2014-12-31
2014年印象に残った11の展覧会
年の瀬です。
現在シンガポールのベランダからこのブログ記事を書いています。
っていうか去年、自分がこんな風な年末を迎えているなんて
想像も出来ませんでした。
ある意味来年が恐ろしいです。
では2014年印象に残った展覧会を
ご紹介させて頂きます。
順位はありません。っていうか順位なんてつけられません。
そして10個にしたかったのにやっぱり11!
でもいいのです。素晴らしい出会いには変えられません。
そして振り返ってみると
本当に偏ってる感じが我ながら面白すぎますね。
せっかくだからどんどん偏っていこうと思います!
---------------
ミヅマアートギャラリー「会田誠展「もう俺には何も期待するな」」
思い出し、そして想うというアートの中でのアートの反芻という初めての体験がすごく心地よかったです。
瀬戸芸、次回もなんとかして行きたいなあ。。
ワタリウム美術館「宝箱 齋藤陽道 写真展」
実はどうしても忘れられない展覧会の1つ。
写真の裏側の人について深く考えさせられました。
YUKI-SIS 「土田泰子個展 「と」」
身を削って作品を産み出す美しい鶴のような土田さんの生き様を
まざまざと感じました。すばらしかったです。
新宿眼科画廊「キュンチョメ個展「なにかにつながっている」」
心棒の揺さぶられ感が半端なかったです。
いつも思うんだけど日記スタイルで書かれてるあの文章を
どうにかして作品化してほしい!
アートラボ・アキバ「渡辺篤個展「ヨセナベ展」 」
今回の最大の後悔の1つがなべちゃんの12月の個展に行けなかったこと。
そのくらいなべちゃんのメッセージは深くそして強いです。
こちらのヨセナベ展もすばらしかったです。
無人島プロダクション「8周年記念展「無人島∞」」&八木良太(共作:真下武久) 作品「Takoyaki Sequencer」のライブパフォーマンス
いつもお世話になってる無人島プロダクションの8周年展覧会。
こちらのライブパフォーマンス面白すぎました。
Bunkamura Box Gallery、Bunkamura Wall Gallery「富田菜摘 個展 Wonder Carnival」
作品を拝見する度に感じる暖かい気持ちと
表現の多様性の揺らぎが本当に心地よかったです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
Ikkan Art Gallery「Naoko Tosa 「Space Flower」」
「世界で勝負するメディアアート」のガチなエネルギーをダイレクトに頂きました。
素晴らしい体験でした。
Mizuma Gallery Singapore「BEYOND STUFF」
シンガポールに移住してから感じる「中華」「アイデンティティ」「表現」。
いろいろなことを考えさせられるとても深い展覧会でした。
SHUHALLY「金理有個展 「虎臥す野辺」」茶会
息子が初めて作品を買った金理有君の作品でのお茶会は素晴らしい体験でした。
日本を離れて想う日本文化。奥が深いです。
森美術館「リー・ミンウェイとその関係展: 参加するアート―見る、話す、贈る、書く、食べる、そして世界とつながる」
外から関わらせて頂いていたこちらの展覧会。
人とのつながりやコミュニケーションについていろいろなことを考えさせられました。
---------------
来年は日本、シンガポール、そしてアジアと
様々なアートに積極的に触れていきたいと思います。
2015年もどうぞよろしくお願い致します。
現在シンガポールのベランダからこのブログ記事を書いています。
っていうか去年、自分がこんな風な年末を迎えているなんて
想像も出来ませんでした。
ある意味来年が恐ろしいです。
では2014年印象に残った展覧会を
ご紹介させて頂きます。
順位はありません。っていうか順位なんてつけられません。
そして10個にしたかったのにやっぱり11!
でもいいのです。素晴らしい出会いには変えられません。
そして振り返ってみると
本当に偏ってる感じが我ながら面白すぎますね。
せっかくだからどんどん偏っていこうと思います!
---------------
ミヅマアートギャラリー「会田誠展「もう俺には何も期待するな」」
思い出し、そして想うというアートの中でのアートの反芻という初めての体験がすごく心地よかったです。
瀬戸芸、次回もなんとかして行きたいなあ。。
ワタリウム美術館「宝箱 齋藤陽道 写真展」
実はどうしても忘れられない展覧会の1つ。
写真の裏側の人について深く考えさせられました。
YUKI-SIS 「土田泰子個展 「と」」
身を削って作品を産み出す美しい鶴のような土田さんの生き様を
まざまざと感じました。すばらしかったです。
新宿眼科画廊「キュンチョメ個展「なにかにつながっている」」
心棒の揺さぶられ感が半端なかったです。
いつも思うんだけど日記スタイルで書かれてるあの文章を
どうにかして作品化してほしい!
アートラボ・アキバ「渡辺篤個展「ヨセナベ展」 」
今回の最大の後悔の1つがなべちゃんの12月の個展に行けなかったこと。
そのくらいなべちゃんのメッセージは深くそして強いです。
こちらのヨセナベ展もすばらしかったです。
無人島プロダクション「8周年記念展「無人島∞」」&八木良太(共作:真下武久) 作品「Takoyaki Sequencer」のライブパフォーマンス
いつもお世話になってる無人島プロダクションの8周年展覧会。
こちらのライブパフォーマンス面白すぎました。
Bunkamura Box Gallery、Bunkamura Wall Gallery「富田菜摘 個展 Wonder Carnival」
作品を拝見する度に感じる暖かい気持ちと
表現の多様性の揺らぎが本当に心地よかったです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
Ikkan Art Gallery「Naoko Tosa 「Space Flower」」
「世界で勝負するメディアアート」のガチなエネルギーをダイレクトに頂きました。
素晴らしい体験でした。
Mizuma Gallery Singapore「BEYOND STUFF」
シンガポールに移住してから感じる「中華」「アイデンティティ」「表現」。
いろいろなことを考えさせられるとても深い展覧会でした。
SHUHALLY「金理有個展 「虎臥す野辺」」茶会
息子が初めて作品を買った金理有君の作品でのお茶会は素晴らしい体験でした。
日本を離れて想う日本文化。奥が深いです。
森美術館「リー・ミンウェイとその関係展: 参加するアート―見る、話す、贈る、書く、食べる、そして世界とつながる」
外から関わらせて頂いていたこちらの展覧会。
人とのつながりやコミュニケーションについていろいろなことを考えさせられました。
---------------
来年は日本、シンガポール、そしてアジアと
様々なアートに積極的に触れていきたいと思います。
2015年もどうぞよろしくお願い致します。
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術