2017-08-23
MIZUMA GALLERY「「MARK JUSTINIANI / Provoking Space」を観てきました。

MIZUMA GALLERYにて
「「MARK JUSTINIANI / Provoking Space」
を観てきました。
彼の世界に最初に触れたのは私は「チルドレンズビエンナーレ」でした。
この橋、渡ってみてと言われて思わず足が止まります。
吸い込まれるような、どこまでも堕ちていくような感覚は
体験者を美術館の中からファンタジーの世界に引き込みます。

そして橋を渡りきり自分の世界に戻った時の
優しそうな笑顔!
マークさんは私のドタバタ英語にも
十分付き合ってくださるとても素敵な人。
そしてこの5月時に
「ヨコハマトリエンナーレにも参加するんだよ!」と
こっそり教えてくださいました。
(黙っているのが苦しかった。。。)
そこでマークさんの個展が行われるよ!と聞いて
小躍りして出かけました。

マークさんはフィリピンの作家さん。フィリピンといえばキリスト教でしょうか。
とても自然な宗教への敬意はファンタジー小説のような完成された美を感じます。
展覧会タイトルの「Provoking Space」は挑発する空間って感じでしょうか。
作品の前にいると挑発される感覚満載です。
まさに、ファンタジー映画に引き込まれるような感覚に陥ります。

今回は「曲がった作品」があってこの作品の引き込み具合半端ないって感じでした。
吸い込まれそうだった。。。
他の作品にも感じる「見えないこの先」は迷路的なイメージがあるのだけど
実際は鏡とライトの工夫なので作品そのものにそこまで奥行きがあるわけではありません。
だからこそ感じる「見えない奥行き」はテレポーテーションのような移動を感じます。
そう、まるでどこでもドアを見つけたらきっとこんな気分。
そして作品の数、バランスも素晴らしい。
マークさんは1つの作品だけではなく、
作品が相互に作り出す世界を考えておられるのかなと感じました。

ちなみに今回はトークもありました。
トークでは最初に触れた「チルドレンズビエンナーレ」の作品紹介の他、
屋外に展示された作品についての写真がありました。
コンテナみたいな場所に入って鑑賞する形態で、ものすごい人数の人が
作品に辛抱強く並んで作品を楽しみ笑顔で出てくる様が映し出されていました。
トークを拝聴し、作品をじっくり見て思わず「並ぶのわかるわああ」。
これはもうアミューズメントですよ。
マークさんの作品ってとてもファミリーフレンドリーなんです。
とても頑丈に出来ているし作品はガラスの向こうなので安全。
しかもその前やあるいは上を歩くことが前提となっているのでとても丈夫。
そして光の具合が工夫されているのか、
作品の写真を撮る時そこまで自分が映り込みません。
でも、でも実際作品を見たら写真とか考えてる暇ない。
じっくりじっくり見ちゃう。引き込まれます。

舞台芸術とかやってほしいなあ。。。
素晴らしい世界がそこに必ず訪れることでしょう。
彼の作品は現在は横浜トリエンナーレでも体験することができます。
ぜひ足をお運びください。
9月17日まで。休館日などは公式WEBサイトをご参照ください。
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術