fc2ブログ

2016-03-31

「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」の記録集が発行されると聞いてアジアで「ここは誰の場所?」と考えたことを思い出す

2015年夏に東京都現代美術館で開催された

「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」

展の記録集がこのたび刊行されるそうです。


「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」展記録集の刊行と配布について

こちらの展覧会、どうしても見たくて
すっ飛んでいきました。
実はこの時期は父は入院をしていて
空き時間に病院にも通いました。
なのでとても思い出深い展覧会になりました。


fc2blog_20151001233632f74.jpg
2015-09-23
東京都現代美術館「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」を観てきました。

2015-09-23
東京都現代美術館「ここはだれの場所?」展関連ワークショップ「アートの力で変身させよう!?「イタズラ・キッズ探偵団」」に参加してきました。

子供に関する夏の展覧会
というカテゴリーをぶっ壊す姿勢は
アートを愛する「母親」として
私にとっては心地よいものでした。
当初は図録の予定がなかったそうなので
予定変更で図録ができたことを
心から喜びたいと思います。
(ぜひ見たい。。。)


そして私はこのニュースを聞いて改めて
美術がある場所は「誰の場所であるのか」を
考えています。

先日、香港のArt Baselに行きました。

2016-03-29
Art Basel HongKong 2016に行ってきました。

二度目でしたが初めての一般公開日に行ったということもあり
予想外のものすごい衝撃を受けました。
作品に対してではなく、観客に対してです。
美術作品にここまで自由に近づく様々なタイプの観客を見たのは
いままでなかったからです。


作品に触れるほどに近づいて写真を撮るカップル。
子供が彫刻に触れることを注意もせず自分も触る親。
10分ごとに流れる「周囲、荷物に注意して鑑賞してください」のアナウンス。
時間が経つごとに語尾が強くなっていきました。
続いて言われる中国語のアナウンスは
明らかに怒りを感じる口調になっていました。



Baselだけではありません。

近くで行っていたフェア「ART CENTRAL」では
通路を子供用自転車に乗せて移動する親がいて
思わず二度見三度見しました。


彼らは(おそらくですが)入場料を払っています。
つまり美術を見たくてこの場にいました。
しかし、一部の人の振る舞いは


この場所はあなたたちの場所ではない


と言いたくなるようなものでした。




私は以前は

芸術を愛する者はある程度の事前理解があれば
どのようなカテゴリーでも
トラブルを起こさず鑑賞することができるはず

と考えていました。
日本、主に東京ではその概念の元で


アート鑑賞者は自然に分類され
気づいた人のみがその分類を移動できる


ようになっています。その分類故一定の秩序が保たれていると
考えていました。


今回眉をひそめるような行動の層が
家族連れだけなら私はここまで驚きませんでした。
一部のあらゆる層の行動に私は混乱しました。


香港の新聞は
「マナーを学ばなくてはいけない家族がいてギャラリー側は不満」
と書いています。

スクリーンショット 2016-04-01 0.23.43

Hong Kong Art Basel: it was way too much fun for families on public days, gallerists complain


しかしですね、実際私その場にいましたけどね
家族連れだけじゃなかったですよ。
一部の家族連れ、カップル、女性グループ、あらゆる層が
マナーを学ぶべきでした。


つまりですね


「芸術がある場所」が誰の場所であるかを学ぶ必要性があるのは
子供、家族連れだけではないのではないかと
香港でリアルに感じたのですね。


人として人が(人じゃない場合もありますが)創り出したモノがある場所。
(子供や家族連れだけなく)
あらゆる人が「ここはだれの場所?」と考えてみるべき。
その「考えてみよう」を行うことによって
芸術のある場所を「ここは私の場所」と意識が変われるのかなと
改めて感じました。


この展覧会は私が当初感じていたより
もっともっと深い問題提起をしてくれていたのかもなと
今になって思い返しています。

図録、ぜひ拝見したいです。
私と同じ想いの方。
受け取り方はこちらをご参照ください。
どうぞお早めに!
ーーーーーーーーーー
・ご希望の方には、当館エントランスのインフォメーションカウンターにて無料配布をいたしますので、係員にお声掛けください。
(混雑時には少々お待ちいただくことがございます)

・また、郵送をご希望の方は、先着100名様分を着払いにて承ります。
whose-place@mot-art.jp あてに ①希望郵送先の郵便番号、住所 ②電話番号 ③お名前
をお知らせください。(メール拝受後、1週間以内に確認のメールを差し上げます。メールが届かない場合はお手数ですが再度ご連絡ください。)

・お一人様一冊のみにてお願いいたします。

・館内配布・郵送ともに5月29日まで受付いたします。それ以前でも予定部数がなくなり次第配布終了いたします。

・カタログ仕様:B5版、オールカラー、112頁、和英
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-03-29

Art Basel HongKong 2016に行ってきました。


Art Basel HongKong 2016に行ってきました。

去年のBaselでの驚きからあっという間の1年。

2015-03-17
Art Basel HongKong に行ってきました。

今年は去年と違うぞ!堂々と見るぞ!と
意気込んで行ったのですが。。。

またBaselの神に軽くいなされてしまいました。
やっぱBaselすげえや。



去年と何が違うのかというと
今年は一般公開日に行ったのですね。
去年は内覧会でした。
私たち親子はこの一般公開日において

「アジアのアートマーケットの勢い」
「アートに積極的に興味を抱く一般客の勢い」

を目の当たりにしました。
美術家の会田誠さんのこのtweetはまさにその勢いを体感すべしと
語っているような気がします。



今回は1階、3階ともにギャラリーのジャンルが分散して
各エリアでちゃんとエネルギー発信がありました。
(去年は3階が寂しかった。。)
そして休憩エリア、カフェエリアもちゃんとあって
人の分散についての工夫はあったと思います。

でもそれ以上に観客のエネルギーがすごかった。。
この件に関しては別記事にまとめたいと思います。

日本からの参加のギャラリーも沢山来ていました。
記念写真的ですが。。。


アラタニウラノさん


無人島プロダクションさん


山本現代さん


SCAI さん


Mizuma art gallery さん


日動画廊さん


みなさんとても勢いがあって
それぞれのブースとても活発でした。
今回はセールスも好調の場が多かったと聞いています。
あのエネルギーなら納得です。



こちらガゴシアン。最終日なのですが専属警備員が警備する物々しい雰囲気でした。
とにかく今回は一般公開日については非常に検討課題を残したと思います。
破損などの報告もあったそうですし。。


じゃあ親子鑑賞の私たちも怒られたか?とのことですが
正直あまり過度な警備で嫌な思いはしませんでした。
距離感を持って鑑賞してるので
安心して見れくれてたのかなと
いい方に解釈したいと思います。
今回、オービーの絵葉書を買いました!
バーゼルで買ったぞ!と息子は超ハイテンション。
素敵な体験になりました。
ちなみに4枚1組なんですが
ギャラリーの人が
余計に2枚サービスしてくれました!!
ありがとうありがとう。


来年は同じく3月末に3日間の開催とのこと。
一般公開日がどのようになるかは
検討との憶測もありますが
美術に関わるならその日に行けるなら
ぜひ足を運ぶ場であったと思います。
来年のカレンダーにしっかり日程を書いておこうと思います。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-03-14

ArtScience Museum&TeamLab Present「FUTURE WORLD: WHERE ART MEETS SCIENCE 」を観てきました。


ArtScience Museumにて

FUTURE WORLD: WHERE ART MEETS SCIENCE by TeamLab

を観てきました。



私が日本を離れてからTeamLabの展示どんどん日本で開催されているのに
いつも私は行けなかった。
いつも悔しい思いをしていました。
なので「常設展示がはじまるよ」と聞いたときには
とても待ち遠しかったです。

実父の納骨などがやっと落ち着き
展示を拝見することができました。
こどもも楽しみでしたがまず私が楽しみでした!


私たちが行ったのは午前11時。
スタートの遅いシンガポーリアンのこと、
それほど混んでないかなと思いきや。。。

程よい混み具合でした。
(休日は午後はかなり人気があるようです。狙い目は朝一!)

私はTeamLadの展示の集合体としての展示はアウディと東京シティビューは
体験させて頂きました。
今回はそのときの感想との比較が多くなります。


2013-12-27
Audi Forum Tokyo「teamLab exhibit at Audi Forum Tokyo」を観てきました。




展示全体の感想としては
子供が楽しめる!ってことですが
これ大人も最高に楽しめます。
アトラクションに強弱があってすごく遊園地感がある。


そしてすべての作品の反応が早い!すごく早い!
こどもが書いた絵がすぐに走り出すとか
夢の世界だけだと思っていたのに。
そりゃ盛り上がりますよね。。




そして私が個人的に「こどもの引率者として」感動した点がありました。
このような子供が参加可能なインタラクティブな展示は

「大人はひたすら待ってなきゃいけない」
「待ってる大人のスペースがない」

という展示スタイルになってしまうことがすくなくありません。
(仕方がないことだと思いますが)

でも今回は違う!
TeamLabの展示は子供が思う存分体感中に
親は「座って(←ここ重要!!!)」壁の展示などを
楽しむことができるんです。
つまりストレスが全然ない。
しかも無料Wi-Fiも繋がる。
親のストレスが本当にないんです。
なので会場がとてもハートフルな雰囲気で満ち溢れています。



そして包み込むような展示の効果故隣同士の会話が弾む弾む!!!
英語圏ということで
お互い知らない人同士でいきなり話すのですが
このような体感型展示だとこんな流れが結構起きてるんです。

1:やり方がわからなくて困っている
2:隣の子がやり方を教える
3:予想外の動きをしてびっくり!
4:二人、意気投合

新しい交流がいつも生まれているんです。
ずっと見ていられるけど
背景のように優しく包んでくれて
変化していく作品たちの暖かさの中だと
素直な気持ちなれるんです。
すごく不思議でした。



注目度はアジア全土にひろがっているようで
私が訪れた日はタイのテレビ局が取材に訪れていました。



展示は再入場が可能です。
ご旅行中の方はファミリーチケットを購入して
親が交代でサンズで買い物を楽しむというのも「あり」ですね。
でも買い物よりも大人のほうが展示を楽しんでしまうかもです。


常設展示です。無休です。
シンガポールにお立ち寄りの際は
ぜひ足をお運びください。



夜間は「i Light」というイベントの一環で
プロジェクトマッピングも行われています!

WHAT A LOVING & BEAUTIFUL WORLD – ARTSCIENCE MUSEUM

こちらも素晴らしいです。
見てるだけでも涙が出てくるくらい素晴らしいのですが
なんと自分のスマートフォンと連携が出来ます。
ぜひ夜もお楽しみください。(こちらは無料)
--------------------------------------------------
ただこのアートサイエンスミュージアム。
ちょとチケットお高い。

料金: 13歳以上: S$17, 65歳以上: S$14, 12歳~2歳: S$10

こどもが多かったり滞在できる時間が短いと
ちょと購入をひるんでしまう場合もあるかと思います。
声を大にしていいます。それはもったいない!
外国人や駐在者でも購入可能なプログラムをぜひ利用してください。
(博物館のチケットカウンターで購入のみ割引可能なプログラムが多そうです!)

《今だけの特別割引!》
12814696_941046085949035_2739940978996186385_n.jpg

Art Science Museum のFBページの「1-for1 」キャンペーン
ページをスクリーンショットするか「いいね!」してして頂くと
1人の料金でもう1人無料で入場可能(1-for-1)!
(こちら終了時期が探せませんでした。いつまでか判明したら
こちらに追記します)


割引サービスはこちら。

1:家族4人割引があります。
ファミリーパッケージ(子供2人、大人2人): S$44

2:年間パスがあります
個人: $90, 家族(大人2枚12歳までのこども2枚): $150 ※訪問制限なし
2016年12月31日まで有効、訪問制限はなし)
(駐在の方で12歳以下のお子さん2人の場合は12月までに4回来れば元がとれます)

2:マリーナベイサンズにお泊まりの方
宿泊者割引があります

3:金曜日割引
→金曜日は大人一人につき12歳以下の4人のこどもまで入場無料です

4:Sandsリワードライフスタイルメンバーシップに申込を行う
標準チケット1枚のお買い上げでチケットをもう1枚無料で獲得可能です(1ヶ月あたり2枚まで)。
Sandsリワードライフスタイル入会申し込みカウンターで申し込みは行うことができます。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-03-12

「ArtWalk@Wessex」に行ってきました

12814056_10208758804269464_1117120194035808357_n.jpg


ArtWalk@Wessex」に行ってきました。

定期的に開催されているアートスタジオのオープンハウス。
このようなイベントが定期的に参加できるのは
まさに東南アジアならでは。
とても気持ちがいいです。


東南アジアは気候の関係上
まさに「生命が溢れています」。
絵が生まれていく様はまさに「生命誕生」を間近で見ているようなもの。
崇高な体験をいつもさせてもらっています。
本当にありがたいです。

12801150_10208758804229463_2379591973900225574_n.jpg
12795479_10208758804709475_5296583706156133545_n.jpg



3月12日、13日開催。
定期的に開催されています。
詳細は公式FBページをご参照ください。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-03-11

「シャボン玉を吹きながら、歩いて家に帰る。2016」に参加しました。

CdRDs8PUsAE13ZJ.jpeg

「シャボン玉を吹きながら、歩いて家に帰る。2016」に参加しました。


参加表明、イベントの詳細はこちらを。

2016-03-10
「シャボン玉を吹きながら、歩いて家に帰る。2016」に参加予定です。

Twitterでの参加もできるんですね。
ハッシュタグ #shabondama2016 をつけて
写真やコメントを投稿してもらえればということで
参加しました。


去年と違い少しだけ生活に余裕も出てきたので
去年とは明らかに違いました。

そして去年のブログを見ながら
「この時は父はまだ元気だったんだよなあ」
と思い出したりしました。



思った以上にシャボン玉が撮れない。。。


CdRC21mUMAEbZiZ.jpg

そして帰り道、息子から衝撃の告白が!




今日ね、学校で毎週金曜日に見てるテレビがあってね
「今日は何の日」みたいなコーナーがあるの。
そこで地震のことをやっててね

「今、現在も日本の子供たちは部屋の中で遊ぶ」

って言ってたんで
「原発そばの危険度が高い場所だけだよ!」
「普通にみんな元気に暮らしてるよ!」
って話しておいた。

そしてねみんな
「5年前は日本だったの?」って聞くんで
「そうだよ。地震も体験したよ」って話したら
みんな僕が津波から逃げて停電を経て今ここにいると
思っちゃったみたい。。。
お母さんどうしよう。。。


うう「福島」という名称が「Fukushima」になると
こちらの想像以上な勘違いがうまれるとは
予想はできましたが実際に体験すると結構ぐっときますね。

私の父の実家の墓は会津若松市にあります。
1月に父を亡くし3月に納骨を済ませた後に
異国で迎えた3月11日は
私の中に様々な感情を呼び起こしました。


ああ父はもういないんだ。


来年のこの日も
私の大事な人たちが
皆健やかにこの日を迎えられますように


そう願わずにはいられません。




theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-03-10

「シャボン玉を吹きながら、歩いて家に帰る。2016」に参加予定です。



「シャボン玉を吹きながら、歩いて家に帰る。2016」に参加予定です。

今年も主催のアーティスト三木 麻郁さんのコメントを
抜粋してご紹介致します。

何をするかというと

「今日、シャボン玉をふきながら家に帰る。」

それだけです。
3月11日の東日本大震災を
体験した方だと「歩いて家に帰る」を思い出す方も多いと思います。
そうなんですあのときは交通が麻痺していましたから。

世界中で3月11日、それぞれの時間に
あるいて帰ってあのときを想いましょう。

----------------------
2012年3月11日から恒例にしているイベント「シャボン玉を吹きながら、歩いて家に帰る」を
今年も勝手に
慎ましくも盛大に
ゆるゆるの開催をいたします。

歩く様子は、TwitterのMaaya Miki / 三木麻郁 (@maaya3trees)のアカウントからご覧いただけます。
どうぞよろしければフォローを。
https://twitter.com/maaya3trees


Twitterでの参加も募集です。
ハッシュタグ #shabondama2016 をつけて
写真やコメントを投稿してもらえればOKです。
場所もなんとなく添付していただけると
リアリティがあって、なお私は好きです。

3.11は悲しいことに対してより人の優しさに触れることでのほうが、私は、胸が詰まって涙がでました。
この優しさで世界が出来ていたら、世界は本当に変わるのに、とおもいました。
この出来事をきっかけに炙り出された数々こ問題には、それぞれの正解があることでしょう。
3.11をきっかけに、たくさんのことを考えるチャンスを得ました。
問題は未だ山積してはいますが、私はこの日をただ悲しいだけの日にしたくありません。

シャボン玉は、童謡「しゃぼんだま」の作詞者・野口雨情がこの歌に込めた気持ちを借りています。
美しく夜空に浮かび天にのぼるシャボン玉に鎮魂の祈りを重ねて
今年もシャボン玉を吹きながら、歩いて家に帰ります。

参考
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/shabon.htm


[概要]
3月11日(金)20:00~
ばしょ;世界中

@maaya3treesによる中継
 スタート地点:六本木ヒルズ
 ゴール地点:上野恩賜公園
----------------------

去年、私は今までと違った3月11日を迎えました。
1446は私がいた国では1446ではありませんでした。
その日は子供の学校のスポーツ大会があって
誰も地震の話をしませんでした。

塾の帰り、息子とパンを買いにいってその帰りにシャボン玉を吹きながら
帰りました。
その時の二人の会話などが去年のブログに書いてあります。

2015-03-12
「シャボン玉を吹きながら、歩いて家に帰る。2015」に参加しました。

ここで自分の書いた言葉にぐらっと。

-------------
人の人生は本当にある日突然変わります。
私自身が本当に実感したことです。
来年もシャボン玉が出来たら
まずそのことを心から喜び合おうと思います。
-------------

去年、このブログを書いてる頃の父は
普通の年老いたおじいさんだったんですよね。
夏を過ぎてから転がるように体調が不調になりました。

「来年もシャボン玉が出来たらそのことを心から喜び合おう」

胸に染み入ります。
来年も生きていてシャボン玉ができれば
これ以上の幸せはありません。
シャボン玉ができることを喜びながら
生きてることに感謝したいと思います。

明日、楽しみです。

theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク