「
シャボン玉を吹きながら、歩いて家に帰る。2015」
に参加予定です。
気がつけば3月になりました。
本当に時の経つのは早いのに
私の語学力は一向にスマートになりません。
こうやって時だけが過ぎていくってこと
本当に多いですよね。
さて。もうすぐ3月11日がやってきます。
東日本大震災からずいぶん日が経ちました。
あの時、何か変わると思った日本は
今離れてみると当初の予定とは違う方向に
変わっているように見えます。
そして考えてみたら
私の立場もずいぶん変わりました。
今年、私は3月11日を今までとは違った場所で迎えます。
なのでお友達のアーティストである
三木麻郁さんが主催するこんなイベントに参加してみることにしました。
シャボン玉を吹きながら、歩いて家に帰る。2015イベント詳細はこちらです。
--------------------
ステンドバイミーて、ぐっときたよね
なんて考えながら、イメージの便乗をし、3年前に衝動的に始めた私は安易だと思う。
今年で4回目になるシャボン玉を吹きながら歩く、今回はちょっとやり方を変えようと思っています。
私がシャボン玉を吹きながら歩いて家に帰る様子を、Twitterで中継します。
帰る方角が近い人は一緒に吹いて、無事に帰りましょう。
私の住居情報などは、ある程度やんわりと、、というか率直に言って隠さねばならないと思うので(もちろんですね)
私は東京芸大のある上野公園を一旦のゴールに据えようと思っています。
中継に使うアカウントは私が普段使っている
@maaya3trees
です。
来れないけど、参加したいという人は、
また去年みたいに、各地からTwitterのハッシュタグ「#シャボン玉2015」で中継をとばして欲しいです。
ある一日に、色んなところで一斉にシャボン玉が飛んだら、なんか魔法みたいで良いじゃない、という
なんとも子どもみたいな妄想です。
この行進をして、だから何になるわけでもありません。
寄付も何も生じません。
ただこの日に起きたたくさんの心が熱くなるエピソードに敬意を表したいと思いました。
きっかけは交通麻痺で帰宅難民となった人たちが、黙々と歩く姿を想像したことからでした。
私は地震があった当時、下宿していたアパートで友人たちと肩を寄せ合って、ストックしていた甘いお菓子を引っ張り出し、お茶を入れて、
皆で落ち着きを取り戻そうとしていました。
うわべの微笑ましさには、妙な緊張感がありました。
テレビをだれも持っていなかったので、友人のワンセグとTwitterからの情報だけが、私たちの情報ライフラインでした。
当時の私はしばらくTwitterだけが頼りでした。
あの時期に見聞きした、帰宅難民たちのリアルタイムなツイートや、ネットの掲示板で読んだ彼らの頼もしさは
「ああ、これで何か少し日本は変わるんじゃないか」と、素直に、ポジティブに、思わせてくれました。
私はその度に、大勢の人が黙々と、力強く歩く姿を想像しました。
その人混みは一瞬ぞっとする光景かもしれません。
しかし、ただ悲しみと恐怖に包まれただけの日ではなかったのだと、私は思いました。
この先行く自分たちの道を間違えないようにしたいと、常に思います。
世の中捨てたもんじゃないじゃない、と思ったあの時の可能性の光は、
なんとしても最後まで灯さねばならないと思うのです。
なので、今年もシャボン玉を吹きながら私は歩きます。
去年までの新宿〜東京コースは、いがいと私にとって楽勝になってきたので(笑)
今年はもうちょっとウロウロして歩こうと思います。
私の移動状況をお楽しみ下さい。
もしかしたらすれ違うかもしれませんよ。
プロジェクトへのご参加と、アナウンスにご協力いただければ幸いです。
知らない人へのシェアも歓迎いたします。
どうぞよろしくお願いします。
2015.2.22(ゾロ目の日)
三木麻郁
--------------------
日本にいない私たちはイベントの現場には当然参加できませんが
今、自分がいる場所でそれぞれツイッター中継参加というのも
可能だそうです。
息子が塾の日なので塾のバスを迎えにいって
そこでシャボン玉をふきたいと思います。
私の生活するシンガポールは
地形上地震もないし台風も来ません。
なので地震の話をしてもいまいち通じません。
この厳しく管理された便利さに満ち溢れた都市で暮らす人々をみていると
3月11日より前の自分を少しだけ思い出します。
今年の3月11日はこうやって迎えたい。
そう思ったのです。だからやってみます。
ぜひみなさんもご参加ください。
イベントの詳細などは
こちらをご参照ください。