2015-07-29
Artist Run Space @キタコレビルは今東京で行くべきアートスペース!(「園子温展「ひそひそ星」も見てきたよ)」

一時帰国中の訪問の記録もまだまだ続きます。
ずいぶん日があいてしまいましたが
これはどうしても書いておきたかった。。
Artist Run Space @キタコレビルにて
「園子温展「ひそひそ星」」
を観てきました。
今回の息子の希望の1つとして
以前カラとても可愛がって頂いた
Chim↑Pomに会いたい!がありました。
しかしメンバーも多忙。予定を聞いてみても
不明確だったので期待するのを止めてすごい!と噂の
キタコレビルの展示を楽しもうか!ということで
行ってみることにしました。
キタコレビルは2回目。
1回目はオープニングのでした。
あの時もすごかったけど今回もすごかった!!!
会場に入ってみると
素人の乱12号のナオ ナカムラさんより
今日卯城さんいますよ!と嬉しいニュースを頂きました。

息子はキタコレビルを駆け上がり
(一度来てるのでリラックスしまくり)
ショップの中で毒山凡太郎さんに
遊んでもらっていると卯城くん登場。
息子にとって卯城くんは本当に優しくて頼りになるお兄ちゃんのひとり。
再会が出来てとても嬉しかったそうです。

今回はPredencial Eye awardのお祝いも言えてよかった!
それにしてもトロフィー!トロフィー!!
そして今回の「ひそひそ星」。
ひそひその割には各方面から発信されるパワーがものすごい展覧会。
園子温監督の「初個展」だそうです。
今回の展示は大きく分類されると3つのエリアに分類されます。
「東京ガガガ」のアーカイブ
新作ハプニングアート「ハチ公プロジェクト」
そして17年ぶりの自主制作映画として制作を終えて来年の公開を待つ新作
「ひそひそ星」のインスタレーションバージョン

今回の個展タイトルと私が勘違いしていた「東京ガガガ」は
予想以上に激しいパフォーマンスでした。
この「東京ガガガ」の特徴は【コンセプトなし】であること。
コンセプトがあると「デモ」になってしまうので。。。
90年代初頭の東京の路上をゲリラでパフォーマンスを続けたそうです。
このパフォーマンスがこれまた迫力。
1990年代前半、横断幕を掲げて「ガガガ」と叫びながら
渋谷や新宿の街を練り歩いていた路上パフォーマンス。
それが「東京ガガガ」でした。
文字にするとなんかとても平凡なんですが
映像で見るととても斬新。
なので実際に見たらこりゃすごかったろうなあと。
当時の渋谷警察の所長のお子様が
最終的にはこのパフォーマンスに加わったというエピソードも
頷けます。
映像だけでも感じるものすごいパワー。
そして当時はそのエネルギーに向き合う余裕が
社会全体にあったのかなとも感じました。
ただ、現在の日本の社会において
この活動の「意味のない意味」を存分に探求できる
「懐の深さ」を感じさせる空間って
なかなかないと思います。
この「キタコレビル」は
東京に残された数少ない「懐の深さ」を感じさせる空間
なのだなあと改めて感じました。

ハチ公をたくさん作ってびっくりさせちゃおうという
新作ハプニングアート「ハチ公プロジェクト」
こちらも面白い。
卯城くんからおっけーをもらい
上に登ってパフォーマンス。
結構高いんだそうです。

楽しかった。本当に楽しかったです。
一時帰国の度に行こうと思います。
Chim↑Pomのリーダー卯城くんによると
こちらのスペースでは
これからも展示開催予定とのこと。
次回は松田修さんとのことで
こちらも見逃せません。
展示は既に終了しています。
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術