fc2ブログ

2014-07-22

国立劇場「平成26年7月歌舞伎鑑賞教室「傾城反魂香」」を観てきました。


国立劇場にて

「平成26年7月歌舞伎鑑賞教室「傾城反魂香」」

を観てきました。


毎年夏に楽しみにしている歌舞伎鑑賞教室。
今年も親子の時期を狙って行きました。




頑張って花道横を確保しました!
ただこの席の場合は大人でも舞台の端が分かりにくいので
開演前に絶対に座布団借りて下さいね。



まず最初の「歌舞伎のみかた」。
毎年毎年観てるので
言ってることは一緒のはずなのに
本当に毎回発見があります。


今回はなんと

「現代劇と歌舞伎で同じ内容を演じる」

という超実験的な試みがあり
ものすごく感激しました。
こんな風に最初に説明してもらったら
そりゃ楽しいだろうなあ。。と
思いました。



そして演目なのですが「傾城反魂香」。
もう歌舞伎鑑賞教室も5年目なので
下調べも一切しないです(^^;) 。



今回の主人公は絵描きさんとのこと。
「狩野」という名字が出てきて
大興奮する8歳ってあまりいないと思います。
私はいつもしないのですが今回は
子供向けのイヤホンガイドがあるので
息子はガイド付きで鑑賞です。



すごく簡単に言うとあらすじはこんな感じ。

ダメオヤジの絵描きさんが
どうしても師匠の名字が欲しくて
奥さんと一緒にお願いしにいきます。
その時姫様が誘拐されたという
トラブルが起き
それを解決することで名字獲得を狙うのですが
師匠に許されないので他の弟子達を邪魔をします。
当然師匠にめっちゃ怒られます。
なので「もう死のう」と思い
最後に奥さんに薦められて手水鉢に絵を書くと
絵が反対側に浮き出る軌跡が起きます。
そして師匠に褒められます。
彼はよい着物をもらい
スキップしながら
トラブル回避に向かうのでした。


というお話です。


ちなみに手水鉢のセットで写真も撮れます。



楽しかったのですが話の内容が。。。
うーむ。泣けない。
というかダメオヤジ話苦手。
だってかっこよくないじゃん。


と思いながら私はぼんやり観ていました。
もちろん役者さんの演技は観ていて
すごく楽しいのですが
今回は私の好きなタイプのお話では
ありませんでした。


息子も
「ダメな人の話はかっこいい場面が少ないからつまんない」
と同意見。そして息子が強烈な一言。

「あの奥さん、あのおっさんのどこが良くて結婚したのか全然わかんない」



「そういう人いるのよねー」
と大盛り上がりとかしたかったですが
そこはじっと我慢。
彼の思考の展開の鮮やかさに
私自身笑いが止まりませんでした。



ちなみに今年もくろごちゃんにご挨拶。


今回は缶バッチも買ってみました。
可愛かったです。



7月24日(木)迄
チケット等に関しては
こちらをご参照下さい。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2014-07-20

高円寺キタコレビル「Chim↑Pom 「KANE-ZANMAI」」オープニングに行ってきました。


高円寺キタコレビル

「Chim↑Pom 「KANE-ZANMAI」」

オープニングに行ってきました。



ブログを通じて
仲良くさせて頂いてるChimPomのメンバーの皆様。
今回新スペースオープンというお知らせを頂きました。
「子供連れで大丈夫。。?」を事前に確認して
「息子君とか俺達友達だから大丈夫!」と言って頂き
親子でお邪魔させて頂きました。



まずこの外観。
あらかっこいい。




そして内観。
スーパーラットが迎えてくれます。
益々かっこいい。



息子は。。あらまあどんどん上に上がってっちゃって。
非常にパンクなスペースです。
ショップもかっこいい。




Tシャツ買わせて頂きました。
ちなみに持っている1000円札も作品。
早く額に入れなきゃ♬




ちなみにこちらの作品、
こんな作品から「1000円で」購入出来ます。
ちまみに色々な意味での「当たり」が混在してるので
ぜひチャレンジしてみて下さい。




おみくじもあります。
刺激的なスペースにありますので
実際に見て確かめて下さい。
エリイちゃん直筆の刺激的なおみくじ(有料)が入っています。
ワタリウム美術館の和多利さんが見せてくれました。
いやー刺激的でした。


そのほか煙草の部屋での公開制作や
(ここは息子は連れてっていません)
オフィススペースでの作品展示等
スリリングな場所だらけでした。


いやーすごかった。


そして沢山の勢いのあるアーティストさん達に
息子さん沢山遊んでもらってご満悦でした。
こういう部室的な「リアルなアジト」的な場所って
今の若者にどのくらいあるのかな
こういう場所があったら
救われた子がもっといたりするのかなとか
このスレを思い出しながら
ぼんやりパーティーを眺めていました。


美術部に入ったらヤンキーばっかだった話


面白かったです。
Shopやスペースがどのような形で
公共にオープンしているか
詳細は不明であります。
なのでスペースに行ってみたい!という方は
お店の公式ホームページで確認したほうが
確実かも。


高円寺はナオナカムラとか
刺激的なアートスペスもあるし
他にも美味しそうなごはん屋さんも沢山あるんで
偶然の出会いに身を任せるのもありかもしれません。



★店内は喫煙可ですが
お店の前の通り等での喫煙はご遠慮下さい。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2014-07-16

愛知県美術館「あなたのリアル、わたしのリアル」「APMoA Project. ARCH vol.10「丹羽康博 詩としての行為」」を観てきました。



愛知県美術館にて

「あなたのリアル、わたしのリアル」
「APMoA Project. ARCH vol.10「丹羽康博 詩としての行為」」

を観てきました。



所用で名古屋行ってきました。
せっかくですからということで
愛知県美術館へ。
こちらで2つの展覧会を観てきました。



まず「あなたのリアル、わたしのリアル」。


芸術の世界において
リアリズム、シュルレアリスム、スーパーリアリズムは
鑑賞者はあくまでも

表現者の閉じた世界を外から鑑賞する

イメージですが
この展覧会の「リアル」は
とてもゆるいです。
自分の持っていた「リアル」のゆらぎが
ずれていくのが心地よい。


写真のような絵画に目を見張り
夢の世界のような絵画に睡魔がの魔法をかけられ
そして

そもそもこれって現実なんだろうか

と自分の存在そのものの「リアル」を
疑ってしまうような
不思議な感覚になっている自分に気づきます。


展覧会の規模が
ゆらぎが心地よい規模だったのも
私にはとてもよかったです。


そしてコレクション展もとてもよかった。
舟越桂さんの作品だけで構成された展示室は
空間を贅沢に使っていて独自の気の流れがあって
その場にいるだけで
とても崇高な気分になることが出来ました。


そして最後のほうにあった
丹羽康博さんの展示はとても印象に残りました。
日本人作家さんの行うレディ・メイドに
自分は向き合えるのかなと
鑑賞前は少し不安だったのですが
思いのほかとても自然に鑑賞することが出来ました。


それはデュシャンに代表されるような
強い宣言を感じさせるレディ・メイドではなく
控えめでナチュラルで
でも芯はチカラ強いという
日本人的なレディ・メイドであったからかもしれません。


息子はこの丹羽さんの展示は
終始とても不思議そうに鑑賞していました。

「誰がこの部屋を「展示してる部屋」って決めたんだろう。
 これ作った人じゃない感じがする。なんかざわざわする。」

そしてレディ・メイドを鑑賞する度に発生する


「「人がこれがアートだ」と言えば何でもアートなのか」


という問題に再び向き合っていました。
毎回聞かれますが
この問題に関しては母もまだ明確な答えが出ません。
答えを探さない旅を親子でいつまで続けられるか分かりませんが
まだ旅の途中なんで楽しんでいきたいと思います。



7月21日迄。



愛知県美術館のある
愛知芸術文化センターとても見応えがある場所でした。
ぜひまた行ってみたいです。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2014-07-11

新宿眼科画廊「キュンチョメ個展「なにかにつながっている」」を観てきました。


新宿眼科画廊にて

「キュンチョメ個展「なにかにつながっている」」

を観てきました。



家族で仲良くさせて頂いてるキュンチョメさん。
いつも本当にありがとうございます。
この前は搬出体験までさせて頂きました。
7月の個展の話は前から伺っていたので
台風一過の猛暑の中楽しみに出かけました。



結論から申しますと
素晴らしい体験させて頂きました。
必見です。



キュンチョメの展示って
すごくきゅんとさせられるんですが
そのせつなさがすごく物語なんです。
若い時って辛い時についつい自作のポエムとか
書いたりしたと思うのですが
キュンチョメの展示というのは
そのこっぱずかしいポエムを
自分の代わりにメンバーが演じてくれるところまで
やってくれるような気がするんですよ。



小さい時になんとなく
「こうなったらいいな劇場」的に
色々想像したりすると思うんですが
少しだけ大人になってくると
現実が見えてきて
想像を自分ではなくて仮定のキャラクターに
演じてもらって
その夢の実現を願ってる自分と
現実の自分を「切り離す」行為に及ぶことが多くなります。
これはいわゆる「大人」なんだと思うのです。
(コスプレがその完成形なのではと個人的には思っています)



キュンチョメの展示の中に入り
その世界観に自己を設置すると
表現から汲み取れる感情と
ダイレクトに感じるドラマティックな登場人物が
一緒になって鑑賞者の中に入り込んできます。


そして
その入り込み方がすごく猫っぽいんですよね。
すっと入ってくる。すごく自然。



なので



とても素直に感覚を解放出来ちゃうのかなと思います。
恥ずかしいポエムを思いついちゃったけど
それを堂々と書いて壁に貼れるような感じ。
だって「これキュンチョメが書いたもんだもん」って
言えるようにしてくれたから。




というわけで私は「作品の出演者」として
キュンチョメの「ホンマエリ」というキャラクターは
ほんまにすごいなあ(インを踏んでますわよ気がついてますか)と
前から思っていたのです。
彼女には思いを乗せたくなる懐の深さがあります。




そして今回すごさを見せつけてくれたのは
もう一人のメンバー「ナブチ」。
彼がメインになっている「僕と鯉のぼり」は
予想以上の衝撃でした。
びっくりしましたしすごくセンチメンタルにになりました。
この衝撃はあのインスタレーションの中だからこそ
ここまでMAXだったのだと思います。
ぜひあの場所で作品に触れて頂きたいです。



展示の中には日記があります。
どのタイミングで読んで頂いてもいいのですが
帰宅後には必ず読んでほしい文章です。
彼等の紡ぎだす言葉は
文字起こしをしたら
とても清らかな言葉が殆ど。
刺激的な言葉が散りばめられてる
わけではありません。

なのに
ここまで感情の中に入り込んでこれるのは
彼等の選ぶ言葉と
世界観をナビする映像とインスタレーションが
本当に心に語りかけてくる世界を作っているからなのだなと
改めて実感することが出来ました。



今回は3つのストーリーがあり
それぞれの物語をベースに作品があります。
独立してるんだけど「つながってる」感すごいです。
すごく冷酷に冷ややかにつながっています。

世の中の色々な出来事ってこんな風に
冷酷に連鎖してるんだなって改めて実感します。



まるでオムニバス映画をみているようでした。
なので(本当はいけないのかもしれませんが)
展示内をぐるぐるすると繋がりがどんどん混沌としてきてるんです。
世界にどっぷりできて気持ちよかったです。



すばらしく繋がった世界観だったので
何か持って帰りたくなりました。

映画に感動した後にショップで何か買って帰りたくなるような気持ち

に近い様な気がします。
持ち帰れる「キュンチョメ」を思わず探してしまいました。
どこまでも余韻に浸りたい。
それほどまでに素晴らしい世界でした。



オススメします。
ぜひ実際につながった物語を体験して
心揺さぶられて下さい。



大人だから恥ずかしい?
グラグラしても恥ずかしくないです。
キュンチョメが
恥ずかしいと思う場面からふっきれる場面まで
一緒にいてくれますから。



7/23迄。
木曜日休廊です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2014-07-10

7月の水墨画教室


7月の水墨画教室です。



今回は忙しくて教室があることを1時間前に思い出す!という
失態をやらかしてしまいまいました。




少し遅刻したけど
なんとか間に合いました、




今回は船。
波が非常に美しく描けました(^^)。




他の子の船もすごくよかったです。
先生、いつもありがとうございます。

theme : アート
genre : 学問・文化・芸術

2014-07-09

ワタリウム美術館「ルドルフ・シュタイナー 天使の国」を観てきました。


ワタリウム美術館にて

「ルドルフ・シュタイナー 天使の国」

を観てきました。


以前シュターナー教育の幼稚園に子供を通わせ
現在も環境でシュタイナー教育の話をよく聞く私。

でも正直「シュタイナー教育」ってなんだか全然分からない。
そして自分が関わっていたから

「シュタイナー教育分からない」って言えないwww

という環境でした。
なので今回ぜひ行ってみようと思いました。
せっかくなので
シュタイナー教育を受けた息子も一緒に
行ってみることにしました。



★ちなみに今回は
貸し出しで展示されてる作品が非常に繊細な物が多いです。
なので子供を連れて鑑賞するには
非常に気を使って頂きたくよろしくお願い致します。



さて展示に入ってみると
今回はとても哲学的な空気に満ちあふれています。
すべての動作に対して哲学的な意義を
常に持ちかけられるような
緊張感を感じます。



授業でわからないのに手をあげて
「先生、こっち観ないで!!」と
必死に念じているような緊張感。



息子もいくつもの表現をみて
非常に難しい顔をしていました。
「ねえねえこういうことやった?」と聞くと
「わかんないよ。。」



まあ確かにそうよね。
表現は非常に前衛的でとても面白いのですが
これを教育に結びつけようとすると
なんだかとたんに難しさを感じます。
自分が家族で関わっていたから尚更そう感じるのかな。。



と私も難しい顔をしてると



「この人って誰に教えてるの?」



息子からの質問。
確かに黒板の絵なので
学校を連想させます。
でも、誰になんでしょう。
うーんと唸っていると



「これ書いた人、
なんかすごく信じてるよね。
すごく信じているからそれを教えるとか
別に誰でもいいのかもね。
なんかすごく楽しそう。
僕が楽しいかはまた別だけどね」



信じてる。
そう、強い信仰心を感じます。
教育においての信仰心って
信仰を相手へ強要だと非常に辛くなりますが
信仰を自己へ向ければそれは
自己への自信につながります。



そして自己の自信がある人に教わったほうが
教わる方としては気持ち的に楽ですよね。
自己に自信のない人から教わるって
確認の強要があって
自分的にも嫌な想いを何度もしているので
なんか不安なんですよね。
自信に満ちあふれた人の話は本当に面白い。
そういう面白さをもっとシンプルに感じたいよなって
感じたかったよなって
改めて思い出しました。



8月23日迄。
月曜休館です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2014-07-08

アートラボ・アキバ「渡辺篤個展「ヨセナベ展」 」を観てきました。


アートラボ・アキバにて

「渡辺篤個展「ヨセナベ展」 」

を観てきました。




ふとしたことがきっかけで
作品を追いかけさせて頂いたるなべちゃんこと
渡辺篤さん。
私が思うに彼は

「画力と馬力と洞察力」のバランスが絶妙

な作家さん。
彼の作品の絶妙なバランスは観ていて本当に痛快。




今回の個展は彼の今迄の足跡を振り返る形式だそうです。





拝見させて頂いた作品にも再会出来ました。
そしてその振り返りを


ブルーシートに囲まれ布団の上で
池田大作に見つめられて行う


っていうとてもシュールな環境にしびれます。
足の裏から感じる布団から通じる

「マットレスでない堅い感触」

はここが本来休息を取る場所ではなく
別のリアリティの上で

「ここでしか眠れねーんだよ」

的な叫び声が聞こえてくるようで
足下の感覚がぴりっとしてきます。




このように
彼の作品の社会性は
鑑賞者である私たちが実際の社会で触れている
「社会性」が含まれているので
とてもダイレクトに響いてくるのですね。
社会において自分達が目を背けている問題を
見せつけるのではなく
ひざかっくんして見せちゃうような
ユーモアと少年らしさをブレンドして。


そしてすべての作品おいて基礎の画力が素晴らしい。
本当に美しいです。息をすることを忘れそうになります。
これだけ画力があるから
ここまで幅広い表現がそれぞれのエネルギーで
こちらに問いかけてくるのだなと
改めて実感させて頂きました。



これから沢山の新作にも出会えるとのこと。
だからこそ
今、ここで振り返りたかったという意見に
改めて納得です。
とても見応えがありました。



日本以外で発表をぜひ試みてほしいなあ。
この環境で。ブルーシート&万年床で。
絶対に新しい視点としてすごく注目されると思います。



非常に見応えある世界感です。
ぜひ足をお運び下さい。



7 / 19(土)迄。
6 / 29(日)、7 / 6(日) 休館日です。

開館時間が異なります。
6 / 28(土)~7 / 12(土)…15時~20時
7 / 13(日)~7 / 19(土)…14時~21時(最終日18時まで)

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2014-07-06

「DIALOG IN THE DARK」を親子で体験してきました。


「DIALOG IN THE DARK」を

親子で体験してきました。



実は私、ダイアロクは2回目。


2009-04-17
「dialog in the dark」を体験してきました。


結構出来たばかりの時に
体験していたのです。
今回非常に大きな転記を迎えてる我が家。
息子にも私にもよい体験になるはずと思い
こちらを申し込みました。



息子にも「まっくらの中で色々やるんだよー」と
何度も話したのですが
正直いまいちよく分かっておらず。
でもなんか楽しそう!とスキップしながら
ついてきてくれました。




相変わらずロビーは綺麗でした。




さて、そもそも

ダイアログインザダークとはなんぞや

なのですが


すごく簡単に言うと
暗闇で知らない人でチ−ムを作って
視覚障害者の人にナビゲートしてもらいながら
色々な体験をするというものです。


書いてるとめっちゃシンプルなのですが
これがまたですね
実際やるとすごいんですよ。


知らない人同士のチームなので
伝え合わないと全然わからないし
真っ暗なので
触れ合わないと全然分からない。


協力しあわないと
何も出来ないんですよマジで。


これから正念場&現在こども反抗期なので
「伝える」ということをスムーズにしてくれない息子さんに
何か伝わるものがあるかなと思ったのです。
そして私自身も何か気づきがあるだろうと。



さて本番。



息子は怖がることはないかなーきっとないかなーと
おもったのですが
でも子供ですからちょと心配だったのですが


本当に大丈夫でした(^^;)。
とっても楽しんでいました。
そして全然私の隣にいてくれない。


どんど先に行くし
どんどん他の人とコミュニケーション取ってるし。


「子供はいつまでも「私の子供ではない」」を
思い知らされましたwww


だからこそ


沢山話したり、沢山聞いたりすることが
本当に大事なんだなあと改めて実感しました。




終了後アテンドさんとの交流も楽しかったです。
こういうのいいですよねー本当に。
ちなみにダイアログ・イン・ザ・ダークは
世界各国にあるとのこと。
でも四季のプログラムを作っていいのは日本だけなんだそうです!


ぜひご家族で足をお運び下さい。
沢山の発見があるはずです。
詳細、お申込方法等に関しては
公式ホームページをご参照下さい。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2014-07-03

東京都写真美術館「世界報道写真展2014」を観てきました。


東京都写真美術館にて

「世界報道写真展2014」


を観てきました。



なるべくなら
いつも親子で行きたいのが
この世界報道写真展です。
私も子供と何度か行ってますが
行けなかった時もありますが。。。
最初はこんな感じでした。


2010-06-22
東京都写真美術館「世界報道写真展2010」を観てきました。


一緒に観た時の子供の感想は
とても根底に迫ってくるものが多くて
自分は親として、母として、そして
大人としてどういう風に振る舞うべきか
いつもいつも悩みます。


過去の記録を読み返すと
自分自身も、家族も、そして世界も
随分状況が変わったことに
改めて驚かされます。



地震等の災害についても
思想についても
政治についても
本当に5年前には想像も出来なかった変化があり
そして3年前にはこうなってほしいと願ったことが
幻だったと気づかされたり



本当に私たちは多くの変化を体験しました。
そして変な風に変化に鈍感になっていないかと
危機感を感じます。



息子にも鑑賞中の態度に変化がありました。
以前は質問ばかりでしたが
最近は自分の事前知識や理解と共に
その写真が伝える出来事について
深く考えるようになりました。


知ってる国が増えました。
サッカーのおかげです。
行ったことがある国も増えました。
夏休み連れてってくれたお父さんありがとう。
そして目の前にある写真作品には
その知ってるだけでは済まされない
ダイレクトなメッセージがありました。


戦争ということをなんとなく知ってはいるけど
でもあくまでTVや漫画のことであって
そこにはこんなにも激しい殺傷や
後遺症のことなんてどこにも書いてなくて


子供には強すぎるメッセージだったかもしれないけど
一生懸命観てくれました。そして
私はこれからどうすべきなのか
ぜひ一緒に考えていきたいと思いました。



ここで政治的な主張をするつもりはないのですが
1つだけ私が子供に言えることは


「外を想ってみよう」


ということであります。


失敗や争いを恐れず
主張と喧嘩を勘違いせず
相手の気持ちによりそい
自分の言葉を配慮と共に選択して発信する。



これが私の思う「外を想う」です。


外に行って
そこに存在する相手を想う気持ちがあれば
100点の結果を無謀に求めることもなくなるし
その状況に関わるあらゆる思考の人が
相手の気持ちに寄り添った上で
議論を始められるのではと思うのです。



「知らなかったの」
「知らないからコイツ敵」
これではもう済みません。



今、とても危うい状況だからこそ
このような展覧会で「外」を感じてほしい。
そして考えてほしい。話し合ってほしい。




東京にいる沢山の親子に
観てほしい展覧会です。
そして沢山のことを話し合ってほしいと思います。



オススメします。
ぜひ足をお運び下さい。



8月3日迄。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2014-07-02

東京都写真美術館「親子でピンホール写真体験教室」に参加してきました。


東京都写真美術館にて

「親子でピンホール写真体験教室」


に参加してきました。


もう随分参加してきた
このカメラ教室。
毎年暗室に入る時期が来ると
夏が始まるんだなーって思います。


2010-07-12
日本写真協会「親子と初めての方のためのモノクロ写真現像教室」を体験してきました。

4年前ですよ4年前。

この時に協会の方の暖かい配慮から
息子の暗室体験は始まりました。



今回もピンホール。
制作も慣れたもの。。のはずなんですが
毎回組み立てであたふたしてしまってます。
いつも手伝って頂きありがとうございます。




しかし。
今回の天気は。。。雨。
今迄参加した中で正直一番の悪天候でございました。
なので今回は非常に長い時間帯の撮影になりました。




毎年体験しているので
本人に驚きは少ないですが
本当に毎年楽しみにしています。
今度完成作品をしっかり並べてみたいものです。




4年間参加して
本当に感じたのは
参加すればする程

「参加者にフィルムカメラ経験者がいなくなる」

ということでした。
引率す保護者さんと交流しても


フィルムカメラそのものを触ったことがない


という人がどんどん増えてきている気がします。


だからこそ


こういう体験会はずっと続けてほしいと思います。
手法を変えなきゃマンネリ化なんてことはありません!
例えば

自分で撮影したいモノを持参
自分でポーズを発案

等々参加者側が工夫出来ることも沢山あると思うのです。



そして自分で暗室に入り
自分で洗浄して仕上げるって素晴らしい体験。
毎年、発見があります。



ぜひ、続けてほしいと思います。
このような芸術手法の実体験は
子供はもちろんですが
引率する大人にも
素晴らしい体験になると思いますから。



今年もどうもありがとうございました!


イベントは既に終了しています。

theme : アート
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク