えながら観た
アートナイトから3年。


この時に帰ってきました!


fc2blog_20171010005227fa7.jpg


fc2blog_20171010005308c39.jpg


fc2blog_201710100053590d7.jpg


久しぶりに歩いた六本木の夜。
時代の流れや変化を感じる体験になりました。


行きたい場所には
行っておくべきって
改めて思いました。



fc2blog_20171010005445191.jpg


また、いつの日か
アートナイトを再訪したいです。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2017-10-08

G/P gallery「村山悟郎「座って見るために、画像を解除する」」を観てきました。

fc2blog_20171009010150ffb.jpg

G/P galleryにて

「村山悟郎「座って見るために、画像を解除する」」

を観てきました。

村山悟郎さん、ゴローちゃんとは
色々交流させて頂いています。
いつも息子を可愛がってくれて
本当にありがとうございます。
ゴローちゃんの作品、織物絵画もすごく好きなんですが


今回、こちらの展覧会の写真を拝見した時思わず


「おおおおおっ!」


と叫んでしまいました。


この作品の題材である
2016年、トルコのアンカラで起こったロシア駐在大使殺人事件は
ものすごい衝撃を与えた事件でした。

戯曲のような美しい写真は
まるで作品のようで
これが現実におこったことなのか
そもそも今、現実に起こったことに
私たちは驚かされてばかりなんだから
事件こそ戯曲のようなものではないのか



などなど。


大混乱したことを昨日のことのように思い出します。
と書きたいところですが
あまりにも驚かされることが続くので
結局いつのことだっけ?って
わからなくなってしまう現実に

明日が来るのがこわいと思う今日この頃。


そんなご時世
まさに「後ろからヒザカックン」である
「クソコラ(CRAPPY COLLAGE)」
を取り入れたこの作品。



これは絶対に実際に見なきゃ!って思ったんですよね。


fc2blog_20171009010241128.jpg

実際に拝見すると
メディアと現実がどれだげ今混沌の時代なのか、
なにを現実と定義すべきなのか、
この混乱をどう芸術化していくのか、
それはなにに対してのメタ化になるのか。

混乱が混乱を呼びます。
そして同時に「あ、でもなんかどうでもいいくらいかっこいいね」とも思えるのです。
この批評分析とそれを投げ出したくなるどうでもいい感の同居が
まさにクソコラ!ああ気持ちいい。

コラージュの美しさと同時に
「聡明さとバランスをとった素行の悪さ」
が心地よくて心地よく爽快な気分になりました。


fc2blog_20171009010056d68.jpg

これからも息子さんには
かっこよくて素行の悪い様々なものに
触れていってほしいなと思いました。


今後、このシリーズが
どのように展開していくか楽しみと同時に
「あんなことが起きてしまうなんてその時は思ってなかった」
と思い返す自分がリアルに想像できて怖くなりました。




このイベントは既に終了しています。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2017-10-08

一時帰国していました

fc2blog_201710081523088eb.jpg


家庭の事情で一時帰国していました。
東京はご飯が美味しい!
展覧会もたくさんみたので記録せねば。頑張ります。


今回の日本滞在で感じたのは
とても不安が前に出てること。
みんな不安で仕方がないって気持ちを
隠せなくなってること。

ですね。




ところで、ダンスはお好きですか?
ダンスは舞台も大事だけど舞台ありきじゃないんですよね。
踊り手の力がとても大きい。
つまり、踊り手次第。

日本人はもっとダンサーにならなくてはいけない

そんな時期が来てるような気がします。
舞台は見えないところでいくらでも仕掛けることができます。
優れた踊り手は踊る舞台を自分で選べます。


優れた踊り手になろう。
そんなことを感じた東京滞在でした。

theme : ひとりごと
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク