fc2ブログ

2017-02-25

エディケーションとかラーニングとか、「そこに愛はあるのかい?」




「ひとつ屋根の下」ですよ。覚えていますか?


最近、日本のアートシーンで
美術教育や美術館教育について
様々なシンポジウムが行われているようです。
自分が一番興味がある分野なので
Macbook Air の画面に穴があくほど
読み込んでいるのですが


やっぱりよく分からないですね。


「美術館教育は人々がそれぞれが楽しめるようになったら終わる仕事」
と(存じ上げていないんだけど私が勝手に尊敬している)学芸員さんが
書いておられました。
「個人は成長しても社会は世代交代していくので、教育普及活動の必要性はなくならない」
とも書いておられてさすがだと思う反面
そもそも美術館って教育されに行くんだって概念で
入らなきゃあかんものなのかが
未だによく分からないんですよ。私。


それは私の中で美術館に教育という概念が
ものすごく薄いからかもしれません。


文化芸術においては
まず鑑賞者はその存在そのものとそこに共存した事実を
楽しむことから始めていいのではと思うんです。
私はそこに教育というより救済というか「愛」を感じるんですよね。


日本語的には教育とは言わないのかもしれない。
でも教育って負の環境や環境、例えるなら貧困や心が風邪をひいた時など
救ってくれるものですよね。


よく私は「なんでお子さんが美術や文化芸術の話を熱心に聞けるのですか?」
と聞かれるのです。
質問して下さった方に話を聞くと「うちの子は全然興味を持ってくれない」
とのこと。なんで、Seinaさんのお子さんは聞けるようになったんですか?


私は大真面目に答えます。
私がダメ母だからですよって。


私は子供を預ける環境になかったのと
友達が全然できなかったので
出かける場所がなくて、美術館に行き始めたんですね。
ここがダメだったら行き場所がなかったんです。
公園も怖かったし、幼稚園も小学校もママ友とか怖くて作れなかった。
本当に怖かったです、でもそれは私が一般的な視点から見たら
ダメ母だっただけなんですよ。
だから違う視点から見たら全然おかしくない!
だからその視点を深めたい!


そこから私の子連れ美術館巡りが始まりました。
この真剣さは息子にも十分伝わっていたと思います。
お母さんを助けてやるか。
きっとそんな気持ちで見てくれていたでしょう。


そこには教育とか学習とかいう意識はなかった。
愛ですよ愛。


そしてその救済の愛から
純粋な面白さを見つけられるようになったのではないかな。
文化芸術、科学技術それぞれですけど
熱心に聞ける子供って別に頭がいいとかより
「愛を見つけられる」観察力があるのではと思うのです。


大学のシンポジウムとか
専門的な企業プロジェクトにおいて
学問的な分析や展望はもちろん必要なこと。


でも実際に美術館に足を運んでる「普通の人」は
そこに愛を求めて、愛をみつけられたら
第一段階は満足なんだと思うのです。。


この愛ってのは
展覧会や作品を楽しめるという学習の愛
一緒に行った人との会話が楽しめたという体験の愛
一緒に行った人が楽しんでくれたという実感の愛
ひとりで行ったけど楽しかったという経験の愛


展覧会には様々な愛を見つけることで
人生を救われるような場合があるわけで
その愛の種まきをしてくださる
作家さんやキュレーターさんには
もう感謝しかありません。
まじで人生救って頂いたと思っています。



そして学問的や経済的に専門的に関わる人に
そこで見つけた「愛」に救われた人がいるという
すごくシンプルな達成感から楽しんでる鑑賞者がいることを
見落とさないでほしいなあと個人的には強く感じています。
まさに「そこに愛はあるのかい?」ですよ。


そこに気づいて頂けるか否かで
高度な段階がものすごく「降りてきてくれる」感じがするんです。


ここを高度なことを議論してる皆さんが
この「単なる鑑賞者」の小さな達成感から感じる「愛」を
もっと「わかってるよ」感を出してくれたのなら
子供の手を引いて美術館に行く親は
もう少し緊張しないでいけそうな気がします。


まず、楽しんでいいんだって。
まず楽しみたい、楽しかったねっで帰りたい。
私たち、単なる鑑賞者はまずそれで笑顔で帰りたいんです。
だって、文化芸術に触れて、親子で笑顔で帰るって
最高に楽しい体験ですもの。


私はきっとずっとダメ母のままでいて
ずっと美術館の様々な愛を見つけ続けていきたいと思います。
これは人として成長してない証なのかもしれないけど。
でも、本当に楽しいので続けていきたいです。
スポンサーサイト



theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

2017-02-25

Science Center Singapore「In Conversation With Dr Lena Okajima - Science through entertainment with shooting stars on demand」を聴いてきました。



Science Center Singaporeにて

「In Conversation With Dr Lena Okajima - Science through entertainment with shooting stars on demand」

を聴いてきました。



しみじみ思うのですが
このシンガポールという国の素晴らしい点の1つは
「コンパクト」さ。
このような講演をささっと聴きに行くとか
日本だったらかなり難しいこと。

今、宇宙をめっちゃ勉強したい気分なので
こちらのお話を頂いたとき、喜び勇んで出かけました。

サイエンスセンター終了時に入ったのですが
なんですかこの感じの良さ。ああナイトミュージアム。



ご挨拶をさせて頂き、早速拝聴開始。
ここまでで、「流れ星を作るらしい」しか知らない私たちでしたが。。


めっちゃ楽しめました。





流れ星を作る仕組みをわかりやすく説明してくれたと同時に
このプロジェクトがとてもロマンティックであることに
なんだかとってもワクワク。

そしてやっぱり思い出すのは「君の名は」。

流れ星の姿って
とてもフィトジェニックであると同時に
とても大きな自然的な「力」を感じますね。

この人工流れ星、様々な


私は聞くのに必死でしたが
息子さんはほぼ普通にわかっていました。
さすがです。



そして今日はもう1つ素晴らしいことが。
声をかけてくれた学生さんたちがとってもフレンドリー!
彼らはサイエンスセンターに所属する科学クラブの学生さん。
女の子も男の子もとーっても優しくて
息子を(ちゃんと私に声をかけてから)
科学クラブの部室を案内してくれたりして
息子は本当に充実した時を過ごしました。



今、日本の小学校教育で
英語だなんだよく言われていますが
やはり英語を学ぶのではなく
「英語で学びたくなる環境作り」が
大事なんだなあとしみじみ思いました。

今日は岡島先生の講演もすごく面白かったのですが
科学クラブの学生さんたちとの交流も
とても、とても楽しかったです!


このような体験はお誘いがあったら
どんどん行きたいと思います。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2017-02-24

【随時更新】2017年2月に訪れた展覧会

さあ!あっという間に2月です!
書けるものは諦めずに書いていきます!

--------------
OTA FINE ARTS / Landscapes (Singapore)

Mizuma Gallery / _hyP3
FOST Gallery / SOLID PRAYERS (Singapore)

Japan Creative Centre /The Japan Media Arts Festival Special Exhibition in Singapore「Landscapes: New vision through multiple windows」(Singapore)

Singapore Art Museum / An Atlas of Mirrors - Singapore Biennale 2016 (Singapore)

Movie / Giovanni's Island(Singapore))

ION ART GALLERY / young artists group show.

iPRECIATION/ Afterimage… – A group exhibition by Hilmi Johandi, Jon Chan, Khairulddin Wahab, Kenichiro Fukumoto & Allan Balisi(Singapore)

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2017-02-23

iPRECIATION「Afterimage… – A group exhibition by Hilmi Johandi, Jon Chan, Khairulddin Wahab, Kenichiro Fukumoto & Allan Balisi」を観てきました。



iPRECIATIONにて

「Afterimage… – A group exhibition by Hilmi Johandi, Jon Chan, Khairulddin Wahab, Kenichiro Fukumoto & Allan Balisi」

を観てきました。


インターネットって本当に便利ですよね。
その場に行かなくても
まるで行ったような気持ちになれる。
もしかしたら実際に見るより
もっともっと詳しく観れたりする。


でも。
でも。

だからこそ。


そこに行ったから書けることを書きたい。
最近特にそう思います。
大規模展覧会ももちろん好きなのですし
大迫力の巨大展示にも毎回ワクワクします。


でも。
でも。

だからこそ。

その場で感じられることを記していきたいんです。
今回のこちらのグループ展。
唯一の日本人作家である福本さんからお誘いを受けて
伺うことができました。


美術大学の繋がりからのグループ展。
会場は本当に平和な空気に満ち溢れていました。
最近グループ展っていうとなんか異種格闘技戦的な
雰囲気が多くていつもおりゃーって感じだったのですが
この雰囲気は、和む。とても和みました。


オープニングパーティー、そしてアーティストトークに
最後の方だけ参加させて頂き、そのあとお話を伺ったのですが
話を聞いてわかることって本当にたくさんありますね。



ああやっぱ実際行かなきゃなと
心から思わせてくれたのは
特に今回のキュレーションを行なった
Hilmi Johandiさんの作品を拝見した時。

絵の前で絵の前から音楽が聞こえてくるような感覚。
本当に実際に見てほしい。
とても引き込まれました。


こういう若手でキラッとしてるアーティストさんを
日本語で紹介したいなあと
そのためにはもっと英語頑張らなきゃなあと
改めて思います。



3月4日まで。
会場の様子が動画になっています。
少しでもこの和やかな感じが伝わりますように。



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2017-02-18

IKKAN ART GALLERY「Naoko Tosa / Genesis」を観てきました。



IKKAN ART GALLERY

「Naoko Tosa / Genesis」

を観てきました。



微力ですがお手伝いをさせて頂いた関係で
何回も、何回も通わせて頂いたのに
結局ブログで紹介が随分遅くなってしまった。
会期が終わってしまう!と思い息子と二人で改めて
「Naoko Tosa / Genesis」を観てきました。



土佐尚子さんの作品に出会ったのは
シンガポールに来てから。
最初、拝見したとき正直、とても不思議な感覚が訪れましら。
デジタルっぽいのに「生き物感」がすごく感じられたからです。


実際にお話を伺うと
「実際に行われている現象を最新技術を活用して撮影した作品」
と聞いて納得。



そしてその私の感じた「生き物感」について
もっともっと深い視点にこの最新作で気づかされます。



自分では見えない内なる世界。
血管の中身とか胃の中とか。
例えば健康診断で胃カメラとか観たとき
これが実際に存在するのか!と
驚かされることも多いと思うんです。
そしてその映像がとても宇宙的に感じると同時に
この内なる宇宙によって自分が形成されてるんだ!
と再認識させられます。
身体的、心理的、外的、色々な側面が形成されていきます。
「私」というアイデンティティは見えないけど
確かに存在している。その見えないものが見えたような。


私は今家族とともにシンガポールで生活しているわけですが
私は日本で産まれ、日本で育ちました。
でも典型的な日本的感覚とは少しずれていたようで
色々思考的に苦労しましたが
でもその体験が私の中に私独自の宇宙を形成しました。



そして今。私は東南アジアで内なる宇宙を形成を継続しています。
私のアイデンティティを見える技術で撮影したら
どんな風になるのかな?と思いながら作品世界に浸りました。


今回土佐尚子さんは「文化交流使」という大役の一環として
この展示を行われました。
講演会なども会ったのですが
そこでお話しされていた「私の中の日本」という「私の中」の部分が
作品を何度も拝見させて頂くことで
なんだか自分の中にうまく取り入れることが
できたような気がします。


文化交流使のお仕事は
まだまだ続くそうです。
世界中のたくさんの人の内なる宇宙に
新たな体験を刻んでいくのだなあ
楽しみだなあと
今、改めてワクワクしています。


シンガポールにお住まいの方は
ジャパン・クリエイティブ・センターのライブラリーで
作品を拝見することができます。
ぜひ足をお運びください。


本展示は2月18日で終了です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2017-02-04

Japan Creative Centre「The Japan Media Arts Festival Special Exhibition in Singapore「Landscapes: New vision through multiple windows」」オープニングパーティーに行ってきました。



Japan Creative Centreにて

「The Japan Media Arts Festival Special Exhibition in Singapore
 「Landscapes: New vision through multiple windows」」


オープニングパーティーに行ってきました。


The Japan Media Arts Festival → 文化庁メディア芸術祭です!!!


ああ懐かしのメディア芸術祭。
子供が幼稚園から小学校の時に本当に毎年楽しみにしていました。

2013-02-14
国立新美術館「第16回文化庁メディア芸術祭アート部門大賞『Pendulum Choir』パフォーマンス公演」「 受賞作品展」を観てきました。

2012-02-29
国立新美術館「第15回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展」を観てきました。

2011-02-07
国立新美術館「文化庁メディア芸術祭」を観てきました。

2010-02-07
国立新美術館「文化庁メディア芸術祭」を再訪してきました。

2009-02-06
国立新美術館「第12回文化庁メディア芸術祭」に行ってきました。


私にとっても最初のメ芸は2009年。
当時はなんだか明るいエンターテイメント的なイベントという
印象を持っていました。

そして2012年。

2011年の東日本大震災を経て、方向が変わったかなという印象が。

インタラクティブなアートに対する反応が
未来への希望を映す鏡から
起こるかもしれない災難に対する不安を映し出す水晶に変わってしまったような

そんな方向転換。
(楽しい作品も沢山あるんですが)


メディアアートというものが
楽観的のみなものから
とても多面的なもの変化していくことを
目の当たりにできたような気がします。


シンガポールに転居してからは
このメディア芸術祭の開催時期に
帰国することが出来なくなってしまったので
すっかりご無沙汰でした。



そのメ芸をシンガポールで観れるとは!


とても、とても嬉しいです。







今回のこの展示、いわゆるインタラクティブメディアアート
がメイン展示ではありません。
なので親子づれで行ってめっちゃ楽しい!という
直接的な体験とは少し違う展示です。


そして私はこの「メ芸」は
シンガポールにいる「日本人」にこそ観てほしい!


と感じました。
その理由は「間接的インタラクティブアート」を体験して
内なる感覚が奮い立つ体験をしてほしいから。


「間接的インタラクティブアート」?


すみません、今自分で作りました。
関節的インタラクティブというのは


そのものは直接的に
インタラクティブに働きかけてこないけど
鑑賞者にビンビンに話しかけてくる


って感じです。
例えば今回の出展作品である
EBIHARA Shokoさんの「The Souvenir photograph」。




こちら、各観光地にサッカのEBIHARAさんが出向き
記念写真撮影コーナーで
撮影をした作品。
記念写真の「集合」も立派なアートですが
例えば


・記念写真の撮影場所を探し掘り下げる
→両親や家族の「ふるさと」を探そう


・集合している集合写真の存在を掘り下げる
→いくらかかったのかななど料金を想像してみよう


・行ったことがある場所を探す
→その場について作家がどのような経緯で撮影場所まで行き着いたか想像してみよう
→自分はどうだったかを更に思い出し、写真の裏の歴史を引き出そう



などなど。
沢山の思いを引き出すことが出来ます。

触ったら反応するとか
そういうアートとは
趣が違うアートです。



このような
間接的インタラクティブアートの体験は
鑑賞者の感性を自律的に豊かにさせ
にしてくれると思います。


そして「明日、怖いことが起きたらどうしよう」
という未来への不安に対して
より客観的な心構えが持てるウォーニングアップに
なるような気がしてなりません。


つまり


メディアアートは世界を救う!
(と思うのです)



詳しい会場説明などは
別ブログに寄稿予定です。


今回は


1:メディア、インタラクティブアートとは色々なスタイルがある
2:直接的なインタラクティブアートでなくてもインタラクティブ感を味わえるチャンスがある


つまり


「数年後「あの展覧会観ておいてよかったね(しみじみ)」


と言われる展覧会になるだろうなと。



おすすめです。ぜひ足をお運びください。


2月18日まで。
日曜日、月曜日休館です。


theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2017-02-03

【随時更新】2017年1月に訪れた展覧会

結構行ってるくせに
オフィシャルに記録が少なすぎ!を
去年心から反省したので
今年はメモ記事を作ります。
ここは随時アップデート。

------------------------------
シドニーオペラハウス

オーストラリア現代美術館(Australia)

オーストラリア現代美術館「Tatsuo Miyazima「Connect With Everything 」」(Australia)

シドニー博物館(Australia)

Art Gallery of New South Wales(Australia)

Art Gallery of New South Wales「The Japan Light」(Australia)

Australian Museum /「SPIDERS🕷」(Australia)

B.NU Space /「Passing Town」(Singapore)

IKKAN ART INTERNATIONAL / Naoko Tosa「Genesis」(Singapore)

JCC / Singapore Style × Ishikawa Traditional Craft Collaborative Product Exhibition(Singapore)

Art Stage Singapore2017(Singapore)

MIZUMA GALLERY / _hyP3
STPI / Amanda Heng 「We Are The World - These Are Our Stories」(Singapore)

SUNTEC CITY convention center / Singapore Contemporary

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク