fc2ブログ

2015-10-27

現代アート探偵「劇団★死期 現代アート探偵ゲンダイチコースケの事件簿『銀髪の賢者と油之牝狗』」を読んでみました


現代アート探偵「劇団★死期 現代アート探偵ゲンダイチコースケの事件簿『銀髪の賢者と油之牝狗』」

を読んでみました。

こちら私の大好きな「劇団★死期」の児童小説だそうなんですね。
児童小説。児童小説?児童小説!?

すごく読みたかったんですが
一時帰国時にはまだ発売されずで買えず(涙)
帰国後、海外発送して頂きました。

まずは息子に読んでもらいました。
ふりがなふってあるのでひとりで楽しく読了。
彼も何回も人形劇の舞台をみているので
すごく楽しみにしていたんですね。

そして本人に「あらすじ以外の」感想を聞くと

「全部わかるようになってて面白かった」

????

私も読んでみました。
今回のストーリーは演劇のノベライズ版とでも申しましょうか。
劇そのものを見ている私たちには
当時の思い出(私たちの場合は多摩美キャンパス)が
思い出されて
とても楽しかったです。

2013-11-03
多摩美術大学芸術祭「劇団死期ミニ公演「ゲンダイチコースケの事件簿#3 」」を観てきました。

そして息子が言っていた
「わからないところが全部わかる」の意味が
やっとわかりました。

現代アートというと
その時の流行りのフレーズや作家やタイトルが
わからないからなんかつまんないから
だから見てもつまんない。そう思って敬遠している人。
多いと思うのです。

この本は構成がとても面白い。
辞典的要素も兼ね備えていて
各章の端末に文章のセリフの中に出てくる
アートに関わる言葉の意味が
とても「簡潔に」書かれています。
この「簡潔に」すごく重要。
このくらいの量だったら
ああそうなのか!って軽い気持ちでわからなさを
払拭できる感じがいいんです。この「軽い気持ち」すごく重要。
もっと探したければググればいいけど
でもこれでもなんとなくわかった!楽しい!と
思わせるような感じ。
ものすごく考えられた構成だと感じます。

物語はジェットコースターのように
行き来していていますが
この注釈のおかげで
スピード感が落ちません。
とても気持ち良く読める本です。
児童書なのかもしれないけど
現代アートに興味があるけどよくわかんないけど
どうしたらいいのかなちょと恥ずかしいけど言えないよって感じので
子供の心を持った大人にもオススメです。

岡田裕子さんのあとがきには
「びじゅつのはじまり」の前で戸惑う子羊たちを
ときに優しくときに厳しくナビするハイジのような優しさがあります。
この本を読みきった時に
美術とはまず体感するもの、楽しむものなのに
私たちは美術に対して知識や教養の必要性を
勝手に定義してハードルを上げて
自分から勝手に美術に怯えていたのではないかと
己の見栄を恥じ、思わず立ち上がることでしょう。

そんなわたしたちをみて
ベッキーはきっとこう叫んでくれるはず。
「クララが立ったわ!」



どんな感じ方でもいいのです。
いきなり走ってもいいのです。

アートとは、他人の知識に追従することなく、
自らの感覚で体感するもの。

ぜひ体感していただきたいと思います。

ちなみに。
劇団★死期未経験の方は
公式ホームページをみたり

劇団★死期公式ホームページ

このような動画をみてみてください。
人形の情報をインプットすると
より楽しく読めると思います。




fc2blog_201510012201272fc.jpg

シリーズ化の予感がありますので
その際、どのような注釈が繰り広げられるのか
それもとても楽しみです。
あとで読み返すと
ネットのようなデジタルとはまた違った
触れる記録になると思います。

この物語は「劇団★死期」という作品の世界への誘い
だけでなく現代アートという世界へも
誘ってくれます。

大丈夫です。
恐ることはありません。
だってゲンダイチが一緒ですから。
スポンサーサイト



theme : 本の紹介
genre : 学問・文化・芸術

2015-10-26

子供を公共の芸術鑑賞の場に連れていくこと




こんな記事をみつけました。


公演中に子どもが大声を出してしまった。親子を責めた観客に対する俳優の反論が素晴らしすぎる!


「王様と私」を見に来た自閉症のお子さんが
パニックを起こしてしまったそうで、
心無い言葉を浴びせる観客に対しての
俳優からの意見というのものでした。



芸術鑑賞の場で子供を連れていって怒られるというのは
正直よくあることです。
以前、上野の国立博物館で、私見知らぬ男性に怒鳴られたことがありました。
「館内で写真を撮るのをやめなさい!」と。
私は当時幼稚園児だった子供と一緒に
館内にいいました。
息子は仏像のモノマネをしながら
「この仏像さんはきっとこんな気持ちだった」と
いろいろ話してくれていました。

当時の館内は私たちとその男性と連れの女性、
そして外国人の団体のみでした。
外国人の団体は私たちを見て
自分たちも盛り上がって撮影を楽しんでいました。

私を怒った男性は
館内は撮影禁止だと思っていたようです。
国立博物館はフラッシュしなければ原則撮影可なんです。
彼は、外国人の団体が私たちをみて
撮影をしてる、やめさせなきゃということで

「わたしたちを怒鳴った」

ようでした。
子供はものすごく驚いていました。
私は子供が美術館恐怖症になっては困る!と思い

このエリアはフラッシュ無しなら撮影可能であること

を彼に説明しました。
係員の人にも一緒に説明してもらいました。彼は
「あいつら(外国人観光客団体)を止めさせたかったんだ!」と
怒りの行き先を見つけられないような感じで
その場を離れました。


その経験から私は

「芸術鑑賞の際に子供を連れていく際はどんなケースでも怒る人がいる」

を学びました。
そしてこの記事で

「芸術鑑賞時に騒ぐ子供を許さないのは日本だけではない」

も学びました。でも日本の場合は

「芸術鑑賞の場に子供がいるだけで怒られる」

場合がよくあることも重要なポイントです。
今でもよく覚えていますが
招待をいただき、子供連れの許可をいただいた
ある内覧会で年配の方(大学教授)に

「子供連れでこういう場にいることがいかに周囲に失礼になるか」
「君は子供を連れていくのではなく、親が見て子供に話す努力を怠っているかわかっているのか」

を等々と語られたことがあります。
なぜここまで言われなきゃいけないのか
当時は理解できませんでしたが
おそらくその方はこのような「騒ぐ子供を想定」していたのかと
今となってはそう解釈しておきます。



私は芸術を愛するものとして
頻繁に親子で芸術鑑賞しているものとして
芸術鑑賞の場にすべての子供を連れてくることについて
白黒はっきりした判定をすることは出来ないと考えています。



だって、子供によって全然違うもの。
あえて言うなら


冒頭紹介した記事のような悲しいことが起こらないように
あらゆる層のニーズに「段階的に答えられる」ような
芸術体験の場があってほしいなと思います。

騒いでもいい、体験優先という場から
「観劇や鑑賞の世界を学ぶ場」を経て
(できればここで数段階欲しい)
そして大人がメインで鑑賞する
展覧会やコンサートや演劇に行けるようになりたい。

日本にはこの

「観劇や鑑賞のスタイルを学ぶ場」

が本当になかったよなと思います。
知らなければわからないことがたくさんあります。
わたしたち、にんげんだもの。
だからこそ
観劇や鑑賞のスタイルを学べる場を
複数段階用意して連れていく親も一緒に学べる環境が必要ではないかと考えます。
そのような場はきっと芸術を提供する側にも
数多くの発見を生み出すと思うのです。
連れていくわたしたち親側の心がけも
知る機会が増えれば増えるほど変われます。



なんてことを
徒然に感じました。

theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

2015-10-25

「Lion City Kitty™ – The Cat Museum, Muses & Mansion of Singapore」に行ってきました


Lion City Kitty™ – The Cat Museum, Muses & Mansion of Singapore」に行ってきました。

シンガポールというのは
国土が狭い、HDBという公団住宅居住者が多い、規則が厳しい
ということで
なんとなくペットを飼いづらいというイメージですが
ペットを飼ってる人も結構います。
犬猫に関しては日本のようなペットショップも
ありますが
保護団体がマッチングの場を設けて
そこから家族に迎えるというケースが多いようです。

その保護団体がの活動拠点に「猫博物館」がある!と聞き
早速行ってみることにしました。

実際に行ってみるととても可愛らしいショップハウスの上階にその
「Lion City Kitty™ – The Cat Museum, Muses & Mansion of Singapore」
はありました。
予約推奨のようですが現在なら予約がなくても大丈夫のようです。

博物館は3つの階に分かれています。

エントランス&ネコグッズ展示スペース

ネコの歴史紹介&里親募集中ネコたち放牧スペース
里親募集しない住民ネコたち放牧スペース

入場料は9ドル。
靴を預けて自由に行き来が可能です。
猫の様子を見てスタッフさんが人数調整をするので
それに従いましょう。



入館前は

飲み物のな猫カフェという感じを予想していたのですが
予想以上に楽しい環境でした。




子供の年齢制限もありません。
スタッフさんがかなり細かく誘導してくれるので
親子でも安心して遊べます。
かわいいですねー。



そしてとても嬉しかったのは

スタッフさんが猫と穏やかに遊んでいる息子を見て

「あなたここに住んでる人?猫を飼ってみたらどう?」

って話してくれたこと。
息子と私の接し方をみて
「里親としてふさわしい」って思ってくれたということですから
とても嬉しかったです。

入場料は野良猫ちゃんの保護や
このような里親探しの費用として使われるそうです。
寄付でこんなに楽しく遊べるなんて!と
私も息子も大興奮。
また行こうと思います。


オープンが金、土、日のみです。

詳細ご確認の上お出かけください。

tel. 6336-2133
8 Purvis St. #02-02
金16:30-19:30 土日12:00-15:30 16:30-19:30 月~木休
purr@thecatmuseum.com.sg
入場料:大人$9、6歳以下の小人無料

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2015-10-20

マリーナベイサンズ(MBS)グランドシアター「市川海老蔵 シンガポール公演 EBIZO ICHIKAWA Ⅺ'S JAPAN THEATER 2015」に行ってきました。



書くのがすっかり遅くなってしまいましたが

マリーナベイサンズ(MBS)グランドシアター

市川海老蔵 シンガポール公演 EBIZO ICHIKAWA Ⅺ'S JAPAN THEATER 2015

に行ってきました。

ただ歌舞伎が好きというだけの私たち。
もう親子で20回以上は鑑賞していると思います。
息子も最初は私につきあっての歌舞伎鑑賞でしたが
今現在は自分が身を乗り出して
楽しむほどになってきました。
現在は一時帰国の際はかならず歌舞伎を見に行けるように
というリクエストもあります。

そして。

去年も行った市川海老蔵公演。
今年も来ると聞いて速攻席をとりました。

今回は「嫐(うわなり)」という
歌舞伎十八番にしては
とてもセクシーなコメディが約100年ぶりに復活とのこと。
でも私すごく疑問だったんです。
昔の日本語で、しかも色恋沙汰の話なんて
こういう家族が多く訪れる海外公演向きではないのでは。。?と。



今回は前回と違い大きな劇場。

非常に大きくてちょとびっくりしました。
息子は余裕綽々で席につきキョロキョロ。
私たちが行った回は夜だったので
子供連れが少なかったですが
若干いました。
子供を連れて観劇に行っても嫌な顔をされないので
シンガポールで公演を見るのは本当に好きです。

さてそんなこんなでいざ開演。
口上のあと、私たちは『迦具土之舞(かぐつちのまい)』
に釘付け。
今回は去年よりもより大きな会場になっているので
花道的な要素もあったりして
とても引き込まれました。
なんか違うって予感がここで既にしていました。

そして「嫐(うわなり)」。
正直こちらの演目。これほどまでに素晴らしいとは
と驚かされました。
当初の私の予想「家族連れも多いのに色恋沙汰の演目なんて」
という素人な考えは
実際の海老蔵さんを中心とした演技のエネルギーで
吹き飛ばされました。

市川海老蔵という役者を
私誤解していたと深く反省致しました。
市川海老蔵が演じるということで
数多くの舞台を拝見してまいりましたが
このような上方歌舞伎を感じるような
ハンサムだけどコミカルで結構「ぬけてる」
主人公がこんなにもハマるなんて!!!
息子も海老蔵さんの演技に大興奮。
色恋ものについて詳細は
どうもわかってなさそうだったけど
それはそれでいいことにします。

大興奮のまま
新作舞踊『三升曲輪傘売(みますくるわのかさうり)』へ。
こちらは本当にわかりやすい演目で
もうみんな超大盛り上がり。
個人的には部屋子の福太郎君の可愛らしい演技も見えて
もう大満足でした。


前回のシンガポール公演も伺わせて頂きました。

(当時は生活そのものに余裕がなくて記録なし、悲しい)
今回の舞台は前回の公演の数段上の

「世界の中の歌舞伎」

を見せてもらえた素晴らしい公演になったと思います。
来年はシンガポールと日本の国交樹立50周年。
更にパワーアップした歌舞伎を世界に発信して頂きたいものです。

theme : アート
genre : 学問・文化・芸術

2015-10-11

【思うこと】「◯◯はこういうもんだ教に勇敢に挑んだ戦いが、明日ひとまず終わります。



東京都現代美術館で開催中の
おとなもこどもかんがえる ここはだれの場所?」が
明日終わってしまうと気がついて
なんだかとても寂しい気持ちになっています。


展覧会は本当に楽しかった。
2015-09-23
東京都現代美術館「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」を観てきました。


この寂しい気持ちは「空間の喪失」ももちろんなんですが

「「◯◯はこういうもんだ教」」との戦いはどうしてこれほどまでに苦しいのか

と見せつけられたというのもあります。



この展覧会は、開催当初からいろいろなことが
あったことを報道で見聞きしていました。多くの大人が

「子育てはこうあるもんだ」

という思考をこういう場にも押し付けてくるんだと
なんだかとても悲しくなりました。
私は現在子育て9年目。
親が親なので正直母親集団において
どうしていいのかわからずいつも困っていました。
一人で美術館に行くことで
気持ちを落ち着けていた部分がありました。



どんなやり方もそれは「あなたの方法」。
表現は自由。まずそこにある表現をみましょう。
これは子育てにそぐわない!とか叫ぶ前に
深呼吸して部屋全体を見てみましょう。

大きなホワイトキューブで感じてきた
様々な世界は
母親である私、そして私そのものの「存在のみを」肯定し
残りの思考を自由にしてくれました。

私は子育てにおいて本当に美術に救われてきたんです。
それがこのブログの原点でもあります。




私のような変わった人ではなくても
日本で、東京で子育てしていると

◯◯はこういうもんだ教

の強制布教に悩まされることは多いのではないでしょうか。



赤ちゃんがいる母親はこういうもんだ
男の子の子育てはこういうもんだ
幼稚園児がいる親のつきあいはこういうもんだ




布教者の考えるぼんやりとした「普通の人」は
◯◯はこういうもんだ教にとっては「神」。
神に導かれない者は
異教徒として弾圧される対象になっているのです。
(えらい迷惑な話です。。。)


今回の「ここはだれの場所?」はのちのち
日本の子育ての中の美術教育分野において
「◯◯はこういうもんだ教」に反旗を翻し
子育てにおいて自分たちの信念を貫こうとした


「日本美術教育界への島原の乱」


と位置づけられるのではないかと思います。

私個人はこのブログのおかげで
東京の美術界では「子供連れてうろうろするアート好きなおばさん」
という稀有なポジションをゲットさせて頂きました。
実際に足を運んでいる際にそんな私にたくさんのアートを愛するみなさんが
話しかけてくださいました。
しかしいろいろな誹謗中傷もありました。


「子供連れて美術館なんてよく行けますね」
(ほかのお客さんに迷惑だと思わないんですか?)

「子供に子供向け以外の美術ってわかるんですかね」
(あなたの趣味で連れ回してかわいそうだと思わないんですか?)

「子供は美術館じゃなくて公園いくべきだと思いますけどね」
(幼稚園の子と公園で砂遊びとかするべきだと思わないんですか?)

()は書き手の思考を想像してみました。
だって匿名だったから真相わからんのですよ。



「◯◯はこういうもんだ教」は私に

美術館は大人だけが行くもんだ
子供には子供用の美術環境だけに見せればいいんだ
子供は美術館みたいな場所じゃなくて公園行くべきだ

という思考を強く伝達してくることが多かったです。
私にとってはとても厳しいご意見でした。


相手の主張に対して反論するより
相手の意見と自分の意見を揃えて並べて
並びましたねーと笑いあうような世界を作りたい。
それぞれがバラバラだっていい。
そもそも人生統一されてるほうが少ないし
考えてみたらみんな全然違うんだら
自分の基準なんて押し付けてもしょうがない。



フードコートにて
ベジタリアンのインドの人のとなりで
ステーキ定食を食べていても
特にお咎めのないシンガポールで暮らしていると
「◯◯はこういうもんだ教」の◯◯が定義できないのことに
すぐ気がつきます。


そして


その表現もルールをもって向き合うことにより
双方がより自由になるってことを
日々実感しています。
その場で発せられた言葉、態度、表現。
いくら気に食わないからといって
破壊ありき、排除ありきでは何も始まらない。
たくさんのことを教えてくれました。

「◯◯はこういうもんだ教」に挑む戦いに挑む
勇敢な美術戦士が出てきていることにも感銘をうけました。
本当に頑張っていただきたいです。

2015-09-23
東京都現代美術館「ここはだれの場所?」展関連ワークショップ「アートの力で変身させよう!?「イタズラ・キッズ探偵団」」に参加してきました。




「◯◯はこういうもんだ教」に挑む戦いの展覧会は
明日閉幕します。
何度も書いていますが今回は図録がありません。
なので子供と一緒にみに行った時
いつもよりたくさんの写真を撮りました。
(写真撮影可です)
たくさんのご家族のリラックスした雰囲気は
写真を見返すたびにほっこりした気持ちにさせてくれます。



今後の課題としては
私のように子育てを体感中の人と
そうでない人の感じ方の違いが

衝突ではない形で感じ合えるような場

があればいいのかなと思います。
ものすごく難しいとは思いますが
数年前からしたら
こういう展覧会を実施することだって難しかったんだから
きっとできると思います。できるはずです。



明日までです。
ぜひ足をお運びください。

theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

2015-10-10

私が子供に行かせたくなるWSとは~美術体験ってそもそもなんだろう


ワニではありません。
トカゲです。




前記事を書いた際
沢山の人に読んでいただきました。
その際
「せいなさんblog記事のワークショップ、
うちも参加させたかった!」

と書いて頂くと同時に

「どうやって見つけるんですか」
「どういうワークショップがいいものなんでしょう」

とよく聞かれます。そこで私が思う
「子供が体感してほしいワークショップとはどんなものか」
を書いてみます。

整理してみると
私にとって「良いWS」とは
「自由な体感が完結」することなのかなと
思いました。

みなさんはどんなワークショップに魅力を感じますか?


------------
1:子供「だけ」向けではない
→子供だけではなく送迎の親が
思わず足を止める、帰れなくなるような
「しかけ」が仕込まれていると
ワクワクします。


2:結論が出る
→最後に「発表会」や製作が
完成出来るプログラムになっているかは
重要です。


3:ウロウロしてるスタッフが沢山いる
→子供の細かい心の変化に
気づいてもらうためには
直接関わる人が必要。
そのためにはそういう人は
多ければ多いほどいい。
若い人が沢山関わるワークショップは
子供にとっても魅力的です。


4:値段が的確
→無料は親としてはありがたいけど
でも良質な環境なら経費はかかってるはず。
請求が高額は問題外ですが
請求がないというのは
開催側に無理も感じます。


5:体験を次の体験にリンク出来る
→ワークショップの先生になる
作家さんの作品を拝見する機会や
その時開催されている展覧会など
そのワークショップ体験が広がる機会が
関連してるととてもいいです。

2015-10-05

【思うこと】東京とアートと「二度目以降の鑑賞者」



今回の一時帰国では
相変わらず精力的に動かせていただきました。


それにしても東京って本当にイベントが多い。
こりゃ大変だよって思うほどに。
これだけイベントあると疲れるのわかります。

そして感じたのは
子供、家族とアートの関係の変化です。

私がこのブログを始めたばかりのころは
美術館にベビーカーで行く人は皆無で
正直その場にいるだけで
舌打ちされたり怒られたりしたもんです。

そして時代は少しだけ変わり
「子供、家族を美術館に呼ぼう」
という流れが出来始めます。しかし当初は
それは正直申しまして「お金を払う層」として
家族層が注目された。それだけだったかなと思います。

なぜなら
門戸が開いてもその門が「そもそも家族は入りやすいのか」から
考えられていなかったわけです。
アニメなどを中心とした「夏休み向け」展覧会で
集客する割には
最寄りのレストランはいつも満杯、
そして常設展では態度を怒られ悪印象だけ残って帰るという
ねえなんか印象悪くすることあえて狙ってない?的な
環境でした。

好奇心こそもっとも重要なのに
静かに見ましょう、並んで見ましょう、
止まらないで見ましょうなど
「また美術館に行きたい」という
感覚を感じさせてくれる環境は
正直すくなかったと思います。



ちなみに私は
初めて美術館に行って楽しかった!また行きたい!
でも別に知識とか全然ないんだけど。。。
という鑑賞者を
「二度目以降の鑑賞者」と勝手に呼んでいます。
日本の美術館はこの「二度目以降の鑑賞者」を
ずっと無視してきたと感じていました。



そして時代はまたまた流れこれではいけない!って
現場の方が活動を始めて下さってる動きが出てきました。
強い希望を感じています。

今回は2つのワークショップに
参加させてもらったんですが
明らかに違う流れがでてきてると感じました。


東京都現代美術館「ここはだれの場所?」展関連ワークショップ「アートの力で変身させよう!?「イタズラ・キッズ探偵団」」に参加してきました。

代官山ヒルサイドテラス 「みらい・ツリー[スペシャルプログラム]集まれ!こどもフォトグラファー!with 写真家 ハービー・山口」に参加してきました。



本物がある場所で
本物が作った人と一緒に
新たなものを作り上げる。
この2つのワークショップは
最初の設定方法、アプローチ方法は違いますが
でも過程は同じ方向を向いている印象を受けました。

そして
「こういう体験こそ今の子供に大事」
と改めて実感することができました。
感謝です。

このようなワークショップは
金銭的な問題、著作などの環境的な問題で
今までだったら安易に開催できなかったスタイルです。

でも、私たちのような「二度目以降の鑑賞者」が
待っていたのはこういう体験なのです。
創造された本物への真の尊敬につながり
そして創造する行為そのものへの
尊敬にダイレクトにつながります。

体験によって芽生えた尊敬の気持ちは
創造されたすべてのものに
リンクしていきます。
つまりこのようなワークショップに参加することにより
美術館で他の作品を壊したり揶揄したりすることが
その作品に関わった人を傷つけるかを
実感できます、その気持ちは
大人に「美術館で静かにしなさい!」と
怒られながら見ることとは違った感情を
植え付けることができるでしょう。

困難も多いと思いますし
無理解も多いと思います。
なので
鑑賞者側の声として
こういう場所を本当に待っていた、
頑張って継続してほしいと
想いを綴らせて頂こうと思います。



ありがとうございました。
ものすごく忙しかったけど、いい一時帰国でした。

theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク