fc2ブログ

2013-08-13

「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」 第十五回 美術家 渡辺 篤編


大好評を頂いております

「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」

第十五回は 美術家 渡辺 篤さんです。




渡辺 篤さんといえば
会田誠さんの「灰色の山」の助手を勤めた作家さん。
その情報がきっかけで色々作品を拝見させて頂き
とても素晴らしい活動をされているので
常にドキドキしながら見守らせて頂いています。



渋谷の展示も素晴らしかったです。
そしていつも息子に優しくして頂き
本当にありがとうございます。
そんな渡邊さんはどんな自由研究をしていたのでしょうか??




この企画はいたってシンプルです。
皆さんに2つの質問をさせて頂いています。
---------------
1:ご自身が小学生の時思い出に残っている自由研究は何ですか。
2: 今小学生の自分が目の前に現れて「自由研究のテーマを一緒に考えて」といわれたらどんなアイデアを伝えますか。
----------------
現在活躍されてるクリエイターさんがどのような自由研究をしていたか、
そして今ならどんな自由研究をするのか。
興味深いお話が沢山聞けそうです。
では渡辺 篤さんよろしくお願いします(^^)。




---------------
1:ご自身が小学生の時思い出に残っている自由研究は何ですか。
---------------
どーもー。渡辺篤でございます。
まだまだ駆け出しながらも、34歳。
いよいよ中年、自称”有望な若手美術家”です。
長期に渡るガチなヒキコモリや、仲間との路上生活経験、
現代美術家・会田誠さんの制作助手などを経て、
ようやく今年、3年ぶりに制作活動を再開しました。

ではでは。

小学生時代の夏休みの宿題の事を思い出してみると、
案外いろんな種類の課題が多かったように思います。
読書感想文、絵日記、図画工作、アサガオの観察日記、
各種ドリル、歯磨き・お天気表、そして自由研究。

いやはや、今「小学生」をやってるこどもたち、
本当にご苦労様であります。僕は、

遅刻魔(集団登校班をいつも待たせる)で、
片付けが不得意(「足の踏み場がない!」が母の口癖)、
忘れ物の多い(体育の時間、「わたなべ」以外の名字の書かれた体操服を着ていることもしばしば)、
そして過剰に恥ずかしがり屋で、絵とプラモデルだけがお友達の、”イマイチ”な奴でした。。。


今でも当てはまる部分が多いですがね(汗)。


夏休みの膨大な宿題に関しては、必ず毎年ラスト一週間は必死
(芸能人がみんなニコニコ笑顔の「24時間テレビ愛は地球を救う」が
放送される頃、テレビの前の僕は絶望で半べそ)だった記憶があります。

僕の小学校は、自由研究が盛んではなかったんだと思います。
他の子の取り組みでも、強く記憶に残るものはほとんど無い。
当時から「学研」や「小学館」の雑誌では、
ちょこちょこと”自由研究・虎の巻”が載っていましたが、
それらの甘美な誘惑を振り切った5年生の僕が
自力で見つけたテーマは、案外シンプルなものでした。

「水」についての考察。

水道水、お湯、氷、雨、お風呂、
その頃に流通し始めたミネラルウォーター、
水不足と節水方法についてなど、
日常当たり前になっている水と僕との関わりへの再認識。

再認識をし始めてみたら、なんだかミョーに楽しくなってしまって。
船酔いのような、トリップ感覚のような気分に浸りつつ、
改めて見る水や水にまつわる状況を
”写ルンです”で馬鹿みたいに撮りまくって
コメントを加えた冊子にしました。


日常が摩耗させてしまった物事への、

”再認識視点”

は、それを輝きに変えさえする今でもドキドキしちゃう一人遊びです。
ゲシュタルト崩壊”現象のクラクラ感とかもその一つ。




----------------
2: 今小学生の自分が目の前に現れて「自由研究のテーマを一緒に考えて」といわれたらどんなアイデアを伝えますか。
----------------
今の小学生の多くはインターネットを
使いこなせるんでしょうけど、
数多ある自由研究お助けサイトの弊害も感じます。
今回「自由研究」をググって知りましたが
正直あれはちょっと気持ち悪い。
ああいう、こどもへの画一化促進
(提供するアイデア数をいくら増やしても解決はしないこと)と、
学校で”とりあえずソコソコの点数をはじき出させる”感が。

そして、僕自身を小学生のお助けサイト代わりにしたくはないですね。

なので、もし言葉をかけるとしたら、
例えば、本人の
「今思いつくキーワード」
「好きなこと」
「嫌いなこと」
を100個ずつ書いてもらって(人に見せなくていい)、
その中から本人基準で削れるものをどんどん減らしていき、
厳選された「こだわり」ワードを1つに絞って、
そこいらをもっと深く探ってみよう!ってのがやりたい。

一見、馬鹿げてたりヘンテコなテーマでも、
「深度」が重要でしょう。(案外それが一番カッコイイ気もする!)
いざ本人が研究する上での、必要最低限の協力をしたいですね。

そもそも、今の僕自身の制作活動はどれも自由研究のようなものですよ。
だから僕の頭の中はきっとまだ、こどもなのかも。
自分自身の囚われごとを”こだわり(?)”へ転化させ、
突っ込んだ追求をしているつもりです。


<ここ数年で僕が取り組んだ「作品」と云う名の”自由研究課題”>



1,「放送禁止用語」それぞれの意味や、放送禁止となった経緯、理由を教えてくれるテレビ・ラジオ番組が無いのはなんでなのか?


2,僕の親族の多くが信仰としてもつ某巨大宗教団体への賛否両論をよく耳にするのに、どうしてそのことをマスコミは取り扱わないのか?


3,なんで多くの人は他の人に代理で殺させた動物の死体をお金で買って食べ続けるのか?そもそも肉を食べないと僕は死ぬのか?

4,一時期、僕が同性愛者を怖いと思い込んでいたあの感じは何だったのか?


5,路上生活者は不幸なのか?僕はホームレスにどういうイメージを持っていたのか?イメージと実際の違いとは?




渡辺 篤さんありがとうございました!
いやー奥深い。非常に奥深いですね。
うちの子供は結局夏休みの自由研究は終わったのですが
ここまで自己を振り返るってやれなかった気がします。
来年はもう少し掘り下げてほしいなって
改めて思いました。


そんな渡邊さんの作品が間近で見れる
展覧会が明日からはじまります!

展覧会「Who By Art Vol.2」@西武池袋本店

が8月14日から開催されます。
渡邊さんをはじめ見応えある若手作家さんが沢山参加されます。
ぜひ足をお運び下さい。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク