fc2ブログ

2016-06-25

府美で起こったことはこれからも起こるの?府中市美術館常設展特集・府中市平和都市宣言30周年記念事業 「燃える東京・多摩 画家・新海覚雄の軌跡」企画変更依頼の経緯を外から見守って思ったこと

スクリーンショット 府中美術館


昨日、このような記事を掲載しました。


2016-06-23
今府美で何が起こってるの?府中市美術館常設展特集・府中市平和都市宣言30周年記念事業 「燃える東京・多摩 画家・新海覚雄の軌跡」企画変更の依頼を外から見守る


私はあくまで「美術が好き」ないち主婦でして
(ここで都民って書けないんです。私は住民表がありません)
東京に住んでいた時楽しんでいた
様々な美術館がより開かれた場所であってほしいと思い
この記事を書きました。

すると若冲展の時のように
たくさんの方が読んでくださいました。
その後著名な美術評論家さんや学芸員さんが
この件に触れてくださり
ハフィントンポストまで記事を掲載していました。


府中市美術館「内容に偏り」理由に展示の再検討を指示? 学芸員の投稿に美術館側は...(UPDATE)


その後、武居さんのFBから経緯についての
投稿
がありました。
スクリーンショット 武居2



開催の方向で進めそうとのことでひとまず安堵ですが
美術館を取り巻く世界はこれからどうなるんだろう
そしてこのように事態が動いたことを
どのように感じるのだろうと色々な想いが交錯しました。


今回私は自分がわかる範囲で問題提起として
記事を書きました。
内部の事情や指摘の経緯などは
一主婦であり、しかも海外在住の私には
わかるわけがないからです。

でもこのような問題定義に経緯を表し
そしてその勇気を心から応援したいと思いました。

このような指摘はおかしいと思うという武居さんの問題提起から
問題提起により状況の共有が生まれそして
未来についてより多くの人が関わり、考える環境が生まれる。
ソーシャルネットワークだからこそ生まれる
この新しいこの流れは我々をより強くしてくれるのだなと
明るい気持ちになりました。

しかし同時に
可視化されるような状況の前に止めてしまえという
止めるほうも方法を考えてくることになることは
十分予想されるわけで
その場合どうしたらいいのか
新たに考えさせられました。
まだ、私に答えは見えません。


もうすぐ一時帰国です。
父が具合が悪くなってから
結構頻繁に行き来をしていますが
行くたびに東京は少しだけ違った顔で迎えてくれました。

美術館訪問も楽しみです。
今回も出来る限り回ろうと思っています。


そして父が亡くなった後も
私は東京を訪れます。
私の知らない東京が
私の知らない場所で
増えてきているのかもしれませんが
きっと笑顔で迎えてくれるはずと信じています。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-06-23

今府美で何が起こってるの?府中市美術館常設展特集・府中市平和都市宣言30周年記念事業 「燃える東京・多摩 画家・新海覚雄の軌跡」企画変更の依頼を外から見守る

スクリーンショット 府中美術館

もうすぐ一時帰国です。
母との交流も楽しみですが
私の楽しみはもちろん美術館&ギャラリー。
たくさんの美術館をできる限り回るぞ!と今からやる気満々です。

スピードの速いアジアの美術シーンに常に触れていると
公立美術館のとてもゆったりした感じが
なつかしくてなつかしくてたまらない!と感じる時があります。
今回の帰国でも公立美術館もできる限り行きたいなと
思っていました。

すごく注目していた展覧会がこちら。

燃える東京・多摩 画家・新海覚雄の軌跡
SHINKAI KAKUO: A Trace of the Painter
たたかうヒューマニズム―平和と労働への賛歌


アジアで暮らしていると
様々な歴史に置いて
今まで自分が知っていた面とは
違った面で触れることが多くなります。

日本から見た世界。世界から見た日本。
違いを見せつけられます。

どちらかが正しく
どちらかが間違っているわけなく
多面的に捉える。
私たち現在の世代が次世代に伝えなくてはいけないことです。
なので近代史を表現するような展覧会は
ぜひ注目したいと思っていました。
(いけないので資料だけでもほしいと思っていた)

しかし、今日驚きのニュースが飛び込んできました。

府中美術館で開催予定のこの展覧会。
展覧会の担当学芸員である
武居利史さんから
「内容再検討の要望が来て驚いている」
という投稿をFBで拝見しました。

武居利史さん、直接存じ上げませんがいつも興味深い投稿をして頂いてるので
フォローさせていただいていたんです。
スクリーンショット 武居


展覧会概要、プレスリリースを拝見しましたが
とても興味深いですが「公立美術館にふさわしくない」という指摘での
変更。一体なぜなんでしょう。
かつての表現を振り返る機会を体感することにより
未来を考えることが一番大事なのに。
この展覧会は中止に成ってしまうのでしょうか。
今、日本の美術館界で何が起こっているのでしょうか。

このソーシャルネットワーク時代。
経緯を含めてオープンに議論していけるような
美術界であってほしいと願います。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-06-18

Mizuma Gallery Singapore「THE GREAT EXHIBITION by Ken + Julia Yonetani」を観てきました。


Mizuma Gallery Singaporeにて

「THE GREAT EXHIBITION by Ken + Julia Yonetani」

を観てきました。


KenさんとJuliaさんの作品は
ずっと気になっていました。
でもネットでしか拝見する機会がなかったのです。
とても美しい外観の中に込められた
政治的メッセージについて
ぜひ体感してみたいとずっと思っていました。


すると

CONSTITUENT CONCRETENESS

というグループ展がMiasma Gallery Singaporeで開催される際、
Ken + Julia Yonetaniさんの
作品が出ると聞き喜び勇んで出かけました。

2016-04-18
MIZUMA GALLERY「CONSTITUENT CONCRETENESS」を観てきました。

私の思い込んでいた印象「大規模」とは真逆の
とても可愛らしい作品でしたが
キャプションを読むととてもメッセージ性が高く
とても深いエネルギーを感じました。
益々展覧会を拝見したい!と思っていました。


すると。


チャンスは予想以上に早く訪れました!



そこには待ち焦がれていた大きな作品が!
これはっ!と思いながらじっくり拝見していると
息子が私の腕をつついて質問が。


「最後の晩餐にカップケーキってあったの・・・?」


そう、これは最後の晩餐。
何でできているのかと思いきやそれは「塩」。
それもただの塩ではなく
オーストラリアの農業における塩の被害から出た塩を
大部分使用しているそうです。
食料を司る農業に置いて出てきた被害である「塩」。
その塩で作られた「最後の晩餐」はまさに
「私たちが普段摂取している食料がいつ最後の晩さんになるのか」
という危機感を私たちの内部に呼び起こします。

同時にキャプションに記された
「in the aftermath of the Fukushima disaster(福島の災害の余波)」
という言葉を読みながらが

「the Fukushima disaster(福島の災害)」

という言葉の持つ意味について
今は亡き父の故郷である会津若松について
思いを馳せていました。
(ちなみに会津若松は山岳部なので被害は少ないです。
食品に関しては詳細な検査を経て販売しているので
安全性に問題はないと言われています。
しかし「福島」という響きはその経緯を伝わりにくくしていると
父の墓の住職が嘆いておられたのを思い出したりしました。)

最後の晩餐を塩害で出た塩、
つまり最後の晩餐の「後」に出てきたモノで
構成するという不条理に今の世の中の悲しみを改めて。
そして食における背景の感じ方が様々であることに
思いを馳せます。



息子は気になっていた点を作家さんに質問。


「あの。。。最後の晩餐にカップケーキってあるんですか?」
「食べたかったら作っちゃった❤️」


素敵。



ずっと拝見したかった「シャンデリア」とも対面。
ウランガラスで輝く光は心を静かに揺さぶります。
光の存在とそして光の意味と
そして原子力のマークが心を揺さぶります。
会津若松は第一原発から遠く遠く離れています。
それを他の人より深く理解しているはずの自分なのに
原子力のマークとFukushimaが結びついている自分にも
また驚かされます。



そして前回拝見した「3つの願い」にも再会。
最初に拝見した時には可愛らしさと
メッセージ性の融合にしびれましたが
今回はまた印象が違いました。
それは私が父の死を通じて自分が子供の頃に知っていた
会津若松が「福島」になり、そして世界では
「Fukushima」として認識されているんだ、
自分にもそういう思考が入ってきてることを
認めた上で自分はどうすべきか考えなくてはと
改めて感じることができたからだと思います。




今回、作家さんともお話させて頂き
とても有意義な時間を過ごすことができました。
やはり実際に体感するって違いますね!


そして改めて
オーストラリア行ってみたいなと思いました。
ぜひ機会を見つけていきたいと思います。


お外のウルトラマンを撮るとき
カメラのレンズが思いきり曇りました。
シンガポールは潤い溢れる国です。



7月17日まで。
月曜日休廊です。
詳細はギャラリーホームページをご参照ください。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-06-04

子連れ鑑賞についてアンケートをとって「私たちは何に怯えているから美術館に行かないのか」を探り具体的な解決策を探ってみた

相変わらず忙しい日々を送っていていたのですが
1つどうしても聞きたいことがあってはじめて

「Twitterアンケート」

機能を使ってみました。
それは子供連れで美術館に行くことについて。

私、前から不思議だったんです。
私が息子と美術館に行き始めた頃はまだ「べビーカーで美術館に行くこと」は
ご法度な雰囲気でした。
ベビーカーの存在そのものでクレームをもらったことも多かったです。
しかし息子が成長するにつれ、私たちはどんどん美術館に
「行きやすく」なりました。
なので私は状況は改善されているのだろうと思い込んでいました。


しかし。


周囲の子育て中のお子さんから
「美術館!?とんでもない!」という声は定期的に聞こえてくるんですね。
美術館関係者のみなさまもとても多くの改善を試みて下さっています。
でも「行きづらい」声は減らない。。。


なんでなんだろう?
実際に聞いてみましょう、


まず1つ目の質問。
小学生のお子さんがいるご家庭の保護者の立場の方。
小学生と一緒にどのくらいの頻度で博物館、美術館に行きますか?




ここでまず私びっくり。
こんなに「子連れなんて怖くて行けない」が多いのか。。。


そこで怖いってなんだろう?と改めて。
一体何が怖いんでしょう?


2回目のアンケートは
「怖いって何が?」が明確になるような選択肢を心がけてみました。

小学生のお子さんがいるご家庭の保護者で美術館にほどんど行かない立場の方。
小学生と一緒博物館、美術館に「いけない理由」は何ですか?




選択肢から推測する「具体的な怖さ」はこんな感じで。

引率者である自分が美術がわからない → 自分がわからないとバレるのが怖い
子供が展示品を壊しそう → 破損による損害賠償が怖い
入場料が高い → 支払いが怖い
子供の態度を他の鑑賞者に注意されそう → 他人の目が怖い


そして結論は。。。。。


「子供の態度を他の鑑賞者に注意されそう」


これかよ!!!!


ここで安易かもしれませんが
簡単な結論がでました。
美術館側がどんなに努力しても
鑑賞者側が他の鑑賞者(ここでは子供連れの観客)を監視している、
または子供連れの観客が「監視されてる」という感覚が消えなければ
根本的な解決にならないってことでは。。。。?



うーん。



「隣に他人を気にしすぎ」感覚は
ここまで人の行動を抑圧するのか。。と
改めて驚かされます。

でもかつて何度も注意された自分としては
この気にしすぎな気持ちもすごくわかるのです。



となると。



やっぱり「諍いが起こりそうになったら逃げられる環境作り」
がお互いWinWInだと思うんですよね。
ぶっちゃけ許容できないんだから。
ここで相互理解の促進を。。とか綺麗事を言うのは私は止めにしたいです。
子供連れの観客がいるだけで怒る人がいることも事実。
でもその人の背景は私にはわからない。だから一概に責められないんです。
だったらお互いのために「行動の自由を」。
これが一番自然だと思うのです。
子供はどんどん大きくなってしまいます。
今一緒に見たい!という気持ちを叶えるために
最大限の努力をしたいのです。



やはり観客の振り分けが一番の解決策ではないかと。

・子連れDAYの設置
・そうでない日は「再入場可能券(有料)」でお互いの行動を自由にしる


という私の持論は結構いけてるのでは?
と改めて思ったのでした。


アンケート、面白かったです。
次は「行列」「待ち時間」についてやってみたいと思います。


2016-05-02
美術館はどのように子供連れに寛容であるべきか論について


2016-05-06
子連れアート鑑賞歴9年の私が提案する美術館における「子供連れ問題」の根本的解決法

theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク