2016-05-18
今日は18、シルバーデイ。なぜこんなにも若冲に人が集まるのかを若冲展を見ないで推測する

連日話題の若冲展。
そうそう!せっかくなので図録買いました。
図録だけならここからでも買えます。
実家に行った時に持ち帰ります。
今日は東京都美術館のシルバーデイ。
できれば今日以外で東京都美術館は行った方がいいかも。。。
それにしてもすごい人だ。
雨の中最大260分待ちという情報にはビビりました。
そしてなぜこんなにも若冲に人が集まるのかを若冲展を見ないで推測してみたくなりました。
あ、私は実は伊藤若冲結構見ています。
『動植綵絵』見てます。
2009-10-15
東京国立博物館「皇「皇室の名宝 日本美の華 1期」を観てきました。
2010-06-14
千葉市美術館「伊藤若冲 アナザーワールド」を観てきました。
今回サイトなど関わっているチームラボの作品も。
2013-12-27
Audi Forum Tokyo「teamLab exhibit at Audi Forum Tokyo」を観てきました。
7年間前。ちなみに文章を読んでいただければわかりますが
この日は幼児連れでも全く問題ない混み具合でした。
『動植綵絵』はおそらく数回観ることができたのと思うのですが
観るたびに何か動きがあって
生きてるんじゃないのこれって思わせるような躍動する感動を感じました。
今にして思えば夢のような場でしたね。
現在、なぜこんなに若冲?っていう疑問を持っている方も
多いと思うのです。
テレビなどのプロモーションももちろんあるでしょうが
私は実は若冲さんは根本的に心揺さぶってしまったのではと
思うのです。
私は今、日本がめっちゃ不安な空気で満ちてる
(ように見える)からではないかと推測します。
その不安を打ち消したい、すがりたいという
気持ちが多くの人を動かしてしまったのではないかなと。
古典が心を揺さぶるというのは
以前こんなことも書いています。
2011-03-03
【思うこと】どうしてこんなに日本人は自信を無くしてしまったんだろう。
話逸れますけど
これ11年3月3日に書いてるんですよね。。。
その1週間後なんだなあ。。
話戻します。
このどうしようもない「不安」を
古典のエネルギーで埋めてもらって
自分の背筋を伸ばしたいのではと感じます。
古典に乗って自らの内部を原点回避。
「日本は教科書に載ってるような、またはなんとか美術館展
というスタイルに動員が集まる」
これも「自信のなさ、不安故にかつての自分が知っているパーツ
(作品は美術館のステイタス)を求めているから」
という仮説を立てるととてもしっくりきます。
今回の若冲への行列。いや、行列と言うより
巡礼と表現した方がいいかもしれません。
今の不安に負けないために
人々は若冲を求めているのでは?と感じました。
18日、今日はシルバーデイ、65歳以上は無料です。
でも相当な混雑が予想されるそうなので
ぜひ他の日の「午後」に見ていただきたいと思います。
そして鑑賞するみなさまが全てが
無事に巡礼から帰還できますように祈っています。
スポンサーサイト