fc2ブログ

2014-06-25

ひとつの夢が終わってつぎの夢を始めるために気軽にはじめたいこと。〜W杯ブラジル大会開催中に「サポーターをめぐる冒険」を読んでおいてよかった〜

またまたコラム的なものを。


W杯、日本代表の試合が終わってしまいました。
家庭環境からドイツ代表もこよなく愛している我が息子さんは
思った以上に立ち直りが早かったのですが
私個人はグループリーグ敗退はやっぱりショック。
冷静に考えればある意味当然かもしれませんが
でもやっぱり残念でなりません。

でも、

今回の3試合では
海外で活躍する選手と同時に
Jリーグで活躍する選手が
自分の持ち味を出してくれた場面もあったことに
光を感じている自分もいます。


そして同時に
もっと何度もこういう体験が必要なんだなって
改めて感じている自分もいます。

夢をもってその夢に向かって
自分なりに出来る努力をして
でも現実がそんなに甘くなくて。。


で、そこでね。
結果を出せなかったことや
努力の経緯を


【他人にどう言われるか】


なんてどうだっていいんだよハニー!
的な思想と
その行動から齎された結果を冷静に受け止めて
改善する行動力が
これからは必要なんだろうなと
思うのです。



そのためにはもっとみんなJリーグ行きましょよ。
楽しいですよ。これから暑くなります。
暑さが和らいだ夕暮れに観戦するJリーグ。
めっちゃ楽しいですよ。



ルール?しきたり?
W杯をテレビで見る時
そういう事前知識って必要ですか?
必要ないですよね?
テレビ観戦と同じ様なスタンスで
気軽に行っちゃっていいんですよ。



そして「行ってみようかな」と
思ったあなたにぜひお手にとって読んで頂きたい本が



中村慎太郎さんの著書
『サポーターをめぐる冒険』です。

サポーターをめぐる冒険 Jリーグを初観戦した結果、思わぬことになったサポーターをめぐる冒険 Jリーグを初観戦した結果、思わぬことになった
(2014/06/11)
中村 慎太郎

商品詳細を見る



この本には悩める少年の心を持ったおにいさんである
中村さんがひょんなことから実際に試合を見に行くようになって
日本のサッカーに対して自分の心情が意識がどんどん変化する様が
とても素直な(ある意味大人にしては素直すぎる)言葉で
分かりやすく綴られています。



代表の試合だけしか見たことがなくて
今ちょっと抜けちゃった感を感じている
多くの「日本代表(を主に)を応援していた人」に
ぜひ読んで頂きたい本です。
絶対にスタジアムに行きたくなると思います。



でも、、うち、家族連れだし。。という方には
体験者のブログ記事をご紹介します。


気持ちよく楽しくサッカー観戦するために Jリーグ爽快観戦術
お子様とのサッカー観戦


【サッカー】子連れで楽しむ「Jリーグ観戦」! 充実のファミリー向けサービス5



この本を読んで実際にスタジアムに行って
結果が出る勝負の残酷さと
努力をしてる人間の生き様に触れることを
何度も体験して頂き


同時に


思いきり美味しい物食べたり
思いきり叫んだり
思いきり渡ったりして


自分を解放してほしいと思います。



今の日本人って隣の人の存在を気にし過ぎです。



人それぞれに
色々なことを体験して
色々な感情がある、これは十分わかります。


だからといって
全部一緒にしちゃうと疲れちゃいますよね。
実際みんな疲れてますよね。


あなたそのものが美しい
体験や思いはその美しいあなたの上に重ねられもの
だから
行動や結果に伴う改善提案は
あくまでも行動や結果への提案であって
あなたそのものに向けたものではない


このことに気づくことが出来たら
スポーツ観戦を始めとして総ての人の行動は
もっと自由になれるはずです。少なくとも今よりかは。


オススメです。
ぜひお手に取ってご覧下さい。
スポンサーサイト



2014-06-18

原美術館「ニコラ ビュフ:ポリフィーの夢」を観てきました。


原美術館にて

「ニコラ ビュフ:ポリフィーの夢」

を観てきました。



息子は昔ニコラ ビュフさんのワークショップに参加したことがあります。

2011-07-31
アートフェア東京2011「一時画伯 ニコラ・ビュフWS」に参加してきました。


今回は撮影可能です。
しかも遊園地のようなとても素敵な構成。
しかもハコは原美術館。
絶好の写真日和でございます。



入口からしてアトラクション的。




入ってすぐユニコーン。
そりゃワクワクしますよね。




そしてそれぞれの作品に近づくと
そこにはとても奥深い世界が広がっています。




ニコラさんの作品は子供が描きたい「理想」のような
気がするんですよね。
子供が描く絵ではなく。
まさに「理想」。
とても美しく、完成された子供が描く絵。
そんな子、存在してる訳ないじゃん!って言いたくなるような
それほどまでに完成された世界。




なので彼の作品の中にいると
自分までもが実在しないような
非実在感を強く感じます。



すごく可愛らしいんだけど
感受性の強い子なんだかだと
消えてしまいそうな
強い恐怖を感じるのではないかな。


それほど迄に異空間でした。



とても楽しくなるんだけど
猛烈に恐ろしい。
なかなか出来ない体験に
ワクワクしっぱなしでした。


今回は午前中にひとりで行きました。
ぜひ息子と再訪したいと思います。


6月29日迄。 
月曜休館です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2014-06-14

SNOW Contemporary「YOGA HIDEKI @SNOW Contemporary」に参加してきました。


SNOW Contemporary にて

「YOGA HIDEKI @SNOW Contemporary」

に参加してきました。


を観てきました。



飯沼英樹の個展”6th Sense"での「ヨガ」イベントにお誘い頂いた際
作品解説とヨガを一緒に行うと事前に聞いていたのですが
正直全くイメージがわきませんでした。



さていつものようにsnowに出かけると
いつもとは違って
とても気持ちのいい空間が広がっていました。




現在私は体調の関係でヨガが出来ないので
参加は息子に任せて
見学させてもらいました。



息子は実はヨガ経験者。
ほとんどのポーズはスムーズに出来たのですが
子供故手足が短くて出来ないポーズもあり
何度かひっくり返っておりましたwww


そしてヨガ終了後
改めて作品を拝見。



飯沼さんの作品は
木のぬくもりと彫刻刀の足跡と
そして
(女子でもなく女の子でもない)女の生き様が
熱く感じられる存在感野バランスが
たまらないのですが



今回とにかく心奪われたのがこちら。

これ腕時計シリーズ。
これすごいですよ。
びっくりしましたよ。



飯沼さんはヨガをしながらの作品解説の際に
「形見やお守り的な存在を意識しました」とのことでしたが
そういう側面と同時に「腕時計」という表現方法に
「懐かしさと新しさ」両方の側面を感じました。



お守り的な側面としての懐かしさは
時を刻む役割である腕時計というハコで
鑑賞者は肌で感じることが出来ます。
そして実際に時を刻まない腕時計は
もう返ってこない時を実感し
時を刻んでいた時代が
とても遠いものであることを感じることが出来ます。



そして新しさとは
アートを身につけるということ。
現代アートが好き、時々買ったりするのというと
「アートを買うの?買ってどうするの?」と
よく言われるんですよね。

「大事な思い出や作品を共有したくて買うんだよ」と話しても
あまり伝わらなかったんですよね。。
このスタイルだと

「気に入ったピアスやネックレスを買うことと一緒!」

と非常に分かりやすく言えます。
斬新、新しい。
そして時を刻まない時計というのは
現代の

「どこ見回しても時が分かる」

という情報過多の存在を
とても美しく批判しているのかなと
私は解釈しました。



そしてどちらの側面も
腕時計という
人間の手首につけるもので
直接動脈に語りかけていきます。
静かだけどとても重要な行動力が伴う
作品のパワーに圧倒されました。




今回は他にも小さい作品がいくつか存在します。
小さいから存在として
すごく柔らかいはずなのに
猛烈な存在感を放っています。

このパワー、ぜひ実際に感じてほしいのです。
そのためにはぜひ実際に足を運んで頂きたいと思います。
ギャラリーでしか出来ない展示です。必見です。



すごくオススメします。
ぜひ足をお運び下さい。


6月22日迄。
月曜休館です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2014-06-13

6月の水墨画教室


6月の水墨画教室は団扇です。
団扇に書く事が大好きな息子さん。
今日もいけいけどんどんです!




それにしても
1本の筆でここまで変化していくんだから
凄いですねえ。




出来上がった作品を先生が素敵にディスプレイしてくれました。
今月も楽しかったそうです!



ちなみに今月は教室横で
作品展もやってます。
ずらっと並ぶと気持ちいい!!!


theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2014-06-11

Esplanade「Voice Mechanics by Maywa Denki」を観てきました。



Esplanadeにて

「Voice Mechanics by Maywa Denki」

を観てきました。


所用でシンガポールに行ってました。
ちょうどLIVEあると聞いたので
親はその時間までに頑張って仕事を終わらせ
家族3人でLIVEに出かけました。


ちなみに席は1列目!
初めてですよ1列目。



ちなみにEsplanadeはとても由緒正しいホールだそうで
素晴らしく綺麗な会場でした。
客層はお子さんから学生さん、そして着飾ったご夫人までいらっしゃって
バラエティに飛んでました。
学生さん受けはすごくよかった。
日本でもLIVE観たことありますが
受けるポイントが若干違っていて
興味深かったです。



息子もLIVEに大満足。
ありがとうございました。




Esplanadeは本当に素敵な場所でした。
イベント沢山やってて楽しかったです。


イベントは既に終了しています。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2014-06-03

国立劇場「平成26年6月歌舞伎鑑賞教室「ぢいさんばあさん」」を観てきました。


国立劇場にて

「平成26年6月歌舞伎鑑賞教室「ぢいさんばあさん」」

を観てきました。



毎年楽しみにしている鑑賞教室。
今年もこの季節がやってきました。
小学校に入ってからは6月の鑑賞教室は振替休日に
行くようにしています。



今回もサッカーの練習の前に出かけました。
思いきりサッカーの格好でございます。
そうです。つまりこの「鑑賞教室」はそれくらいカジュアルなものなのです。


「歌舞伎」って伝統芸能でしょ、なんか分かんないし
すごくきちんとした格好しなきゃいけないんでしょ?
思う人も多いと思いますが
この鑑賞教室に関してはそういう気分は全く気にしなくていいんです。
(ちなみにすべての歌舞伎はこうではありません。念のため)
今回の鑑賞教室は「色々な人が観れますよ!」というスタイルなんです。
ぜひこのスタイルは活用して頂きたいと思います。



そしてこの鑑賞教室の凄いところは
「初めての人」
「何度も観にきてる人」
両方が楽しめるということです!



鑑賞教室は2部構成になっています。
まずは「歌舞伎のみかた」今回は去年「手を振ってもらった」中村虎之介さん!
息子の初めての「ご贔屓の役者さん」です。



2013-06-11
国立劇場「平成25年6月歌舞伎鑑賞教室「紅葉狩」」を観てきました。



まだ日を重ねていないので少し早口でした。
私達が見に行った日は学生さんが多い日で
すごく緊張しながらでもとても楽しそうなのが
印象的でした。
そして説明の時と演技に入る時のギャップが素敵だったー!!!



なので
演技から説明に戻る際もう1拍待って頂きたかった。
少しだけ戻りが早い。。



まあ可愛いからいいです。
可愛いは正義。



そして演目。「ぢいさんばあさん」というのは
森鴎外の作品を歌舞伎の脚本に書き直したものだそうです。
つまり近代歌舞伎。そして配役にびっくりしたのは
中村扇雀さんは虎ちゃんのお父さんだから出演されてるのかなと
思ったのですが伊織役がなんと中村橋之助さん!
中村扇雀さん中村橋之助さんの演技がこんな値段で観れるなんて!!!
と勝手に感動しながらさて演目開始。



演目に入ったら釘付けでございました。
中村扇雀さんと中村橋之助さんが素晴らしすぎる。
お二人の所作の1つ1つの美しさに目が離せません。
しかも今回は昭和歌舞伎ということなので
基本的に言葉も全部分かります。イヤホンガイドも必要ないです。



特に若いおしどり夫婦が別離することになり
それから37年後に再会を果たした場面等は
もう涙なくしては観れません。
1つ1つの所作、言葉から想いが溢れてきて
泣ける泣ける。。。



息子はご贔屓の虎ちゃんにもっと出てほしかった!
という要望はあったようですが
今回は「言葉が分かる」ということで
すごく楽しめたそうです。



でも



「最初に観る歌舞伎がこの演目でいいのかな?」



と何度も首をかしげていました。
あらなんですかそのベテラン目線。
ちなみに彼が最初に観た演目はこちら。歴史物の王道でした。



2008-07-22
親子で楽しむ歌舞伎鑑賞教室「義経千本桜 川連法眼館の場」に参加してきました。



ちなみにこの時は全部鑑賞出来なかったんですよね。
まあ当然っていえば当然ですよね。
だってこの時まだ2歳ですから。
でもこの時に潔く途中でロビーに出て、
気持ちを整えて最後に戻ることが出来たから
息子にとって「歌舞伎」の印象はすごく良かったのかなと
思います。




こちらの鑑賞教室、親子でいらっしゃる人も多いと思います。
夏には親子歌舞伎鑑賞教室もあります。
ぜひ、色々な人にオススメします!
ただ小さなお子様連れの方はぜひ端の席を確保して
出入しやすい席にしましょう。
そして「少し愚図ったりしたら」思い切って外に出ましょう。
ちなみに出入りにオススメなのは三階席。
こちらだと出口付近にトイレもあります。



このような伝統芸能はまず
「帰り道が楽しく帰れることを最優先にすべき」
だと思うんです。



なので愚図った子がいたら
みんなでそれぞれ協力しあいましょう。
退屈しそうとなったら少し外に出てみましょう。
最後に席に戻ってきたら暖かく見守りましょう。



少しの工夫や余裕や配慮によって
お子さんも引率者さんもまわりの席の方も役者さんも
皆さん気持ちよく過ごせるはずです。
歌舞伎はあらゆる国、あらゆる年代の人が
実際に観るべき芸術の1つだと思っています。
素晴らしい体験になります。
そしてその素晴らしい体験はその子と引率者の糧となり
日本人なら自国の文化を大事に思いそして
他国の文化を敬えるようになり
その心遣いは最終的には世界平和に繋がると思うのです。



大げさではございません。マジでそう思っています。
それくらい素晴らしい体験になります。
オススメします。ぜひ足をお運び下さい。



6月24日(火)迄。
基本1日2回公演(11時開演、2時30分開演)です。
※13日(金)、20日(金)は2時30分開演のみ
チケット予約はこちらをご参照下さい。

国立劇場チケットセンター(午前10時~午後6時)
0570(07)9900
03(3230)3000[一部IP電話等]

インターネット購入
パソコンからはこちら →   
スマートフォンから → ★★

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク