fc2ブログ

2016-01-30

横浜美術館「村上隆のスーパーフラット・コレクション」内覧会に行ってきました。


横浜美術館にて

「村上隆のスーパーフラット・コレクション」



内覧会に行ってきました。
お声かけ頂き誠にありがとうございます。

今回の最大の特徴は村上隆さんの作品ではなく
「コレクション作品」であるということ。
なので村上隆作品は一切ありません。

しかし。

村上隆作品を見ている側からすると
作品の向こう側や手前側に見えるような
過程を感じる作品が多くて
なんだか手書きの日記を拝見しているようで
とても見ごたえがありました。



とくに自分が
「ああ行きたかったなあ(でも行けなかったなあ)」
という展覧会の作品がぽんぽん置いてあって
鑑賞者の「えっ」という驚きが【各方面であって】
めっちゃ面白かったです。



それにしても幅が広すぎる。
ここまでの規模のコレクションって日本の美術館でも
持っていないのではないでしょうかね。
「混沌」を感じてほしいとのコメントが
挨拶でありましたが
「混沌するにもほどがある」という感じです。
この展覧会のタイトルは「スーパーフラット」ですが
それは造形的なものだけではなく、
概念的なものまでつながるのだそうです。


配置や構成に関しては
えーこれが隣同士!?という
ちょっとしたしかけというか驚きも
仕掛けられていたような印象も受けました。

「読まれることを潜在的に意識した手書きの日記」

という感じかな。
とにかく刺激的でした。すごかったです。



混沌の世界が心地よくなってきて
浮遊感まで感じてしまいそうになった鑑賞者は
最後の最後にあった竹内公太作品に
横っ面をひっぱたかれるような
衝撃を受けて展覧会は終了します。
森美術館で開催中の五百羅漢図の誕生の経緯も
連想することができて
私の中でとてもストーリーがつながった!感がありました。



この展覧会は単なるコレクションじゃない。
村上隆さんの「命をかけた勝負」ではないかと
感じました。
もう日本で個展はないだろうな。。





本日は内覧会だったので
いろいろな方にご挨拶できました。
みなさんお久しぶりだったのに
覚えていてくれて
(そしてお悔やみも言って下さって)
本当にうれしかったです。


4月3日まで。
木曜休館 ※2016年2月11日(木・祝)は開館なので
お間違いのないようにご訪問ください。
詳細は公式ホームページをご参照ください。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-01-30

森美術館「村上隆の五百羅漢図」を再訪しました。そして「芸術に救われるということ」について。


実は今週前半から日本です。
私事ですが父が亡くなりまして
その葬儀関係で緊急帰国しています。
すべて滞りなく終了したのでほっとしています。


そして今日は
森美術館「村上隆の五百羅漢図」を再訪しました。
私には来る理由がありました。
どうしても御礼がしたかったのです。

父はずっと具合がわるく、私は時間をみつけて
見舞いのために帰国していました。
シンガポールに戻ると
次の帰国時期を検討するわけですが
当初私は2016年2月の帰国を考えていました。
すると森美術館より
「森美術館・朝日学生新聞社コラボレーション
「小中学生プログラム「こども記者が行く!新聞づくりプロジェクト」」

というイベントのお誘いが!
なんだかこれに行くべきだろうという
感覚に目覚めた私は
9月に帰国したのですが12月に帰国を決めました。

そして帰国。施設に入っている父を見舞う際
十分時間を共有することができました。

年始になると容態が急変しました。
自分の状況もあり、1月は最終週のみでないと帰れなかった私は
とても歯がゆかった反面穏やかに時を見つめることができました。
12月にしっかり時間を共有できたからだと思います。
父はとても頑張ってくれました。
結果的に家族全員が集うことができ、通夜、葬儀ともとても穏やかでした。


今回、羅漢さんに導かれて
私は父との時間を持つことができました。
「芸術に救われる」を体感しました。


村上隆さんは
震災を体感して五百羅漢図の必要性を痛感し
制作を開始したと
キャプションに書いてありました。
五百羅漢図は様々な時代に制作されています、
日本は天災の多い国です。
羅漢さんは被害で傷ついた人々の心を
その度に救ってきたのだろうなと思います。


五百羅漢図の前に再び立つと
ああもう父の肉体はこの世に存在しないと
実感が湧き上がってきて涙がでました。
同時にこの羅漢さんをみるたびに
私は父との充実した時間を思い出せると確信し
守られているような充実感、安心感を
感じることができました。


こういう充実感を
様々な時代の人が感じていたのではないかと思います。
自ら体感した際
なんだか隣に父を通り越した遠い昔の面影を感じました。


本当に、本当に、本当に
ありがとう。



村上隆の五百羅漢図展」は3月6日迄です。
詳細は公式ホームページをご参照ください。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-01-22

ART STAGE SINGAPORE 2016盛り上がっています



ART STAGE SINGAPORE 2016
盛り上がっています。




印象としては
去年とすごく雰囲気が変わりました。去年感じた
「個々のギャラリーが発する鋭角なエネルギー」
のぶつかり合いが収まり
エネルギーの流れがある程度方向性が定まってきた
ような印象をうけました。



なので通路を通っていても疲れない。楽しいんです。
大きな規模のアートフェアは国によって
ずいぶん雰囲気が違いますが
経済状況や他のフェアとの関連性が
明確化してきて
シンガポールのアートフェアならではの空気感が
できてくるのかな?と感じました。
フェア自体の雰囲気は去年よりも今年のほうが
「いい感じ」がします。



ジャパン・クリエイティブ・センター主催のイベントも開催されました。
ジャパン・クリエイティブ・センター(通称:JCC)とは
シンガポールのリー・シェンロン(H.E. Mr. Lee Hsien Loong)首相の提案を受けて
両国政府が協力して2009年11月にシンガポール開設された新たな日本文化発信拠点です。

JCCの佇まいは古き良き時代を感じさせます。
それはシンガポール政府より提供された市内中心部の土地及び伝統建築物を改修しているから。
つまりJCCは今と歴史が心地よく融合する発信基地なのです。



今回は日本大使館主催のレセプションも開催。
陶芸家金理有氏の作品を使った
SHUHALLY庵主・裏千家茶道准教授松村宗亮氏によるお茶会と
現代アートコレクターの宮津大輔氏による講演会
「日本現代アートの強さ:なぜ私はアートをコレクションするのか」
が行われました。


お茶会で伝統的な裏千家によるお手前が
現代芸術家がうみだした茶道具によって
世界各国のお客様に振舞われるという
現代と過去、日本とシンガポールが
行き来する空間はとても見ごたえがありました。

そして有名コレクターの宮津さんの講演会。
芸術家と共に家を作るなど
とても興味深いお話がありました。
IKAAN ART INTERNATIONALミヅマアートギャラリーなど
シンガポールでも活躍する日本の有名なギャラリーなど
具体的な名前、作家さんの名前をあげての
英語のプレゼンテーションは
たくさんの人に興味を持って頂けたのではと思います。





今回のレセプションのメインホストであった
竹内春久日本国特命全権大使はレセプション内のイベントのあと、
フェアのディレクターのロレンソ・ルドルフ氏や
・アートステージを訪問したGrace Fu文化大臣と
談笑されていました。



Grace Fu文化大臣は茶の湯などにも興味深々
だったとのこと。とても素敵な方でした。


ART STAGE SINGAPORE 2016
1/24日まで開催です。
お近くの方はぜひ足を運んでみてください。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-01-20

Art Stage Singapore が始まりました

Art Stage Singapore が始まりました。
この週はみんな大忙しです!










theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2016-01-13

大城公人さんを偲んで

KIMITO.jpg


このブログはもうすぐ9年目になります。
うちの息子が赤ちゃんのときから
ずーっと同じテーマで続いています。

息子がまだ赤ちゃんだったころ
青山の体操教室に通うことになりました。
帰りはよく歩いて東京ミッドタウンまで行ったのです。
理由は簡単。美術館がいっぱいあったから。

美術館を堪能したあと、現在では無印良品があるとことに
あったカフェでお茶をして帰るというのが
当時の私たちのお決まりコースでした。

その時本当によく声をかけてくれた
カフェのウエイターさんがいました。
とてもかっこいい人でした。
彼は子供好きだったんでしょうね、
うちの息子と本当によく遊んでくれたんです。
知り合いは多いけど友人は少なかった私には
彼と息子の関係はある意味「救い」でした。


彼はその後お店を辞めました。
他のスタッフさんより「俳優」になって
金沢の「江戸村」みたいな場所で
イベントに出演していると伺いました。
面白そうだから家族で見に行ったんです。
(このころからフットワーク軽い)
彼は再会に驚いてましたねー、そしてすごく喜んでました。
私も嬉しかったなあ。


そして、デビット・ボウイが亡くなった日、
その彼が去年の3月、病で帰らぬ人になっていたことを
旦那がネットで見つけました。

彼の所属していた団体が「HIROZ」という名前でして
そこから見つけたそうです。

まだお若いのに。。。
大城公人さん、息子とたくさん遊んでくれて
本当にありがとう。

当時、息子にとってあなたはHeroでした。

theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

2016-01-02

スター・ウォーズ ボールペンイラスト (ブティックムックno.1251)を買ってみました。


スター・ウォーズ ボールペンイラスト (ブティックムックno.1251)を買ってみました。



STAR WARS。
シンガポールでもすごい熱気です。



ちなみに現在シンガポールのチャンギ国際空港では
こんなイベントもやっています。
これ、人が複数乗れる大きさなんです。すごいですよねー。
ちなみに私はSTAR WARSを
「どれも映画館で見たことがない」ので
今回はおとなしくしています。
でも息子は見たい!見たいだそうなんですが
私が英語だけでは自信がな(息子は大丈夫)、
移動の際飛行機で見れるよきっとという
安易な考えでまだ劇場には連れてっていません。


そこでこんな本を買ってみました。
スター・ウォーズ ボールペンイラスト (ブティックムックno.1251)


こちらスターウォーズのキャラクターを
ボールペンで上手に描くコツを指南した
イラストブックです。

小さい時から絵を親しむ環境だったせいか
自分で絵を描くことも大好きな息子さん。
夢中になって書いています。
案外上手です。
ちなみに絵画教室には1度も行ったことがありません。
本人が好きなように書いてきました。
(外で書いたりすることも多かったので紙が小さいほうが書きやすいんだそうです)




いい感じで書けてますね!
もう少し慣れてきたらこれでアニメを作りたいと思います。


最近このような「イラストブック」って多いのですが
私は賛成派です。
「こう書いたらもっと楽しくなる」ヒントが沢山あるので
書いてるほうはもっと楽しくなるから。


映画をみた方も
まだみていない方も
ぜひ手にとってみてください。

theme : 本の紹介
genre : 学問・文化・芸術

2016-01-01

あけましておめでとうございます

FotoJet Collage2


あけましておめでとうございます。

去年から拠点を移して1年シンガポールで活動し、
なんとか新年を迎えることが出来ました。
これも皆様のおかげ、そしてアート関係については
一緒に来てくれる息子のおかげです。
本当にありがたいことです。

しかし!近年徒然特に思うのは
もう親の言うことを素直に聞く年じゃないってこと。
悪態上等、反抗期の傾向が見えてきました。
でも一緒に来てくれる。
それは私と行きたいのではなく、
会いたい人がいる、見たい作品があるという
彼の意思が彼をアート作品の前に連れていってるようです。

反抗期の憤りや想いを
真正面から受け止めてくれるコンテンポラリーアートに
私たちはすごく救われています。
現代アートをやってる人には
想像できないかもしれないけど。
でもすごく救われてる。
本当にありがとうございます。 

私がブログを始めた頃は
ベビーカーで美術館に行く人はいなかったし、
そういう行動を怒る人がいました。

今はたくさんの人が美術館に行くし
美術館にもイベントは多い。
でもイベントは親子か大人ばかり。
でも「少年期」はあんまりない。
一番必要な時期だと
個人的には感じるんだけどな。


なので今年の「子連れアート鑑賞日記」は

「少年期とアート」
「反抗期とアート」
「アートと自立心」

などあまり他では見ないテーマを
意識してみようと思います。
それは皆様のご協力が必要なのです。
どうぞ本年もよろしくお願い致します。

theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク