fc2ブログ

2013-08-11

「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」連鎖まだまだ続きます!


拙ブログ初めての企画!
「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」
お読み頂いておりますでしょうか???



夏休みも気がつけば半分過ぎてます!
自由研究は進んでいますか???
もしまだテーマに悩んでいるようでしたら
ぜひこちらの連載をチェックしてみて下さい。
連載も第14回まで進んでいます。

クリエイターさん達の子供の頃の自由研究、
そして今だったらどんなことをしたいかを
インタビューさせて頂いています。
そして同時に夏のイベントのお話も伺っています。



2013-05-30
夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」第一回 椿昇編


2013-06-18
夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」第二回 富田 菜摘編


2013-06-21
「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」第三 回 高橋 智子編


2013-06-25
夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」第四回 ノザワヒロミチ編


2013-06-27
夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」第五回 川久保ジョイ編


2013-07-01
夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」第六回 奥津健太郎編


2013-07-04
「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」第七回 林信行編


2013-07-06
「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」第八回高橋周平編


2013-07-10
「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」 第九回 アーティスト集団「じゃぽにか」編


2013-07-13
「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」 第十回 アーティスト 岡田裕子編


2013-07-16
「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」 第十一回 関西ウォーカー編集長 玉置 泰紀 編


2013-07-19
「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」「Tokio OUT of Place」ギャラリスト 鈴木一成 編


2013-07-25
「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」ジャーナリスト 千葉英寿 編


2013-08-01
「夏休み特別企画「あの方のあの時自由研究、そしてこれからの自由研究」首都大学東京システムデザイン学部准教授 渡邉英徳先生編




夏休みの自由研究のテーマ選定にぜひ参考にして頂ければ幸いです。
夏の展示、イベントについてもあわせてご紹介していますので
お出かけの参考にもぜひ。
どうぞよろしくお願いします。
スポンサーサイト



theme : アート
genre : 学問・文化・芸術

2013-08-11

資生堂ギャラリー「ミン・ウォンの個展「私のなかの私」」を観てきました。


資生堂ギャラリーにて

「ミン・ウォン個展「私のなかの私」」


を観てきました。



実は結構観ている「ミン・ウォン」。
毎回強烈な印象を残してくれています。
彼のスタイルはビデオインスタレーション。
基本ひとりで全部演じて
その国の言葉で演じるというスタンスです。

今迄はフランス語やドイツ語での作品を観ていた私。
ああ面白いなあぐらいの気持ちだったのですが
今回日本語で拝見して初めて

「おおっ」

という沢山の発見がありました。




自分の母国語を母国語でない人が演じるというスタイル。
凄く言葉の力を感じます。
自分の母国語を演じてる姿を観る時の
自分の中の独特の動揺感というのは
とても不思議な体験でした。




同時に自分は英語やドイツ語を話している時に
ああこういう不安感を与えているのかなあと思うと
これでいいのかっ?と思うのと同時に
この不安感を乗り越えられるほどに
伝えたいことにどんどん出会いたいなあと
改めて思いました。




そしてその「言葉の壁という存在」を存在を意識しながら
華麗に飛び越えているミン・ウォンという存在に
とても力強いパワーを感じました。


シンガポールという土地柄もあるのかもしれませんね。
何度か足を運びましたが
まさに異文化が入り乱れる国でした。
その中で表現を発信していくということは
羞恥心とかにこだわってはいられないわけですね。




心も行動ももっと強くありたいと
改めて思いました。




9月22日(日)まで。
月曜休館です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2013-08-11

新宿歴史博物館地下1階ホワイエ「「富田菜摘のいきものワールド」身近なもので“いきもの”をつくろう!」に参加してきました。


新宿歴史博物館にて

「「富田菜摘のいきものワールド

ワークショップ 身近なもので“いきもの”をつくろう!」

に参加してきました。




富田菜摘さん。
いつもその素敵な作品に魅了されまくりです。


富田菜摘さんという作家に出会ってから
実はもう随分年月が経っています。
ブログできちんと記録が残っているだけでも
これだけあります。
いやーずっとお世話になっています。



2010-01-15
「iPRECIATION(The Fullerton Hotel of SINGAPORE)」を訪問してきました。

2010-07-25
日本橋高島屋画廊X 「富田菜摘のこんなアートもある「集まれ小学生☆わくわくワークショップ」」に参加させて頂きました。

2010-07-27
ギャルリー東京ユマニテ「画廊からの発言 新世代への視点2010 富田菜摘 「さんざん待たせてごめんなさい」」を観てきました。

2011-07-12
ギャルリー東京ユマニテ「IMPACT 2011」を見てきました

2011-02-16
コレド日本橋「Spring Story 2011 The 3rd COREDO Women's Art Style」を観てきました。

2011-11-06
東京オペラシティアートギャラリー「収蔵品展39 寺田コレクションの若手作家たち」を観てきました。

2012-01-23
佐藤美術館「 sogno・夢~彫刻家二田原英二と次代を担う作家展~」を観てきました。

2012-06-18
Bunkamura Box Gallery「Female times―女性美術家たちの今、これから―」を観てきました。
2013-01-11
佐藤美術館「富田菜摘個展~うれし・たのし・今日このごろ~ いきものワールド」展を観てきました。





今回はいつも参加させてもらっているWS。
本人曰く「かめたんのともだちを作る」と
ボロボロになってもう使っていないサッカーボールを持って
会場へ。この日は本当に暑かった。。。



何度も参加していますが
本当に富田さんのWSは満足度が高いです。
簡単に分析するとこんな感じ。

1;最初に作品を見て簡単なイメージを与えてくれます
2:ヘルプする大人が多いので子供も不安にならないで済みます
3:沢山のアドバイスがもらえるので子供も作品を完成させられます
4:発表の機会があるので達成感満載

作り上げるまでの流れがちゃんと出来てるのが
いつもすごいと思います。








うちの子は前回参加した時のかめの友達を作るのが目的。
持ってきたのはサッカーボールとおまけでもらった小さな水鉄砲。
さて、どんなものが出来ますか。。。。?



友達のカメを作る予定が
カメタコが出来ました(^^;)
まあいいんです。
名前は「かめたんたんたこ」
性格は「すぐに人についていってしまう」
だそうで。何故。

お友達が出来て息子もご満悦。
かめたんたんたこはゆりかご状態で帰宅しました。


早速仲良くなれたみたいです。
よかったです。



富田菜摘さん、そしてスタッフのみなさん
今回も的確なアドバイスどうもありがとうございました!



富田さんの個展「おとなの大運動会」は
8月26日(月)よりギャルリー東京ユマニテで開催予定です。

ちなみに同時開催として下記の展覧会も開催されます。
どうぞ足をお運び下さい。

富田菜摘展 「小さな森」 TOMITA Natsumi "The Small Forest"
会期 2013.9.2(月)‐9.14(土) 日曜休廊 13:00-19:00
会場 Galerie412  東京都渋谷区神宮前4-12 表参道ヒルズ 同潤館3F Tel. 03-5410-0388
※金属廃材を素材にした動物作品を中心に展示


展示期間は8/18迄。
月曜休館です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク