fc2ブログ

2016-09-29

東京都庭園美術館「クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち」を観てきました。


東京都庭園美術館にて

「クリスチャン・ボルタンスキー アニミタス-さざめく亡霊たち」

を観てきました。


一時帰国の際にどうしても見たかった展覧会の1つ。
これがボルタンスキーでした。
父との別れを通じて「死」を考えることが極端に増えたから。
初めてボルタンスキーの作品で心鷲掴み状態だったのは
豊島でした。



個展を拝見するのは初めて。
今回は母にも一緒に来てもらいました。



目黒駅から歩きながら
同時開催のポスターに
正直「えええ」と思っていたのですが
実際に美術館に入って
自分の愚かさを呪いました。


旧館の展示には数々の「しかけ」があります。
もうここにはいない、でも確かに存在した人の気配があります。
その気配の連鎖で鑑賞者は自分の身の回りの
「もういない人」に思いを馳せます。
私は一気に世界に引き込まれ
涙が止まらなくなりました。


そこには確かに父がいました。わかりました。
気配を感じた経験をしたばかりだったから。


今年の夏休み、帰省した日、私たちは家族全員で
母が一人で住む実家に泊まりました。
普段は母子で泊まるのですがその時は旦那も一緒に
3人でお世話になったので
布団の数の関係上、私は父が老人ホームに入る前日まで使っていた
ベッドで寝ました。

次の日は旦那の実家に行くことになっていて
早く起きなくてはいけませんでした。
私は起きれるかなあと思いながら寝たのですが

午前6時くらいに肩を強めに叩かれて
「時間だから!」
という声で起きました。



えええええお父さん?
確かに、私は起こしてもらったんですよ。
でも気配しかなかったけど。



あの時感じた「気配」が
旧館全体に展開されていました。
母も強がってましたが
涙ぐんでいたと思います。


新館の展示は平日ということもあり
人影もすくなく
私たちは作品を全身で感じながら
想いを話すことができました。


母にとっては夫
私にとっては父
息子にとっては祖父

であるひとりの男性についての
思い出を語り合う場として
この場以上にふさわしい場所があったでしょうか。
きっとなかったと思います。
本当に行ってよかったです。



そしていつの日か
母も私もこの世を去った後
息子がその時一番大事にしている人と
ボルタンスキーの作品で語り合う時に
今日、この時を思い出してくれたら
こんなに嬉しいことはありません。




カフェも、とても美味しかったです。



父も喜んでくれたと思います。
ボルタンスキーさんは
来年以降大きな展覧会が続くそうです。
その際は
この庭園美術館の展覧会が
とても重要な役割を果たすと
感じました。



行くべきと感じた場所には行くべきなんですよね。
自分のためにも
自分の大事な人のためにも。


休館日:毎月第2・第4水曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
月曜日ではありません。お気をつけください。
情報の詳細は公式ホームページをご確認ください。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-09-25

駒込倉庫 キュンチョメ「暗闇でこんにちは」&毒山凡太朗「戦慄とオーガズム」を観てきました。


駒込倉庫 にて

キュンチョメ「暗闇でこんにちは」&毒山凡太朗「戦慄とオーガズム」を観てきました。


どうしても見ておきたい。
という展示は「呼ぶ」んですよね。
そして1つ1つ行くべき要素が積み上がっていくのです。
今回、どうしても呼ばれるって思っていたら
呼ばれる要素がどんどん積み重なっていって
そして気がついたら


きちゃった。東京。



おそらくですが
この展示を見に来た人の中では
1番遠方から来たのはきっと私です。


結論からすると
本当に行ってよかったです。


深刻な言葉を選んでいないのに
彼らほどに表現の具現化をユーモラスに
そして自分たちのメロディにまとめる展示ができる
キュンチョメには毎回刺激を受けまくります。
彼等の滑らかさは年をおうごとに
とても国際的になっていると思います。


彼らの奏でるメロディ(リズムではなくメロディ)には
とても演劇性を感じます。
特に今回、「新しい顔」から「ここからから作る新しい顔」には
本当に度肝を抜かれた。ヤラレタって思った。


あれこそまさに本当の問題提起でしょう!


そしてWAKE UP。
バンコクでも見ていたけど
今回の展示は展示の環境から場所から
世界観を考えていて
いやあマジで楽しかった。

そして恐ろしくなった。
「次はいつ、世界の目覚まし時計はなるんだろう。」



そして凡ちゃん。
作品は初めて拝見しました。期待以上でした。

自分の父のルーツということを
考えることが多くなったこの1年。
それだからこそ見せつけられた
数々のトラブル。
だからこそ知ってしまった
人々の心の切れ端。


「流せばいいじゃん」的でいけば楽なのに
実際は流したりもしているのに
でも心の中でどうしても整えることができない
絡まった心の塊。
凡ちゃんの作品の世界感から語りかけれもらえる


「その塊、俺もお前も持ってるぜ」


軽い問いかけは聞き流そうと思えばできそう。
でもなんか答えてしまう独特な
彼のコミュニケーション力に
強さを弱さを同時に見る。


「1/150」クジラの作品は何度も見ながら涙が止まらなくなりそうでした。
凡ちゃんと話しながら少しだけ父のイントネーションを思い出し
また泣きそうになりました。
みんな色々いうけどさ、でも、俺、生きてるし!
たくさんの外からの意見や憶測にいつも潰されそうになりますが
そう、でも、俺たちはちゃんと生きてる。
声を大事にして言いたい。
「何があろうとも、これが本当の空!」


ああ凡ちゃん、いい人と結婚してほしいわあと
老婆心を感じてしまう自分。


映像というものは
解釈を理解度が難しいといえば難しいのだけど
こうやればここまでの世界が完成するのか!!!
と目から鱗が落ちまくりでした。


夢で見たからなんとなく覚えてるんだけど
結局なんだったかわからない、
でも確かにこんなことを思っていた的な
数々の作品に
なんだか自分の内側を見つめてるような感覚になりました。



そうなんです。彼らの表現には
そして私たち鑑賞者である自分も
同時に存在している錯覚に陥ります。
彼等は作品を作ってるわけだけど
同時に私たち鑑賞者の想いを見届けた証人であるのかもしれません。


「ああこの展覧会は行っておきたいけど遠い」と感じたら
思い切って行くべきですよ。
人間、明日どうなるかわからんのですよ。
行動って大事。本当に大事。




展示はすでに終了しています。
キュンチョメと毒山凡太郎。
この2組は今後も絶対に追いかけていきたいと
思っています。


日本にちょくちょく行くの大変じゃない?って
感じたそこのあなた。
彼等の底力をご存知ない。
彼等にはすぐにまた会える自信があります。
世界中のあらゆる場所でね。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-09-20

なぜ私は東京セレモニーを見て泣き続けるんだろう

いやああああ
オリンピックもオアラリンピックも終わりましたねえ。
それにしても
私の中で予想外だったのは
両閉会式での東京セレモニーの素晴らしさでした。
正直、号泣ものでしたよ。
特にパラリンピックの東京セレモニーは
期待が大きかった分胸の鷲掴み感がすごくて
もう1日泣いてました。
ちなみに何で、海外から見えないんですかNHK。


何がって、これですよこれ。



ああこんなに泣いたの久しぶりというくらい
泣きました。
大好きだったこの曲にこんな形で再会するなんて。


この曲をヘビロテして泣く私に
息子が不思議そうに尋ねます。


いい曲だと思うけど、何でそんなに泣くの?


そこで私は我にかえります。
なぜってこの曲は1994年だからよ!!!!


阪神淡路大震災も
地下鉄サリン事件も
NY同時多発テロも
イラク戦争も
東日本大震災も
まだ起きてなかった。


待ち合わせのレストランが潰れてなかったとしても
別に他のレストランに行けばよかった。
お腹が空いて死にそうになっても
すぐに食べれるって確信があった。


そう、東京は嘘みたいに輝く街だった。


あんな嘘みたいな輝きを知ってる世代からしたら
今の東京があの時の輝きを取り戻そうとしてる様が
まるで居なくなってしまった愛する人を
アイドロイドで再生する様な感じがして
もうたまらないほどに悲しいのです。


でもそれはそれで
新しい形かもしれないと思う自分もいる。


今の東京も素敵だ。
一時帰国するたびに
この街は本当に魅力的だと思います。


私たちはあれから沢山の事を体験してしまった。
あのときの嘘と今の嘘は変わってしまった。


早くあなたに会いたい。
早くあなたに会いたい。

野宮真貴さん大好きです。
早くあなたに会いたい。






今週から一時帰国します。

2016-09-14

MIZUMA GALLERY「Why are we doing what we are doing?」を観てきました。


MIZUMA GALLERYにて

「Why are we doing what we are doing?」

を観てきました。


今回は写真の展覧会と聞いていたのですが
アジアの作家さんのエネルギーがとか
色々身構えていたのですが
私の心は予想外の方向にひきづられました。


Usami Masahiromさん。
作家さんのスタイルは存じ上げていました。


怒涛の集合体の葛藤は現代社会の混乱を表していて
大きな作品を見るたびに新たながが発見があったりして
何回見ても楽しい世界観だよなあと感じていました。


しかし、今回私は映像作品に心奪われます。



福島での作品撮影の映像があったのです、
桜の木の下での防護服を衣装として纏った宴会は
私の心を強く、強く揺さぶりました。



私の父は福島県の会津の出身です。
ずっと関東住まいでしたがこの1年で
急激に体調を崩し1月に亡くなりました。
そして納骨は3月に行われました。
理由は簡単。正確な49日だと雪の可能性もあったから。
北国あるあるルールなんだそうです。

3月、納骨の際に訪れた会津のお寺の住職さんは
私たちをとても暖かく迎えてくれました。
そして3月という季節は
まだ本格的な花見シーズンではありませんでしたが
気の早い桜の花は各方面で楽しむことができて
亜熱帯に住む私たちに存分に日本の春を届けてくれました。



私は映像に釘付けになりながら
時々我に返り居合わせた人々の
英語の会話に耳をすませました。
彼らの福島に対する印象はまさに「FUKUSHIMA」。
この印象は息子の学校などで体験済みなので
想定内なのですがでもやはり胸が痛くなります。

今回は尚更でした。なぜなら映像の主役が住職だったからです。

会津のうちの父の墓の住職は


「福島という名前だけで
 ものすごい危険度の高い印象がもう落ちない。
 ここは今では普通の田舎町なのに」


ととても悲しそうに話していました。
私はその言葉を何度も反芻しながら
映像を食らいつくように見ていました。


この住職はこの撮影を
どのような想いでしていたのだろう。
心の裏の裏に想いを馳せれないか。
何度も何度も試みました。


会津の桜って、本当に綺麗なんです。
ほんまに、泣きたくなるくらい。



桜の花。
防護服。
そして「今の姿」という言葉。

自分が当事者的な立場でもある故
心の混乱はとても具体的でした。


息子も会津の桜をよく覚えていました。
そして防護服は「ひっくりかえる展」など
他の情報でしっかりと覚えていました。
そして自分のよく知っていた場所によく似た場所で
自分が危険と認識した設定がされているのを見て


「おじいちゃんのお墓、普通の場所だってお寺のおじさん言ってたけど・・・?」


と不思議そうにこちらを見ました。









1つの写真、1つの表現が変化していく様とはこういうことか!と
実感した出来事になりました。
写真という手法の雄弁さは確実に変化しています。
伝える手法、伝える手段。伝えられた側。
それぞれどんな感情が付随しているのか
改めて振り返るべきという想いを感じる展覧会でした。




10月9日まで。
詳細はギャラリーの公式ページをご参照ください。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-09-03

Art:1 New Museumを訪問しました。



まだ忘れてないから書きますよ。インドネシアのアートシーン。

Art:1 New Museumを訪問しました。




外観はこんな感じ。
工事中ではありません。
インドネシアの現代アートを扱う有名なギャラリーの1つらしいです。
Art Stage Singapore2016にも出展していたようです。
よーしじゃあ行ってみっかと
正直家族であまり考えずに
タクシーで向かってしまったのですが。。



インドネシアの交通事情パワフル。。
予想通り思い切り渋滞につかまり
1時間近くかかって到着。
しかも運転手が場所を明確にわからず
近くで降ろされる始末。


シンガポール生活のわたしたちからすると
ドキドキでございました。
結果としてはそれほど歩かなくて済みました。



いざ、入ってみると
今度はスタッフの人に英語が通じない。
チケットが買いたいと言ったはずが
なぜか飲み物を買ったことになっていて
上階に上がろうとしたら
慌てて止められた。
もちろん、きちんとチケット購入しました。


英語だったらどこでも大丈夫とか
思っちゃいかんね。


かなり広い展示室だったのですが
本当にじっくり楽しむことができました!
Art Stage Jakartaの開催最中に行ったせいか


「ああああ見たことある」


作品がいっぱいだったというのもあったかと。
予備知識がなくても相当楽しめたので
もう少し事前知識を仕入れておくべきだったと
反省しまくりでした。



でも
「ああ見たことあるうう」だけでも
十分伝わりすぎるほどのエネルギーには
驚かされました。
インドネシアに着いてからずっと感じていた
なんか大きな声で叫びながら走りたくなるような
独特のエネルギーが
どの作品にも染み込んでいるような
力強さには正直度肝を抜かれました。


このそう簡単には
へこたれねえからなわかってんだろうな的な
パワーって実際に触れて感じることが
本当に多いです。
特にインドネシアで感じるとすごいんだなと
再確認できました。


ちなみにホテルにタクシーで帰る際も
なかなか来ない、もちろん交通渋滞で
結構疲れました。。。
シンガポールと同じ様に考えてはいけませんね。


あのエネルギーはシンガポールにはない。
もっと東南アジアの
いろいろなアートシーンを見たい!と
感じる良い体験になりました。


また行ってみたいです。
でもここに行ったら(交通渋滞で)
別の場所に行けないから
要検討ですね。


公式ホームページはこちらです。
ジャカルタ訪問の際に
いってみよう!と思う方は
くれぐれもブルーバードかシルバーバードを
呼んでもらってください。
結構行くの、大変でした。私たちのような子連れには。。
あと乗る前には必ずトイレは済ませてください。



我が家はPokemonGOに
救われました。。。
ありがとうコラッタ。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク