2012-12-10
東京ミッドタウン・デザインハブ「特別展「もちかえる展覧会」」を観てきました。

東京ミッドタウン・デザインハブにて
「特別展「もちかえる展覧会」」
を観てきました。
展示では、産業廃棄物から新しいモノの価値を創造するナカダイ
「モノ:ファクトリー」の協力を得ていると聞いてやってきました。
ナカダイの工場やファクトリーで見学した
沢山のマティリアルが使われています。
今年は工場も見学させて頂いたし3331での展示も凄く楽しかったことを
親子で思い出していました。
2012-04-26
Shibuya Hikarie「ナカダイ渋谷市場」を観てきました。
2012-06-16
株式会社ナカダイの工場見学に参加してきました。
2012-07-16
アーツ千代田3331 1F メインギャラリー「藤浩志の美術展 セントラルかえるステーション ~なぜこんなにおもちゃが集まるのか?~』」を観てきました。
この展覧会は日本人チェンジメーカー18人の社会貢献プロジェクトの紹介です。
クリエイティブの力を有効に使いながら
社会的な問題を革新的なアイデアで解決に導く活動について
それぞれに紹介されています、
展示プロジェクトは下記の通りです。
並河 進:nepia千のトイレプロジェクト
水谷孝次:MERRYプロジェクト
柳澤大輔:旅する支社・仙台
上田壮一:Think the Earth
佐藤尚之:助けあいジャパン
山崎 亮:コミュニティデザイン
池田正昭:毎日アースデイ
マエキタミヤコ:ホワイトバンドキャンペーン
梅原 真:四万十新聞バック
山名清隆:キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ
嵯峨生馬:プロボノ
米良はるか:READYFOR?
鈴木菜央:ウェブマガジンgreenz.jp
植田紘栄志:ぞうさんペーパー
永井一史:TAP PROJECT
本村拓人:世界を変えるデザイン展
南部哲宏:浜のミサンガ
大迫修三:チャリティ企画展
それぞれの皆様の活動には
頭が下がります。
そして自分がいかに考えてるだけで活動していないか
そもそも考えてもいないんじゃないかと
自分と向き合って猛反省させられてしまったりします。
今回は新しい試みとして会場で展覧会を見るだけではなく
100円以上の寄付をしていただくと
プロジェクトのテキストを3つまで知識としてもちかえることが出来るのだそうです。
☆このシステムすごく分かり辛いです。
お金払わないでテキスト持って帰っちゃう人も多いのではないかと思うくらい
分かり辛いです。
寄付金は、公益財団法人日本ユニセフ協会の東日本大震災復興支援活動に使われるそうですし
協力したい気持ちというのはみんなあると思うので
ぜひシステムのしくみを分かりやすくしてほしいと思います。




ナカダイのマテリアルが
とても効いてる展示です。
それぞれのブースのテーブルに「引き寄せられる」ような
感覚を覚えます。
実際に行動する人の凄さを再認識出来る展覧会です。
ぜひ足をお運び下さい。
12月26日迄。
スポンサーサイト
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術