fc2ブログ

2011-03-31

NADiff GALLERY「小橋陽介 | 自画持参」を観てきました。

IMG_0787.jpg
NADiff GALLERYにて

「小橋陽介 | 自画持参」

を観てきました。


小橋陽介さんは私たちがとてもお世話になっている
GALLERY MoMoさんで何度か作品を拝見しています。
両国のMoMoさんでは確か柱に「作品」があったような。。。

GALLERY MoMo六本木では
小橋陽介展 「ヨーグルト」を開催中です。

4月23日(土)まで。日・月曜・祝日休廊です。



春は息子のサッカーの関係で
恵比寿界隈に出かけることが多いです。
なので今回はNadiffに伺ってみることにしました。

IMG_0788.jpg
来る度に感じるのですがNadiff Galleryの螺旋階段はワクワク感を三倍増にしてくれます。
そしてとても個人的な空気がみなぎる空間に
少しドキドキしてしまいましました。
若い男の子の鞄の中身が偶然見えてしまったような感じ。
自画像、身体のモチーフが多量に描かれているからかもしれません。
小さな作品も1つ1つがとても雄弁で
それぞれに一生懸命話す少年たちの主張を聞かされてるような感覚に
なってしまいました。
とても私小説的な印象がホワイトキューブの中に溢れていました。


IMG_0790.jpg
大きな作品もありました。
こちらにはとても「自由」な印象を受けました。
作品の大きさから鑑賞側にも余裕をもらえたって感じでしょうか。
全ての壁に小さな作品の大群を予想していた、というか
この作品以外の壁の作品群の洪水にワクワクしていて
しばらく気がつかなかったので
実はかなり驚きました。



4月9日にはこんなイベントも。
アーティスト・トーク: 4月9日[土] 18:00 -
『ハジメテンのお楽しみ会』
出演:ハジメテン(飯川雄大、梅佳代、金氏徹平、川島小鳥、小橋陽介、西光祐輔、パトリック・ツァイ)
www.hajimeten.com/

どんなお話なんでしょう。
ちょとドキドキ。


今回は息子はあまり食いつきませんでした。。
まあそんな日もあります。
最近好みをしっかりと主張するようになりました。



4月24日まで。
2011年4月4日(月)より月曜定休になるそうです。


NAdiffさんはせんだいメディアアーク、水戸芸術館が被災されたと伺っております。
心よりお見舞い申し上げます。
1日も早く皆様の日常が戻りますことを心からお祈り申し上げます。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-30

ミヅマ・アクション「山田郁予展「絶対、一生、金輪際」」を観てきました。

964399.jpeg
ミヅマ・アクションにて

「山田郁予展「絶対、一生、金輪際」」

を観てきました。


個人的にミヅマ・アクションの入口から画廊入口の雰囲気が
とても好きなんです。階段なんて特に好きです。
df0ce53952a64400b3e258e18c716bf67.jpg
今日は入口横にとても綺麗な椿がありました。


今回は山田郁予さんという作家さん。
トレーシングペーパーにオイルパステルで人物を描きつける作風だそうです。
その他には自作自演の映像作品と言葉を使った作品がありました。



401150.jpeg
トレーシングペーパーに描かれた作品は写真ととても異なっていました。
凹凸や光の加減はその場に立ち会わなければ分からない変化を感じることが出来ました。
かすかな透明感はとてもはかなげで
現在の自分の不安な気持ちを代弁してもらったような気持ちになりました。


895274.jpeg
トレーシングペーパー以外に描かれた作品もありました。
こちらは布に描かれた作品。
女性に身体にとても肉感を感じることが出来ました。
(実際の肉体と比べてみました。。??)


097382.jpeg
絵の具以外のものを使って描いた作品もありました。
自然なキラキラ感があってとても素敵でした。
この子の上向きの視線、すごく好きです。


939915.jpeg
息子は「いろんな色が綺麗だねー」
と最初は話していましたが
途中からは「おねーさん綺麗だね」
が主流になりました。。。
私も作品から勝手に想像していたのですが
作家さんがここまで美しいひとであることに
とても驚かされました。

映像作品ものすごく見入ってしまいました。
これは予想外。

この映像作品。
このような作家さん出演の映像にありがちの
「作家としての自己表現」が直球ではなく「ゆるい」変化球であること
がとても印象に残りました。表現者主導の「距離感の確保」を行った上での

「見て」

というスタイルに「現代を感じる自分が」とても現代的だな感じました。



★写真の撮影・掲載は主催者の許可を頂いております。
 写真はiPhoneのカメラでの撮影です。画質がいいものではございません。
 興味を感じて頂いたらぜひ実際に会場に足をお運び頂ければ幸いです。


4月30日まで。
日曜・月曜・祝日休廊です。
※停電事情等で開廊状況に変更が生じる場合があります。
詳細はホームページをご参照ください。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-28

山種美術館「ボストン美術館 浮世絵名品展 錦絵の黄金時代 ー清長、歌麿、写楽」

IMG_0786.jpg
山種美術館にて

「ボストン美術館 浮世絵名品展 錦絵の黄金時代 ー清長、歌麿、写楽」

を観てきました。


浮世絵は家族で大好きです。歌舞伎が好きだからかな。
今私の中では
「古美術にという人生の大先輩に自信と向き合い自分を考えなおしたい」
運動が始まっています(脳内なので活動者は私ひとり)。
きっと得るものがあると思いながら出かけました。

今回はミューぽんを使いました。
200円引きになりました。嬉しい。


今回会場である山種美術館は3月11日以降開館日、開館時間を変更して
展覧会を実施しています、
お出かけ前はぜひ確認をお忘れなく。
さて本来なら休館である月曜日である本日。
お客様が若干少な目で鑑賞には最適の雰囲気のような気がします。


今回は前半で3名の代表的な作家さんを紹介。
そしてその後は関連品の展示という流れでした。
息子の一番の目的は写楽だったのですが
今回は大首絵が少なかったのがちょと残念だった模様。
しかし大胆に作風を変貌度合いを再確認できる
とてもエネルギッシュな空間になっていました。

私は歌麿がとってもよかった。
ここまで美人画に囲まれるというのが経験がなかったのですが
美人もいろいろいるのね!って実感することが出来て
とても楽しい気分になれました。
息子は「みんな口がちいさいねー」と顔真似をずっとしていました。

その他歌舞伎好きとしては役者絵を見比べてワクワクして
会場をいったりきたり楽しませて頂きました。

ここでぜひ見逃さないで頂きたいのが「第二会場」。
ここには肉筆画がこじんまりと設置されているのですが
とってもいいのです!

私この部屋にいて気がついたことがあります。私が浮世絵が好きなポイント。それは

美人画のあごのライン

でることが判明しました!
あのすーっと流れるような絶妙に美しいあごのライン。
あの線で描かれた曲線美がたまらなく好きなんだなって
よくわかりました。
版画の後に肉筆画を鑑賞すると
浮世絵の美人画のあごのラインがどれだけ計算されているのか
感覚的に感じることが出来ました。

第二会場必見です。出来れば第一→第二→第一という
流れがオススメです。


息子は浮世絵好きなので本当ん楽しかったそうです。
服の模様や綺麗な色のに大興奮。
今回は作品の年号を詳しくチェックしていました。
どれだけ昔の作品かを確認してその度に驚いていました。

一通り見た後

「僕が見たい写楽がないよ!」

と猛烈に私にアピール。え、そんなこと言われてもと言う私に
着ていたジャンパーの袖だけ脱いで襟口から出して

「こういう作品あったでしょ!おててここから出すやつだよ!」

と益々猛烈にアピール。

奴江戸兵衛か。。。代表作が全部ここにあるわけじゃないのよ。。。

「ないの」と話しても「どうして?」

ボストン美術館は持ってないのよ。
きっと数が少ないから高いんじゃないかしら。
じゃあどうして数が少ないと作品は高くなるの?

なんだか説明が難しくなってきてしまい
うむうむと困っていたら
母親ではらちがあかんと思ったのか受付に自分で上がっていって

受付のおねーさんたちに自分で質問をしていました。
「僕が見たかった写楽がなかったよ。。こういうの。どうして?」
受付で「浮世絵が好きなちいさな少年がいる!」と衝撃を与えてしまいました。
お騒がせ致しました。。。


山種美術館に浮世絵というのは形のサイズがとてもあっているみたいで
とても見やすい展覧会でした。




開館状況がかなり変更になっています。
事前に確認をお願い致します、
------------
山種美術館では、3月23日(水)から、お客様の安全確保、東京電力による計画停電などを十分に配慮して、開館時間を以下のとおり変更し、会期最終日の4月17日(日)まで毎日開館することとなりました。
展覧会名: ボストン美術館 浮世絵名品展 錦絵の黄金時代―清長・歌麿・写楽―
開 館 日: 3月23日(水)?4月17日(日)
休 館 日: 無休[当初休館日であった3/28(月)、4/4(月)、4/11(月)も開館いたします]
開館時間: 【月?金】午前10時から午後4時、【土・日】午前10時から午後5時
※入場はいずれも閉館の30分前まで

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-26

BLD GALLERY「森村泰昌 「肖像経済、その他」」を観てきました。

IMG_0566_convert_20110326232506.jpg

BLD GALLERYにて

「森村泰昌 「肖像経済、その他」」

を観てきました。



「名画の登場人物や女優、革命家などに自らを作り上げ写真を撮る」
というのが森村さんのスタイル。
森村さんの作品はとても好きで
随分足を運ばせて頂いています。


今回はギャラリーでの展示。
考えてみるとギャラリーで森村作品を見るのは初めてです。


今回は「肖像経済」ということで
貨幣、切手をベースにしている作品がいくつかありました。
紙幣はシートの形態であったり引き出しに入れてあったりします。
森村さんの作品はいろいろな形で鑑賞の前に現れてきます。

本来偽造通貨や切手というものは
本物そっくりに作り込むものですが
ここでは通貨に載っている支配者までもが【偽造】されている状態です。


つまり嘘の嘘。
嘘の嘘なら本物?


なんだか本物なのか偽物なのか分からなくなってきました。
とても不思議な気分の展覧会でした。



息子は紙幣の作品には正直食いつかず。
レンチキュラーの技法を使用した新作マルチプル作品「だぶらかし」を
楽しんでいました。
(ちょと過激な作品もあったのでドキドキ。。)



最後にHPに掲載されている森村さんの言葉を引用させて頂きます。
---------------
お金と芸術というものは非常に近しい関係にあるんじゃないでしょうか。お金も絵画も、それが大切なひとにはすごく大切だけれど、そうでないひとには単なる紙きれです。「一万円」といってもその価値がわかるのは、そのお金の価値という幻想を持ちうるひとや社会じゃないと駄目でしょう。それにその幻想は、デフレ、インフレ、国際為替といつも変動していて、じつに危うい。
芸術も評論軸は常にグラついています。感動できるひとには素晴らしいものでも、さっぱり理解に苦しむひとにとってはなんの値打ちもありません。お金と芸術は、なんだか在り方が似ているんですよ。
森村泰昌 『「その他」のチカラ。』より
---------------


いろいろなものが危ういものだったんだなと
思い返すことが多い今日この頃。
会期が延長されたのでぜひまた拝見しにいきたいです。



4月17日(日)まで。会期中無休です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-26

「予定通り」過ごしていくこと。

東北・関東大震災から2週間が経ちました。

私は自分の体調を崩しても
予定していたことはなるべくこなせるタイプなのですが
今日は花粉も凄かったせいで
気力、体力が最悪で家事を済ませた後は家にいました。


世の中ではいろいろなアートやスポーツのイベントが
地震前と形を変えて実行されるようになってきていました。
その活動に関してはいろいろな支援、そして批判があり
行う側、参加する側皆思考錯誤がしている様をいろいろな場所で見聞きします。



「被災者のことを考えると」
という言葉がいろいろな場所で聞こえてきます。


私は東京のど真ん中で暮らしていて
計画停電範囲外で
情報を自分で集めることが出来て
最終判断を自分で決めるために相談出来る手段を持っています。
(家庭の事情もありますが)自分で判断して今東京に留まっています。
ずっとウォーターサーバーを使っていて飲料水は宅配していたので
水の心配をすることもありません。
そして家族は元気です。


つまり私は自分は今回は自分は被災者ではないと認識しています。


だから色々飛び交う情報によって
子供の安全や健康は本当に大丈夫なのかと
不安に押しつぶされそうになった時
自分がどうしようもなく情けなくなります。


どうしてあんたが落ち込んでるのさ!
あんた恵まれてるやんか!!
悲観してる暇があったら行動したらどうなのさ!ヲイ!!!って。


東京のお母さんでこんな気持ちの波に苦しんでる人は多いと思います。
そして東京の子供も苦しんでいます。


「なんかさ、じしんの後みんな変わったよね。何が変わったかよく分からないんだけど。」


息子が今日話していた言葉がずっとひっかかっています。
東京の子供もいろいろ感じているのだなって思います。


それは東京に限らず今日本中の多くの子供達が感じているような気がします。


私たち東京の大人は子供に大丈夫だと言うのなら
今出来る範囲を熟考して知恵を出し合って
予定されていたことは予定通りに行くべきだと今日改めておもいました。
「こんな時に部活なんて」と部活を中止している区域があると今日ネットで見ましたが
こんな時なら尚更親が協力してお手伝いとかして部活をやらせてあげたいと私は思うのです。


【今自分が生きているところで】
予定されていたことが急に止められてしまったら


大人でも不安になりますよね。
大人が皆不安になってるから子供も不安になってるような気がします。


この状況で出来なくなったことも当然あるでしょう。
だから出来る範囲で予定通りに過ごせるようにもっと努力していきたいです。
この状況だから始められることもあるかもしれません。
私はいろいろなイベントを現状を考慮して
実現に向けて努力してる皆様を全面的に応援します。
そういう方の努力を見聞きすることにより
自分も勇気をもらうことが出来ています。
本当にありがとうございます。



4月1日から表参道のスパイラルで始まる
「アートフェア「行商 ? ギャラリー・サーカス」
開催ということでとても嬉しいです。
とっても楽しみにしています。

theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-24

出光美術館「酒井抱一生誕250年 琳派芸術 ―光悦・宗達から江戸琳派― 琳派芸術 第2部 転生する美の世界」を観てきました。

IMG_0559_convert_20110324233748.jpg
出光美術館にて

「酒井抱一生誕250年 琳派芸術
 ―光悦・宗達から江戸琳派― 琳派芸術 第2部 転生する美の世界」

を観てきました。

3月11日サッカースクール前の午前中母子で行きました。



うちの息子が最初に好きになった日本画は

「風神雷神図屏風」

でした。我が家の「ぐるぐるどっかーん」はことみちゃんでもあり
俵屋宗達でもありました。色々な展覧会に足を運ぶことにより
5歳前に3点の「風神雷神図屏風」の実物
そして鈴木其一の「風神雷神図襖」も実物を観ています。
そして我が家のペットの「フェレットは「ふう」と「らい」といいます。
風神雷神からの名前を頂いています。
(当初「馬場」と「猪木」になりそうで焦りました。。。)
一番好きなのは建仁寺の俵屋宗達なんだそうです。
「尾形光琳や酒井抱一と違って雷神が風神を観ていない点が好き」
と私の好みをそのまま覚えて知らない人に話して驚かれています。

息子は見入るかと思いきや案外スルー。
え?と動揺していると「何度も見てるし」とのこと。ああそうですか。。


そして今回息子がとても気になったのが「デザイン」。
淋派の作家さんによく見られる傾向である「同じデザイン」がいろいろな作品に出てくる。
この点がとても面白かったんだそうです。

川の流れのデザイン
菖蒲のデザイン



1つの作品の中に連続して出てくるもの
各作品の中にそれぞれ出てくるもの

みんなそれぞれに役割がある。


「おかあさん!ここにもあそこと同じデザインがあるよ!」と大興奮。


「八ツ橋屏風」なんて「お花じゃないよ!これが青い蟹だよ!」
蟹がいっぱいだよ!って盛り上がっていました。
きっとこの屏風を見て「蟹!」って盛り上がる少年はこの子ぐらいだと思うので
酒井抱一さんもとっても驚かれたと思います。


金曜日の午前中というか朝かなりはやい時間に入館したのですが
それでもとても多くの人が作品を楽しんでいました。
改めて「淋派」の人気を再認識。

息子に「みんな大好きなんだねー」って言うと


「だって書いてる人が楽しそうだもの!」


だそうです。
ちなみに息子は「狩野派」がお好みではないです。
楽しい気分で書いてない気がするからだそうです。
結構鋭いところついてるかも。



展覧会は既に終了しています。





IMG_0575.jpg
展覧会を楽しんだ後私たちは食事をして
それからサッカースクールに向かいました。
この写真の撮影時間は

3月11日 午後2時45分です。

more...

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-21

力石咲さんWS開催&「まれ美エクストラ」開催のお知らせ&そして。。

今の私の希望。

みんなでアートをどっぷり体感したい!

です。


東京は少しずつ日常が戻りつつあります。
私は普段テレビを見ないから尚更そう思うのかもしれません。
同時に自分だけそう思ってんちゃうか?という自分に
ものすごく罪悪感を感じるのも事実です。

被災地のことを思って行動するためには
まず自分が、自分の家族が元気であることって凄く大事ですよね。
節電に夢中になって自分が風邪ひいては意味ないですし。

みんなで何か作りたい、何か話したい。
アート好きならアートに絡められたら尚嬉しい!という人多いと思います。

日々家族の世話とサッカースクールに追われている私は
考えてるだけなのでお恥ずかしい限りなのですが
早速行動してる方がいらっしゃるのでご紹介をさせて下さい。


まずハイパーニットクリエイター力石咲さん
先日は子供でも出来るゆび編みの方法等を教えて下さいました。

今回力石さんが実施するワークショップはこちら。

ハラマキワークショップのお知らせ

以下HP転載です-----
東北関東大震災の被災地に送るため、古いセーター、余っている毛糸玉など持ちよって、腹巻きやネックウォーマー、レッグウォーマーなどを作るワークショップを行います。
編み物初挑戦の方、ハイパーニットクリエイターの力石咲さんが教えてくださいます。
作るのは苦手だけど、どんなふうなのか見にいきたい!という方も歓迎です。
会場のカモ・カフェは通常営業中ですので、お茶のみだけでももちろんOKです。
みんなで集まって、お話しながら手を動かしながら気分転換しませんか?
できたものは、被災地の避難所に物流が再開したら送れるように調整中です。
参加お待ちしております!

<ハラマキワークショップ@カモ・カフェ>
日時:3月24日(木)12時?18時(お好きな時間にいらしてください。途中退場も可です)
ニット講師:力石咲さん(ハイパーニットクリエイター/http://muknit.com/)
料金:参加費として、カフェで1オーダーお願いします。
材料:毛糸、古いセーター、編み針などはできればご持参ください。(持っていなくても参加可)。また、毛糸だけでなく、フェルトや布を使って何か作りたい方もぜひ。
会場:にしすがも創造舎 カモ・カフェ
東京都豊島区西巣鴨4-9-1(旧朝日中学校)
にしすがも創造舎1F
-----------------
これ自分の家族用に作ってもいいですよね。
風邪予防になりますよ絶対。

詳細はリンクをご覧下さい。


そしてもう1つご紹介したいのは「まれ美エクストラ」

対話鑑賞を研究されている平野智紀さんが主催の「まれ美」。
とても興味あるんだけど夜なんで私は参加出来ないのですが
とっても楽しそうなので紹介させて頂きます(^^)

以下HP転載です-----
「いま、アートにできること」というテーマで、緊急・まれびと美術館ナイト=「まれ美エクストラ」を開催します!(第1回の様子はこちら/第2回の様子はこちら)3.11以来、何か自分たちにできることはないか考えている方、ひとりでは不安で、誰かと話をしたい方(←僕がそうです)、ぜひご参加ください!

========================================

3/27(日)まれ美エクストラ
「いま、アートにできること」開催!

========================================

今回の地震で被災されたみなさまに心よりお見舞いを申し上げます。

震災後、多様な主体によるさまざまな支援活動が登場してきており、
「私たちができることは何だろうか?」
と、そう思っている人もたくさんいるのではないでしょうか。

今回の「まれ美エクストラ」では、
歴史的な事件や事故を題材とした作品をみんなでみながら、
いま、アートにできることは何か、
そして、私たちにできることは何か、考えてみたいと思います。

アートは勇気をくれます。

アート作品は、人間がさまざまな時代をくぐり抜けてきたことを、
私たちに教えてくれるのではないでしょうか。

========================================

□日時
3/27(日)18:00-21:00

□場所
まれびとハウス(田端)
田端駅から徒歩8分のシェアハウスです。
http://www.mare-bito.net

□参加費
学生2000円/社会人3000円
(食事・ドリンク代を含む)

□参加方法
Twitter上で @tomokihirano にリプライをいただくか、
ブログにコメントください。
僕の連絡先をご存じの方は、メールでも結構です。
-----------------
みんなで話すって今とても大事なことな気がします。
こちらも詳細はリンクの確認をお願い致します。




皆さんさすがです。行動が早い。


なので私も自分が主催したいワークショップの妄想だけでも
書き記してみようと思います。

時期:4月末?5月中旬ぐらい
対象:東京に住んでいる親子
   震災のため移動してきた親子
内容:思い切り体を動かして作る作品をやってみたい。
   アクションペインティングとか動画作成とか。

そして出来ればそれをどこかにしばらく展示してほしい。
参加した親子達が時々観に来れるようにしたい。
(ネット上でも可)


現在東京に住んでいる子供も結構緊張しているような気がします。
仕方が無いですよね、親緊張していますもんね。
なので少し状況が落ち着いたGWあたりに気持ちがぐらっとくるような気がするのです。
あと被災で移動してきた人の緊張感が切れるのもこのあたりのような気がします。

だからこそこのGWの時期に思いきり体を動かすアートワークショップを
みんなで入り乱れて行って親子ではじけたいんです。
きっとそこではじけちゃったらなんか気持ちが次に確実に行けそうな気がするんです。

まだ具体的に何も思いついていないのですが
賛同して頂ける美術関係の方いらっしゃったらぜひご指南を頂ければ幸いです。

もし自分で行う場合はとっても規模が小さくなると思うのですが
何かしたいと思います。
自分の為にも。かーちゃんは有言実行です!
   

theme : アート
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-20

TOKYO OUT of PLACE「関 智生 Real/Red vol.2」を観てきました。

IMG_0674.jpg
TOKYO OUT of PLACEにて

「関 智生 Real/Red vol.2」

を観てきました。


恵比寿、広尾界隈のギャラリーは頑張っています!
特に土日に開催されているギャラリーが多く
私たちもとてもお世話になっています。

日曜日に恵比寿界隈でギャラリー巡りをしました。
(現在は休廊しているギャラリーもありますのでご注意を)

TOKYO OUT of PLACEさんも開廊してますよ!と伺ったので
今回は友達と一緒に行ってきました。

こちら何回か伺っていますが
伺う度にその空間に世界観があって
いつもとても楽しみです。
(帰り道はもちろん「はくーはくーちゅうーちゅうーむーむーむー」って歌ってます♬)


★写真の撮影・掲載は主催者の許可を頂いております。
 写真はiPhoneのカメラでの撮影です。画質がいいものではございません。
 興味を感じて頂いたらぜひ実際に会場に足をお運び頂ければ幸いです。



IMG_0678.jpg
赤で緑を表現するという手法。
いろいろな材料の「赤」を活用して緑をいろいろな手法で描いています。
最初は???と思っていたのですが
作品を拝見しているうちに
赤がとてもアジアの赤であることに気がつきました。
神社や仏閣で感じる赤。
その赤に出会った時の安心感は
旅に出た時より強く感じるような気がします。

私はそれほど外国に行ったことはないのですが
外国でアジアの赤に出会うと安心する自分がいます。
中華料理店の赤とか。
あの赤に安心出来るというか躍動感というか強い生命感を
感じる行為というのは作家の関さんがおっしゃる

「補色の赤を使って緑、アジアの植生を表現する」

発想そのものではないかと。
という気分になってきました。



躍動感は2次元では収まりきりません。
IMG_0677.jpg
このように5面に描かれた作品もあります。
IMG_0676.jpg
木立の奥行きを感じるようなより強い生命観力を強く感じます。
なんだか動いてるようにも見えてきました。。



作品鑑賞をした後に
なんだか自分の血流を意識出来るような
体の中側から元気が出てくるような感覚を楽しむことが出来ました。
元気をもらうことが出来ました。ありがとうございました。





4月10日まで。
月曜空水曜、祝日休廊です。


尚、アートフェア東京においても
当画廊ブースにおいて関智生作品を紹介して下さるそうです。

アートフェア東京は
4月1日から4月3日にて 東京国際フォーラムにて実施されます。
TOKYO OUT of PLACEさんのブースは

ロビーギャラリーブース L17 OUT of PLACE

だそうです。
こちらも楽しみです! 

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-19

「子供と一緒にアートを作ろう!」アーティストの方も活動を始めて下さっています。

「子供と家でアートを作ろう!」

以前の記事で書かせて頂きました。
コメント頂いた皆様ありがとうございます!


アーティストの方も活動を始めて下さっています。
今回は2人の女性アーティストさんをご紹介させて頂きます。


お一人目は流 麻二果さん。
とても躍動感ある筆使いで色彩豊かなペイントを描く作家さんです。
ご自身もとてもキュートで可愛くて「持ってる」女性です。

私自身流 麻二果さんの個展を何度も拝見させて頂いています。
ギャルリー東京ユマニテ「流 麻二果 『湧々(わくわく)』 NAGARE Manika」を観てきました。
国立新美術館「未来を担う美術家たち DOMANI・明日展2010 」を観てきました。


今回流 麻二果さんが教えて下さったのは「発散ドローイング」。

発散のススメ:画伯になろう

流 麻二果さんより記事の件を教えて頂き記事を拝見した時
「きゃーこれあたしがやってみたい!」って思いました。
思い切り描きたいですよね。もう少し暖かくなってきたらベランダとかでやってみるのも楽しそうですね。
ワークショップを構想中とのこと。
とても楽しみにしています。


お二人目は力石咲さん。
世界を編み包む!毛糸一本で世界征服をもくろむハイパーニットクリエイターさんです!

力石咲さんの個展も何度も訪問させて頂いています。

テレビ朝日 イベントスペース「umu」 (六本木ヒルズ)「Welcome!sakusaku party」に行ってきました。
西武渋谷店B館8階オルタナティブスペース「ハイパーニットクリエイター力石咲 ニットで編み編み大作戦」を観てきました。


咲さんは道具を使わないで幼稚園児も大人も楽しめる簡単な編み物情報を教えて下さっています。

記事はこちら→チョロザウルス完成。

紹介を頂いた編み方はこんな感じ。
指編みのやり方
極太毛糸で「ゆび編み」講座

毛糸では暑くなってきたかな?と思ったら麻や麺を裂いた布で編んでも楽しそうですね。


力石咲さんもこんなコメントを。
-------------
遊びなら毛糸でなくても、たとえばスズランテープや荷造り用のヒモでもいいかも。いらなくなった布を裂いてざっくり編むのもたのしいです。座布団とかできます。
-------------

私も親子ですずらんテープでゆび編みをした経験があるのですが
編んでるうちにとても変化があって面白いんですよ。
ぜひお試しください。




私たち親子が住んでいるのは東京の都心に近い場所です。
交通や経済活動はほぼ以前に戻りつつあります。
しかし余震や計画停電で精神的に動揺している子も少なくないと思います。
これだけ大人が緊張状態なので子供もいろいろ感じているように感じます。
まず東京が元気を出して行かないと
日本全体を元気にすることは出来ません。
特に将来の日本を元気にするのは子供たち。
子供を今元気にするために出来る行動をしていきましょう。
私自身もGW頃に何か具体的なことが出来ると嬉しいです。

このような活動を考えているアーティストさん、画廊さん。
いらっしゃいましたらぜひ紹介やお手伝いをぜひさせて頂きたいです。
もしよろしければぜひご一報御願い致します。
私のtwitterのリプライで呼びかけて頂ければ幸いです。
そしてこのようなワークショップに子供をぜひ参加させたいと思うお父さんお母さん。
「こんなワークショップをぜひ」というアイデア等も
ぜひコメントや@で頂ければ幸いです。


まず出来る範囲で元気になっていきましょう。
元気になれば何でも出来る!!!

theme : アート
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-19

開廊しているギャラリーについて

20070522134007.jpg
日本を元気にするためには
まず東京が元気にならないと!
ということで

営業を再開している【ギャラリー】をご紹介します。
今回はART iTさんの開館および臨時休館情報を参考にさせて頂きました。

ギャラリー巡りの際には重宝しているiPhoneアプリ
TOKYO ART BEAT(@TokyoArtBeat_JP )がオススメです。
場所等はすぐ分かると思います。(Andriod版もあります)
しかし余震または計画停電等の影響で営業が変更になっている場合も十分考えられます。
開廊情報は各ギャラリーのtwitterアカウントやホームページで
確認した上での訪問をよろしくお願い致します。




3月16日以降開廊予定のギャラリーを情報を分かる範囲でまとめてみました。
随時追加していきます。

3月19日7:20更新


ミサコ&ローゼン (@misakoandrosen)
YUKA CONTEMPORARY (@yukacontemp)
3331 Arts Chiyoda (@3331information)
AKAAKA (@AKAAKAsha)
MEM (@MEM_INC)
レントゲンヴェルケ (@RoentgenwerkeAG)
VACANT (@VACANTbyNOIDEA)
HiromartGalleryTokyo(@hiromartgallery)
unseal contemporary(@gekitotsu_ten)
和田画廊(@wadagarou)
ギャルリー東京ユマニテ(@gtokyohumanite)
ギャラリー椿(@gallerytsubaki)
不忍画廊(@Shinobazu_G)
TOKIO OUT of PLACE(@tokiooutofplace)
ユカササハラギャラリー (@ysasahara)
eitoeiko(@eitoeiko)
小山登美夫ギャラリー東京
art space kimuraASK?(@ask_info)
EMON PHOTO GALLERY(@EMONPHOTO)
ギャラリーツープラス(@g_twoplus)
Kosmos Lane S&G
waitingroom(@waitingroom_)
四季彩舎(@shikisaisha)
DIGINNER GALLERY WORKSHOP
アルマスGALLERY(@YG_FABRE_HARMAS)
TakeNinagawa(@TakeNinagawa)
MA2 gallery

刺激的なアート体験が出来ることを楽しみにしております!
今後ともよろしくお願い致します。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-18

3/21までに「ミューぽん」を購入すると日本赤十字社へ寄付をすることが出来ます!

IMG_9755.png

3月21日までなので再掲載します。

私は息子のサッカースクールの付き添い中に地震にあいました。
ユニフォームにジャンバー姿で小雨の中
スクールから自宅まで7キロ半を約2時間歩いて帰った
4歳の息子を誇りに思います。
歩いてくれたので結果的にはバスよりとても早く着きました。。



さて私は
家族の世話の間を縫ってではございましたが
美術館の休館情報、アートイベントの中止情報を
拙ブログ記事にまとめさせて頂きました。

地震による美術館の休館情報

私は本当に情報を拾って検索してを順番に貼付けただけだったのですが
専門の皆様がとても見やすくして下さいました。
とても感謝しています。

弐代目・青い日記帳
はとるど・わーど
ART iT

現在の美術館の状況は

savemuseum @ ウィキ-東日本大地震によるミュージアムの被災情報・救援情報

にまとめられています。


そして美術館ギャラリーは開館に向けて動き出しています。
こちらが参考になるかと思います。

東北・太平洋沿岸地震による美術館・博物館休館ならびに関連ツイート

ギャラリーに関しては分かる範囲ですが自分でもまとめてみました。

開廊しているギャラリーについて


※状況は常に変わっております。お出かけの際は各自確認をお願い致します。


このような震災において私達がまずやるべきこと。それは「寄付」です。
せっかくなのでアートに関する寄付をしたいなと思っていたのですが
Tokyo Art Beatさんの美術館割引アプリ「ミューぽん」がこんな活動を始めて下さいました。

----------
ミューぽん

大地震の復興支援チャリティー [1,000円 → 600円]
東北地方太平洋沖地震の被害にあわれた方々に、 心からのお見舞いを申し上げます。復興支援として、「ミューぽん」の3月21日までの1週間の売上げを全額、日本赤十字社に寄付させて頂きます。
是非この機会にご購入いただき、復興支援にご協力ください。
----------

さてミューぽんとは何か。
下記WEBから転記致します。

TokyoArtBeat.com がお届けするiPhone/iPod touchアプリ「ミューぽん」は、都内の美術館の割引券アプリです。一度アプリを購入すれば、19の美術館とのパートナーシップのもと、毎月およそ2,500円以上の割引が得られます。2011年末まで有効、一年間で30,000円以上の割引をご提供します。忙しいあなたも、少し予定をやりくりして、月に1度のペースで、展覧会に足を運んでみませんか?半年も経たないうちに、元がとれるでしょう。2名様、3名様まで使える割引券もあるので、お友達を誘って出かけると、さらにお得です。
====

現在、20の美術館で合計2,500円以上の割引が得られます。順次、新しい展覧会情報が追加され、各展覧会につき1度ずつ、割引券をご使用いただけます。
割引の対象となる美術館、割引内容はこちらのサイトでご確認ください。http://www.tokyoartbeat.com/apps/mupon
====

2011年末まで色々な展覧会割引をお楽しみいただけます。

■ 割引券の使用は、1つの展覧会につき1回限り有効です。
■ EメールとTwitter機能で、お友達に紹介しましょう。
■ 過去に訪れた展覧会の一覧を見ることができます。
■ iPod touchでもご利用いただけます。
■ 新しい展覧会情報が毎月追加されます。この際は、インターネット接続が必要です。
■ 割引券の切取り操作は、既にデータがダウンロードされていれば、万が一現地で電波がなくても可能です。



ミューぽんは私は既に購入済なので
今購入を検討してる人にオススメポイントを書かせて頂きたいと思います。

・割引券を忘れることがない
 →ついつい忘れちゃいませんか?あれ?私だけ?
・スタンプラリーみたいで楽しい
 →埋めたくなりますよね
・今まで割引対象にならない美術館が割引対象になっている
 →ワタリウム、原美術館とか素敵♬
・東京のみではなく広範囲に割引がある
 →横浜美術館や川村記念美術館の割引って東京では一般人では手に入りにくい
・twitterがあるのでお願いを聞いてもらえそう!(な気がする。。。)
 →twitterアイコンはこちら →@mupon_app


海外からの視点では東京も被災という概念で認識されているそうです。
関東圏にお住まいで被害が少ない地域のお母様も
今も気持ちが落ち着かない。。という方は多いと思います。
そんな時こそ芸術に触れて心を落ち着けましょう。
普段お寺なんてどうでもいいのにお正月に初詣行くとなんだか落ち着くでしょ?
芸術は前向きな構築意欲を私たちにもたらしてくれます。
そして元気になって日本を元気にしていきましょう。
私も何か出来ることから実施したいです!
しっかし毎日サッカーの相手に正直結構参っております。。
来週からスクール再開の電話がありほっとしております。。。

theme : アート
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-18

DIGINNER GALLERY WORKSHOP「RESORT展」を観てきました。

IMG_0618.jpg
東京は少しずつ普段の生活が始まってきました。
あ、普段ではないですね。節電みんな頑張ってますよね。うちも頑張ってますよ!!

さて我が家も少しずつ生活をもとに戻すということで
自転車で行けるギャラリーから再び出かけることにしました。
(今回の息子がメットを被っているのは自転車で移動&寒いからです!)

最近場所に気がついた「DIGINNER GALLERY WORKSHOP」
自由が丘駅からすぐの場所にあります。

今回は1周年ということでグループ展が開催されていました。

IMG_0636.jpg
平野太呂さんの写真が沢山あってびっくりしました。
2階にあった作品群がものすごく良かった。
作品の前にいるとさわやかな風を感じることが出来ました。



IMG_0635.jpg
とっても勢いのある作家さんの作品が多かったです。
そしてスペースもとても高さがあって面白そう。
ちなみに今回のグループ展の展示作品の売上金の50%は
東北地方太平洋沖地震の義援金として
被災者の皆様への支援に活用されるよう日本赤十字社に寄付されるそうです。

遠方の方はこちらから確認することが出来ます。
ぜひご覧下さい。


こちらでは定期的に色々なワークショップも行われているそうです。
子供のワークショップも開催されていて
次の日に作品をギャラリーに掲示して下さるんですって!
それも素敵ですね。

次回のワークショップはぜひ私たちも参加してみたいです。
近所なんでこれからもどうぞよろしくお願い致します。




あとね。
IMG_0639.jpg IMG_0642.jpg
ギャラリー・ドゥ?・ディマンシュに行ってきました。
雑貨可愛いー。


IMG_0638.jpg
D&DEPARTMENT PROJECTのダイニングにも行ってきました。
正直とっても空いていました。。


この記事を書いている時は3月18日ですが
街の人元気ないなあー。
この状況では東京は避難民の方をお迎えする側。
お迎えする側が元気でないと
みんな元気にならないような気がするんですよね。

IMG_0637.jpg
子育てしてるので買い占めしたくなる気持ちはとても分かります。
買い占めしたくなる品を半分返して
外食しましょ。カフェでお茶しましょ。
買い占めするならスーパーじゃなくてお店で計画的にしましょ。

自分達で出来ることを。気分を上げて頑張っていきましょう!

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-15

子供と家でアートを作ろう!

94552.jpeg

幼稚園も通うお子さんを持つお母さん。
ここ数日子供と家で過ごすことも多いと思います。
子供もストレス溜まりますよね。
テレビで過ごさせるのも節電に逆行してるし
かといってずっと相手が出来ないのが
家庭を預かる母親というもの。

そこで
家で楽しくアートを楽しむ情報をメモ代わりにまとめてみました。
もしオススメあったらコメント欄で教えてください。
追加します。

いろいろやらせてみて自分なりに思った注意点としては
「簡単に出来るものを沢山用意した方が楽しい」みたいです。
節電のために明け方に印刷しておくといいと思います。
(うちもなるべくそうしたい。。)



参考になるサイト

キッズ@nifty

こちらのぬり絵とか楽しいです。

特に
点つなぎ、線つなぎ
めいろ

とかは特に楽しい。


キッズ アイディア

いろいろな工作サイト。
英語版もあります!

簡単に作って遊べる牛乳パックのエコエコ(エコロジー&エコノミー)工作
おもしろ工作展示室

家にあるもので工作も楽しいですよね。
もし足りないものがあったらあるもので工夫するのもまた楽しい。


編み物とか出来たら楽しいだろうなー。
ハイパーニットクリエイターの咲さん
家で簡単に出来る手編みの方法とかアップしてほしいわーん。



せっかくですから色々作ってみましょう。
きっと楽しいですよー!

theme : アート
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-13

今後の美術館、博物館休館情報について

今後の美術館、博物館の休館情報についてはこちらでまとめられるそうです。
美術ブログの大先輩であります
「弐代目・青い日記帳」の@taktwiさんに教えて頂きました。
ありがとうございます。


savemuseum @ ウィキ-東日本大地震によるミュージアムの被災情報・救援情報

私も今後はこちらに書き込みをしていきたいと思います。



3月14日から首都圏の計画停電も始まります。
みんなで物資や電気を分け合って助け合って
日本の復興へむけて頑張っていきましょう!


日本という国は歴史を紐解くと本当に沢山の天災を乗り越えてきました。
日本の古美術と向き合うとその作品がどれほどの困難を乗り越えてきたのかを
体で感じることが出来ます。
事態が落ち着いたら計画停電の時間を避けて
古美術の展覧会の親子鑑賞会を開催したいななんて
思っています。

私たちの祖先の日本人は沢山の天災を乗り越えてきました。
数々の古美術品達は今乗り越えようとしている私たちに

「今までも出来てきたんだから大丈夫」

と自信を与えてくれるはずです。

theme : アート
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-11

地震による美術館の休館情報

地震による美術館の休館情報をまとめました。(3/13現在)
随時追加していきます。


下記の情報は3月13日のものです。
計画停電実施による閉館、営業時間短縮情報はまだ発表になっていない館も多いので
こちらには掲載されておりません。
最新情報は各美術館WEBサイトまたはウィキ等でご参照ください。




==========
GEISAI#15
3月13日(日)に東京ビックサイトにて開催を予定していたGEISAI#15ですが、
本日発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、
東京ビックサイトより、明日以降のホール貸し出しが困難になりました、
という連絡がございました。
これを受け、GEISAI実行委員会内にて協議を行い、
3月13日(日)に予定していたGEISAI#15の順延をやむなく決定することとなりました。
順延に関しての詳細に関しては、今後東京ビックサイトと
協議し、追って皆様にはご連絡させて頂きます。


東京国立博物館
【お知らせ】3月11日(金)の地震の影響による作品および施設の点検のため、3月12日(土)、13日(日)は臨時休館とさせていただきます。
【お知らせ】3月12日(土)、13日(日)に実施を予定しておりました、おとなのためのワークショップ「春のもようのお皿作り」は、宮城県北部でおきた地震による臨時休館に伴い、中止とさせていただきます。

東京シティビュー
森アーツセンターギャラリー

東北地方太平洋沖地震発生に伴い安全面を配慮し本日3/12(土)は休館させて頂きます。

国立新美術館
地震の影響による施設等の点検のため、3月12日(土)は臨時休館とさせていただきます。 あわせて、3月12日(土)に予定されています講演会も中止とさせていただきます。 3月12日(土)は臨時休館しています。
明日3月13日(日)は開館予定です。 ただし、余震が続いた場合は、休館する場合がありますので、休館等の情報につきましては、当ホームページにて確認のうえ、ご来館ください。
なお、開館にあたっては、節電のために1階ロビーの温度を、通常より2度ほど下げさせていただいておりますので、ご理解をお願いいたします。

国立近代美術館
3月11日(金)の地震の影響により、安全確保、作品及び施設の点検のため、3月12日(土)、13日(日)は臨時休館とさせていただきます。

東京都現代美術館
【臨時休館のお知らせ】3/11(金)に発生した地震にともない、全館設備点検のため臨時休館いたします。開館のめどがつき次第ホームページでお知らせいたします。
2011.3.11
【お詫び】「MOTアニュアル2011」 3/12(土)
冨井大裕ワークショップは地震発生の影響により中止いたします
12、13日とガイドボランティアのツアーが中止になりました


横浜美術館
本日発生した地震の影響で、横浜美術館は安全確認のため3月14日(月曜)まで臨時に閉館いたします。
皆さまにはご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。
以下予定していた下記イベントは全て中止いたします。
◇企画展
 高嶺格:とおくてよくみえない: 開催中止
◇コレクション展
 横浜美術館コレクション展第3期: 開催中止
◇新進作家視支援プログラム
 中谷ミチコ展|境界線のありか: 開催中止
◇横浜美術館木工倶楽部
 生活を着替える展: 開催中止
◇横浜美術館塾連携展示
 横浜美術館再考: 開催中止
◇子どものアトリエ
 親子のフリーゾーン: 開催中止
 わくわく日曜造形講座「でこぼこお絵描き」: 開催中止
◇市民のアトリエ
 版画基礎コースGコース(3/12分): 開催中止
 オープンスタジオ版画室?(3/12分): 開催中止
 日本画入門 金箔を使って描く(3/12分): 開催中止
 オープンスタジオ立体室 テラコッタD(3/14分): 開催中止
◇本の教室?クリエイターたちのリレートーク プレイベント: 開催中止
◇レクチャーホール: 休室
◇8Fレセプションルーム: 休室
◇美術情報センター: 休室
◇ミュージアムショップ: 休店
◇Cafe小倉山: 休店

Bunkamura
3/11(金)東北・関東で発生した地震の影響により、3/12(土)は臨時休館および休映いたします。
3/13(日)は開館の予定ですが、変更がありましたら随時お知らせいたします。
3/12(土)のル・シネマオンラインチケットご予約済のお客様は、別日へのお振り替えまたは、払い戻しをいたしますので、ル・シネマまでお問合せください。

国立西洋美術館
11日に宮城県北部で発生した地震の影響による施設点検のため、
3月12日(土)、13日(日)は臨時休館とさせていただきます。
何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
3月13日国立西洋美術館で開催予定のレンブラント展国際シンポジウムは中止となりました。
(@kmzwhrsさんからの情報です)

原美術館
[訂正・お知らせ]地震のため原美術館は3月13日(日)臨時休館いたします。今後の状況につきましては、当館ウェブサイト及びTwitterで随時お知らせいたします(都合により当館携帯サイトとブログは更新できません。あしからずご了承ください)

国立科学博物館
3月11日(金)の地震の影響のため、3月12日(土)、13日(日)は臨時休館(上野本館)とさせていただきます。

国立歴史民俗博物館
平成23年3月11日発生の地震による展示場の復旧並びに安全確認のため、3月12日(土)・13日(日)・14日(月・予定)まで臨時休館とさせていただきます。
また、3月12日(土)開催予定の第327回歴博講演会は延期(日程は未定)とさせていただきます。

東京都写真美術館
3月12日(土)と13日(日)は、地震発生による設備点検のため臨時休館いたします。B&Wプリントワークショップも中止します。

東京都庭園美術館
2011年3月11日(金)に発生した東北地方沖地震による影響のため、12日(土)・13日(日)は臨時休館といたします。
大変申し訳ございませんが、12日(土)開催を予定していましたワークショップ『少年ガリ版タイポ』@東京都庭園美術館も中止いたします。

神奈川県立近代美術館
本日3月11日に、三陸沖で発生した地震の影響で、葉山館、鎌倉館、鎌倉別館とも臨時休館とさせていただきます。お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。

東京おもちゃ美術館
断続的な余震や交通の乱れが予想されるため、
3/12(土)は臨時特別休館日とさせて頂きます。大変申し訳ございません。

出光美術館
明日、3月12日(土)は臨時休館いたします[東京]
明日、3月13日(日)は臨時休館いたします[東京]

日本サッカーミュージアム
地震の影響のため、3月12日(土)、13日(日)は臨時休館いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。
なお、3月15日(火)より、平常開館の予定です。


ワタリウム美術館
本日12日のミューぽん限定イベント、対話型鑑賞inワタリウム美術館は、地震のため中止させていただきます。
本日13日(日)は臨時休館、14日休館日。15日(火)通常開館予定。Museum Shopオン・サンデーズは11時?19時営業。

山種美術館
「ボストン美術館浮世絵名品展」が開催中の山種美術館は、本日発生した地震の影響で12日(土)、臨時休館致します。明後日以降の開館については明日に改めてご連絡致します。
青学オープンカレッジ〔3月12日(土)17時15分?18時45分〕の本展関連の講座は、地震の影響による作品および施設の点検のため、臨時に中止とさせていただきます。今後の振り替え講義については後日改めてHPにてご連絡いたします。

三井記念美術館
東北・関東で発生した地震の影響により、3月12日(土)、3月13日(日)は臨時休館いたします。
3月14日(月)は休館日ですので、次回は3月15日(火)より開館いたします。

江戸東京博物館
3月11日(金)に発生しました地震により、安全点検のため当面休館させていただきます

日本科学未来館
3月11日に発生しました地震の影響より、明日以降当面の間、臨時休館とさせていただきます。ご了承ください。

三菱みなとみらい技術館
地震による影響のため、当面の間、臨時閉館させていただきます。


アーツ千代田3331
【3月12日(土)13(日)展覧会及び開催イベントのお知らせ】本日、午後に発生した地震の影響により、3月12日(土)、13(日)に3331 Arts Chiyodaで開催する展覧会及び開催イベントのお知らせを致します。3月12日(土)の1F メインギャラリー休場と致します。
-1F-
◎3331 1F メインギャラリー=滞在制作 成果発表「AIR 3331」展:3月12日(土)、3月13日(日)休場
◎カフェ&レストラン Food Lab 3331:3月12日(土)、3月13日(日)営業中止
◎かえるステーション:しばらくお休みします
-B1F-
◎B110=sagacho archives:3月12日(土)、13日(日)休場
-2F-
◎201/202=アキバタマビ21 第7回展/「act」:3月12日(土)、13日(日)休場
◎204=+81 Gallery+Lab:3月12日(土)、13日(日)休場
◎205=island MEDIUM:3月12日(土)、13日(日)休場
◎208=A/A gallery A/A shop(エイブル・アート・ジャパン):3月12日(土)、13日(日)休業
*下記の事業およびプログラムも中止、休業といたします。
・アトリエ・ポレポレ
・アトリエ・ムトト
・A/Agallery
・A/Ashop
-3F-
◎307=スイッチサイエンス/はんだづけカフェ:3月12日(土)営業中止
◎302=東京アートポイント計画 ROOM 302:川俣正 東京トークシリーズ「東京を考える、語る2」3月12日(土)、13日(日)中止
【3月13日(日)のイベント情報】
◎日本文化デザイン(JIDF)フォーラム 3331 Arts Chiyoda:中止
◎POCORART 3331くるっとツアー:中止


大倉集古館
本日、地震の影響で被害がありましたので、メンテナンスのため3/12(土)と3/13(日)は臨時休館いたします。悪しからずご了承の程お願い申し上げます。

古代オリエント博物館
古代オリエント博物館は当分の間臨時休館いたします。なにとぞご了承下さい。
地震被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

国立科学博物館附属自然教育園
地震のための臨時休園
3月11日の地震の影響のため、12・13日は臨時休園いたします。
14日は休園日です。

水戸芸術館
芸術館は避難場所になり、同僚が色々と頑張っています。電話はつながりません。館はしばらく休館です。
(@mizuki0730さんのtweet)

江戸東京たてもの園
東京都からの指示により、地震の影響のため、3月12日(土)、3月13日(日)は休園とします。ご了承ください。

多摩六都科学館
平成 23 年 3 月 11 日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により、一部機器の 安全確認のため予定されていた 10:30~のプラネタリウムキッズプログラム「オズ のまほうつかい」、11:50~と 14:30~の全天周映画「プレヒストリック・パーク」、 15:50~のプラネタリウムクイズ番組「めざせ!プラネクイズマスター」は上映 中止となります。なお、これ以外の展示室等は通常通りご利用いただけます。
http://www.tamarokuto.or.jp/modules/topics/details.php?bid=73

菊池寛実記念 智美術館
11日15時頃に発生しました地震により、本日の観覧を中止しております。
12日(土)の開館につきましては、状況により決定いたします。お手数をおかけしますが、10時以降、美術館までお問い合わせください。(電話 03-5733-5131)

三鷹の森ジブリ美術館
3月11日午後に発生した、東北地方太平洋沖地震について
●3月11日(金)?12日(土)のチケットは、下記の期間、日時をお振替しご入館頂けます。
<振替期間>
2011年3月12日(土)?2012年3月末日
※ご来館時に該当日のチケットをお持ちください。
●3/12(土)は開館については現在検討中です(3/11 21:10現在)。
●なお、ご来館のお客様・スタッフともに、ケガ人は確認されておりません。

世田谷文学館
3月11日(金)の地震の影響による施設および作品の点検のため、3月12日(土)、13日(日)は臨時休館とさせていただきます。3月13日(日)に予定しておりました「柳田邦男講演会<文学としての絵本?心の再生のために>」は、宮城県北部で起きた地震による臨時休館に伴い、中止とさせていただきます。

三菱一号館美術館
東北・関東で発生した地震発生により、明日3月12日(土)は全館休館とさせて頂きます。
何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
3月13日(日)は開館の予定ですが、変更の場合は随時お知らせいたします。
三菱一号館美術館は電力が不安定になる恐れがあり明日は休館にしました。一度開館のお知らせを出してしまったが、その後東京電力から連絡あり休館に変更。">三菱一号館美術館は電力が不安定になる恐れがあり明日は休館にしました。一度開館のお知らせを出してしまったが、その後東京電力から連絡あり休館に変更。
(@hanasakamuseumさんのtweetより)
3月11日15:00以降と12日の日時指定券をお持ちのお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ヴィジェ・ルブラン展開催中に入場待ち列ができた際は優先的にご入場頂けるよう対応させて頂きます。
ご来館時にお近くのスタッフにお声かけください。

女子美術大学美術館
誠に勝手ながら、本日12日は臨時休廊とさせていただきます。大変申し訳ありません。
明日13日〔日〕は銀座gallery女子美は休廊とさせていただきます。

札幌市青少年科学館
3/11に大きな地震が発生しました。設備機器等に影響はありませんでしたが、今後、ふたたび大きな地震が発生した場合、お客様の安全を確保するため、急きょ閉館とさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

岩手県立博物館
岩手県立博物館は明日・明後日、臨時休館します。来館者および職員に怪我などは無かったとのことです。物的被害は甚大と思われますが、停電のため被害状況はよく分からないとのことです。(ツイッター担当者は現在出張で遠方におり、館からの電話で得られた情報をお伝えします。)

アミューズミュージアム
さて、アミューズミュージアムは、現在、館内の安全確認作業等を行うため、全館臨時休館とさせていただいています。
再開の目処が立ちましたら、またこのブログやツイッターでお知らせします。
Twitter@AmuseMuseum
ご理解のほど、よろしくお願い致します。
ちなみにアミューズミュージアムにご来館中のお客様、ミュージアムスタッフ、虎姫一座、お陰様で安全確認ができました。ご心配をおかけいたしました

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館・會津八一記念博物館・大隈記念室
3月12日も臨時休館いたします。なお、日曜日に開館している坪内博士記念演劇博物館は、明後日(3月13日)も臨時休館いたします。なお、14日(月)は通常通り開館する予定ですが、復旧作業等が必要な場合、一部の部屋を閉室とする可能性がございます

五反田のDNPルーブルミュージアム
地震の影響により、3/12(土)ミュージアムラボは、休館とさせていただきます。
「感覚をひらく」イベント vol.2 『妄想で味わうフランス古典菓子』も開催中止とさせていただきます。
多数のご予約いただているお客様には大変申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

十和田市現代美術館
余震が続いているため、十和田市現代美術館は本日も休館いたします。また明日からはメンテナンス休館いたします。よって、3/13(日)?18(金)まで休館となります。

北海道立釧路芸術館
本日、大津波注意警報の為《休館》します。
(@museumconcierjeからのtweet)

科学技術館
2011年3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震のため、
科学技術館では地震発生後、お客様を館外へとご案内した後に
当日は閉館とさせていただきました。
2011年3月12日(土)及び13日(日)につきましては、館内の
展示室・展示物をはじめとする設備の点検をし、安全の確認を
行うため、終日臨時休館とさせていただきます。
ご了承くださいませ。
3月12日10時30分の時点では、3月14日(月)からは通常通り
開館する予定です。

ブリジストン美術館
東北、関東に発生しました地震の影響により、3月13日(日)は臨時休館いたします。
3月15日(火)以降は平常通り開館予定ですが、変更があれば随時お知らせいたします。

武蔵野美術大学通信教育課程卒業制作展
卒業制作展は、3月11日に起きた地震により、初日12日(土)は会場の点検のため中止いたします。
13日(日)は開催予定ですが、詳細につきましては追って大学webサイトにてご連絡します。

世田谷ものづくり学校
世田谷ものづくり学校は本日地震の影響のため全館休館いたします。予定しておりました「卒、」も本日は中止にさせていただくこととなりました。カフェもお休みです。ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願いいたします。
■ 2011年3月12日(土)中止
■ 2011年3月13日(日)? 開催予定(詳細は追ってご連絡します) 

京都国際マンガミュージアム
オープン・リサーチ・センター整備事業総括シンポジウム
?京都国際マンガミュージアム5年間のあゆみ?
【中止のお知らせ】
11日午後に発生しました東北地方太平洋沖地震の影響による出演者の都合見合わせのため、当日の開催は中止となりました。延期も含めた今後のご案内は、当サイトにて後日お知らせいたします。
このたびの地震により被害を受けられたみなさまに、心よりお見舞いを申し上げます。

横浜人形の家
本日(3月12日)は地震の影響により、誠に勝手ながら閉館とさせていただきます。

釧路市立博物館
本日開催予定の「学芸員トーク」は、3月20日(日)午後1時30分からに延期いたします。なにとぞご了承ください。博物館は開館しておりますが、外出は控え、引き続き高台など安全な場所で津波に備えてください。

千葉市美術館
地震のため、当面休館とさせていただきます

川崎市岡本太郎美術館
3月11日(金)の地震の影響による施設等の点検及び安全確認のため 3月12日(土)は臨時に休館いたします。ご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。

青森県立美術館
本日3月12日は、館内点検のため臨時休館とさせていただきます。

トーキョーワンダーサイト渋谷
トーキョーワンダーサイト本郷

12日は閉廊致します。
・3 月12 日(土)「Girlfriends Forever!」ティーパーティーバトル→3 月26 日(土)に延期
・3 月12 日(土)「ELASTIC VIDEO-curated by PLINQUE」アーティスト・トーク→中止、その後の予定については決定次第お知らせします。
トーキョーワンダーサイト青山:クリエーター・イン・レジデンス OPENSTUDIO 3月→中止、その後の予定については決定次第知らせします。


佐倉市立美術館
【臨時休館のお知らせ】3月12日(土)は地震後の点検等のため、臨時休館します。また、3月13日(日)につきましては未定のため、来館前に電話等でお問い合わせくださいますよう、お願いいたします。

しもだて美術館
しもだて美術館は、15日まで館内整備のため休館します。
(@Ako_okさんのtweetより)

三沢市寺山修司記念館
先ほど、本日開館のお知らせいたしましたが、明日月曜日まで、臨時休館となりました。火曜日から開館予定です。


theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-10

川崎市岡本太郎美術館「常設展「生誕100年 あっぱれ太郎」展」「企画展「第14回 岡本太郎現代芸術賞」展」を観てきました。」

IMG_0550.jpg
川崎市岡本太郎美術館にて

「常設展「生誕100年 あっぱれ太郎」展」
「企画展「第14回 岡本太郎現代芸術賞」展

を観てきました。



今週は卒園式準備、本番のため年少、年中は幼稚園はお休み。
ではせっかくということで
お散歩がてら生田緑地の川崎市岡本太郎美術館まで
出かけてみることにしました。
目的は「のびアニキ」とお話すること。
しかし!息子はまだ動くドラえもんを2回ぐらいしか見たことがない!
まあ「幼稚園」は時々読んでるのでのび太くんは知ってる!
だからまあいいでしょうってことで出かけました。。


まずは常設展。

こちらはまさに太郎さんの家にお邪魔させて頂いた感覚。
ここで大事なのは「家」だってこと。
家ってどんなに綺麗にしても生活するからある程度の空間や距離感がありますよね。
その感覚がちゃんと備わっているので安心して太郎さんの世界を楽しむことが出来ます。

息子は来る度に鑑賞スタイルが変わってきていて
今回は絵の感想をそれぞれ言う、意味を聞くというスタイルになってきました。
なんか大人スタイルの鑑賞法になってきたなあ。
あと息子がとても気になっていたのが太郎さん愛用のカメラ。
カメラを構える太郎さんの写真に見入っていました。
とってもかっこいいんだそうです。


そして企画展。

のびアニキのパフォーマンス開始時間まで20分ほどあったのでまずは他の作品を鑑賞。
って思ったら思わず「わ!」と声を上げてしまいました。
岡本敏子賞受賞の望月 俊孝さんの「うつつみ」がすぐ隣に。
この作品会場のあらゆる場所にあります。インパクトは相当凄かったです。
息子は「ううつみ」がとにかく気になる模様。
あとコフネコトモ子さんの「SOUL DANCE」を凝視しまくり。
そしてのびアニキのいないのびアニキの世界を見て
分かったような分からないような気持ちに二人で浸りました。
このぽっかり感は「自身がアート性の高い作家さん」ならではですよね。

会場をいろいろまわってそしてのびアニキに再び。
いましたいました。展示の説明をしていました。
まずものすごく驚いたのがのびアニキがものすごくマイルドな美声だったこと。
「声、素敵ですね!」って何度も言ってしまいました。

今回の展示はのびアニキの大冒険のストーリーを
のびアニキ本人が語るというもの。
IMG_0535.jpg
最後にサイン入りの「ありがとうカード」も頂きました。

展示の世界観も楽しかったしのびアニキの解説も美声で聞いててとても楽しかったです。
でも最初に見た「のびアニキのいない大冒険の舞台」を自分で味わうのも
とても面白かったんですよね。
主役のいないぽっかりとした虚構感がなんだかとっても味がありました。
それも「のび太くん」というキャラクターが日本人にすごく知名度があって
彼は「ドジで間抜け、でも憎めない」という万人が受け入れやすいキャラクター。
だからいいんですよ。それがのび太くん。
愛されキャラってドジな部分がないとね。自分が優位な恋愛のほうが楽しいでしょ?
こんなキャラクターって他にいるかしら。サザエさんくらい?
少なくとも今の漫画にはいなさそうな気がする。。。

息子はのびアニキのギャップにかなり戸惑い気味。
微妙に観察しながら作品のすきまからのびアニキを凝視していました。
その後のびアニキさんに「おっぱいは男のロマンなんだよ」と言われ
男(っていうか男子?)同士で納得しあってるのがなんだかおかしかったです。


のびアニキこと金子良さん興味深いお話とてもありがとうございました。


ちなみに記念撮影コーナーもあります。
IMG_0553.jpg
IMG_0536.jpg

以前との比較。大きくなりましたねー。



IMG_0543.jpg
ちなみに今回は生田緑地内に入ってから息子は行きも帰りもずっとドリブルでした。。
(今回は軽量ボール持参)おやつタイムもおやつが終わったらずーっとドリブル。
サッカー楽しいのねえ。
最初は母乳外来の後にだっこひもで来たので時の流れをしみじみ感じます。。


美術館にいた時は息子は正直今回はリアクションが薄めでした。
帰ってから「どうだった?」と改めて聞いてみると


「黒いマントの子がどこにもいてとても怖かった。
 大きな鳥や大きな音よりあのマントの子が本当に怖かった。
 絶対にあの子達は動いているよ。」

だそうです。。。
だからのびアニキよりも黒髪マントの子が気になっちゃって。。

とのことでした。
怖かったけど騒がなかったので偉かったと思います。
美術館でかっこよく過ごせて本当によかったねと
話しておきました。


目撃まとめのtogettr大好きです。
これからもいろいろな場所に出没してください。


4月3日まで。
月曜、祝日の翌日休館です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-09

hpgrp GALLERY 東京「Fabian Monheim「Into the woods」」を観てきました。

IMG_0488.jpg
hpgrp GALLERY 東京にて

「Fabian Monheim「Into the woods」」

を観てきました。


こちらもいつもお世話になってます。
今日はどんな作品かなあと楽しみに階段を降りると。。。


IMG_0489.jpg
なんだかとっても親しみを感じる気分になりました。
どうしてだろう?


作家のFabian Monheim氏は大都会で暮らした後
森の中の家で生活するようになったそうです。
そこで森の中の家に入ってくるさまざまな虫の死骸の形の複雑さに気がつき
ライトボックスで写真を撮り始めたんだそうです。



「森の中の死骸」ってとても前向きな「死」ですよね。
かならず輪廻転生の中の1つに当てはまる。あつ生命体の死は他の生命体の生につながっている。
同じ虫の死骸でも森と都会ではその物体が果たす役割は全く違うんですよね。

IMG_0492.jpg
そしてスタッフさんに色々お話を聞いてまたびっくり。
Fabian Monheim氏はロモグラフィー・ソサエティを立ち上げした人物なんだそうです。
WALLを連想させる作品があったこともこれで納得。


それにしてもこの親近感はなんだろう。
輪廻転生が親近感?それは違うよなあ。。。と思いながら
作品と向き合ういながら。。気がつきました。



これだ

iPhoneアプリのinstagram。
こちらを印象深く感じます。



こちらのアプリは最近登場してきたもの。
私も大好きな写真投稿アプリです。
正方形のスタイル等もそう感じさせるのかな。
それにしてもこんなに精巧で独創的な写真作品に
「親近感」を感じるなんてまさに今ならではですよね。
取り巻く環境の影響って大きいんだなと改めて感じました。



IMG_0490.jpg

驚かされたのがこちらのオブジェ。
花の繊維とかかしらと思っていたらこちら

「梟がネズミを食したあと消化出来なかった骨」

なんですって!
この骨を収拾していた人から作家さんは譲り受け
このようなとても美しい作品に仕上げたんだそうです。
そう聞いてから1つ1つの物体を観ると1つ1つの「骨」がとても
生き物感が強まってきます。


このように生きているものを色々な表現で
自分達が親近感を感じられる状態で味わうことが出来る展覧会です。
ギャラリーを出てきた後には
思わずinstgramを立ち上げてあたりを見回しているはずです。


Fabian Monheimもこんなコメントを寄せておられます。




「忙しい日常のペースを少しだけ落として、
 周りを見渡せば、
 生命の輝きは、そこら中に満ちている。」



3月21日まで。月曜、祝日休廊です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-08

Paul Smith SPACE GALLERY「差分 ーdifferenceー」を観てきました。

IMG_0487.jpg
Paul Smith SPACE GALLERYにて

「差分 ーdifferenceー」

を観てきました。


佐藤雅彦さん大好きです。ユーフラテス大好きです。
ピタゴラスイッチがきっかけではありましたが
最近がいろいろな展示を行ってくれるので本当に嬉しい限りです。
佐藤雅彦さんのどこが好きてって冷静に考えてみました。
きっとこの3つ。

「物事を見つめる姿勢」
「理解を単純かつユーモラスに洗わせる表現力」
「隠しても溢れ出る知性」

って感じですかね。本当にどうしてこんなに日常を楽しく表現出来るのだろう。


「生まれ変わったら佐藤雅彦になりたい」


これ結構マジです。



『差分 ーdifferenceー 』は
2005年から慶応大学佐藤雅彦研究室出身の菅 俊一と
石川将也と佐藤雅彦さんが共に行ってきた研究テーマだそうです。
2008年に美術出版社からその成果を書籍化しました。
非常に難しそうな本だった。。(まだ未読)
今回は、Paul Smith SPACE galleryのディレクターが一昨年その本を見て
是非展示をということで始まったそうです。

場所はお店の三階。
味のあるホワイトキューブを舞台に差分が検証されていきます。
そこに「差分」の検証結果が展示されています。
パネルの中身はある意味「だからどうした」なんだけど
ここまでデザイン的に完結になおかつ美しく表させると
気分が高揚してきます。

Aにはあって、Bにはない。
その違いの検証の仕方がとっても面白い。
無駄の無い線。
遊び心にあふれる結論。

なるほど!って思うことばかりです。


私がものすごく楽しかったのは

差分という手法を用い「Paul Smith」をモチーフに開拓されたいくつかの表現です。
こちらは本当にcool。

やはり「生まれ変わるのなら佐藤雅彦」は決まりですよ。
きっと毎日が発見で溢れているような感じがします。
1日ぐらいやってみたいなあ。。



4月3日まで。
水曜休廊です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-07

ブリヂストン美術館「なぜ、これが傑作なの?」を観てきました。

IMG_0460.jpg
「マネの真似」。



ブリヂストン美術館にて

「なぜ、これが傑作なの?」

を観てきました。


気がつくともう3月も始まって随分経ちました。
もうすぐ春休みではないですか。
この前幼稚園に入ったと思ったら
もう年中さんかー
こりゃあっという間に小学生になってしまうなあ。。
いつまで一緒に美術館行ってくれるのかなあと
時々思いますが今から考えてもしょうがない。

家で考え込んでいるのなら
でかけましょうということで
先日所用の前にブリジストン美術館に出かけてみました。


今回は充実した常設展を12の傑作を検証する形で見せる
というスタイルでの展示とのこと。
12作品はこちら


詳しい解説文があったのですが
この12作品が息子の好みではなかったようで
キャプションの読み込みは叶わず。。。
こういう場合は潔く読み込みを諦めるのが
親子鑑賞の大事なポイントです。
解説文は読んだら楽しいかもしれないけど
作品の前に立って親子で小さな声で感想を話し合うのも
とても楽しいことです。
子供の様子を観ながらそのとき一番楽しい鑑賞スタイルを楽しんでいきましょう。



というわけで今回は美術館全体を楽しんだ感じ。
決して広くない敷地ですがいろいろな年代が入り乱れていて
とても楽しく鑑賞出来ました。

息子が気に入ったのは以前何度も観たザオ・ウーキー。
絵の前でしばらく立ち止まっていました。そして

「動いてるような気がしたよ」

だそうです。
充実した常設と何度も観て行くと
「再会を喜ぶ」ような感覚がでてくるのでしょうか。


ブリジストン美術館はとても程よい規模で
常に満足出来る作品を見せてくれるのがいつもすごいと思います。
しかも東京駅から近い。八重洲地下街を歩けば雨でも大丈夫。
春休みの親子鑑賞にオススメの展覧会です。
ぜひ足をお運びください。


IMG_9755.png
もし割引が欲しければぜひミューぽんで。
3名までそれぞれ100円の割引が効くので
家族で行ってもいいと思います。


4月16日まで。原則月曜休館です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-05

Ohshima Fine Art「Beginning=Afterimage 下田真由美」展を観てきました。

IMG_0345_convert_20110305214807.jpg
Ohshima Fine Artにて

「Beginning=Afterimage 下田真由美」

を観てきました。



IMG_0341_convert_20110305214716.jpg
白い壁に本当にぴったりの素敵な空間。
なんだか昼間に観るネオンサインみたい。
白い下地が尚更現実から離れた印象を受けます。

DMを拝見した時には
かわいい!が全面に出てきているのかなと思っていたのですが
実際に拝見してみると可愛いだけじゃないですね。
異次元空間を感じるような引き込み感があって
絵の向こうの世界に行ったら戻ってこれないような
なんか奧が深い感じに引き込まれました。


IMG_0344_convert_20110305214838.jpg
息子は「ねんどで作った線で書いた絵だね」とのこと。
確かにねんどっぽい色彩かも。


拝見していて不思議な気になりました。
なんだかすごく不思議な飲み物が飲みたいです。


そしてこちらのOhshima Fine Artさん初めて伺ったのですが
とても暖かく迎えて頂きとても嬉しかったです。ありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。



3月12日まで。
日月火祝日休廊です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-04

目黒区美術館「包む―日本の伝統パッケージ展」を観てきました。

IMG_0438.jpg
目黒区美術館にて

「包む―日本の伝統パッケージ展」

を観てきました。


最初に申し上げておきます。
こちらの展覧会私の年間ベストテンにランキング入り決定しました。
心の底から感動し、日本人としての自信を思い出させてくれる展覧会です。
正直自分がここまでパッケージで感動するとは思いませんでした。


こちらのコレクションは
グラフィックデザイナーの岡秀行さん (1905?1995) が、
素朴な造形美に魅了され収集した日本全国津々浦々の伝統パッケージの数々
なんだそうです。
今回はこれらの膨大な伝統パッケージコレクションを
「木・竹・笹・土・藁・紙」と、素材別に展示しています。


こちらの1つ1つの包まれたもの。
展覧会のために特別にデザインされたものではありません。
これらは昔から普通の人々が生活の中で工夫して包まれたものたち。
生活で使っていくうちに改良に改良を重ね考えられたもの。
それぞれ「包まれた」ものがとても心地よい配置で種類別に展示されています。
なんだかとても暖かい空間。
鑑賞している自分まで包まれて守られてる感覚になります。
暖かい気持ちにゆったりしてきたらなんだか泣きそうになりました。



向かいの展示室に向かうと山形発祥の「卵つと」が
まるで計算されつくしたオブジェのように展示してありました。
この「卵つと」とはたまごを安全に運ぶためにわらで作られたかごのことです。
繊細かつ合理的なその「卵つと」の美しさに思わずみとれてしまいました。
そしてとても誇らしい気持ちになりました。


なんてこんなにも美しいのでしょう。
なんてこんなにも自信を与えてくれるんでしょう。
1つ1つの「包み」から日本人そのものがかつて大事にしていた心がが
しっかりと見えてきます。
程よい距離感を保ちながら大事な中身を壊さないようにやさしく包み込む。
かつての日本人は隣人に対してこういう感覚を皆ちゃんともってましたよね。
(今は忘れてしまった人が多すぎるような感じがします。。。)
そしてそんな風にものを大事にしてきた日本人が有名な芸術家ではなく
普通の日本人であることに誇らしい気持ちが内面からわいてきます。

こんなに美しくものを大事に包んでいたのは
今の私と同じ(普通の)日本人なんだ。
きっとこれを考えた人もこれを作った人も
私と同じ様に朝出汁を取ってお味噌汁作っていたんだ。

なんだか嬉しくなります。
私も頑張っていこう。
いや、きっと頑張っていける。
大丈夫。


なんて気持ちが自然に内面から出てくる展覧会です。
おすすめします。特に女子に。
普通の日本人が工夫して作ってきたものがいかに美しいかを体感すると
自分もきっと美しいものが作れるはず!と自信を持てると思います。
ぜひ足をお運びください。


目黒駅から少々歩きます。東急バス「田道小学校入口」からだと徒歩5分ほどです。


4月3日まで。
月曜休館です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-03

大倉集古館「煌めきの近代?美術からみたその時代」を観てきました。

IMG_0456.jpg
大倉集古館にて

「煌めきの近代?美術からみたその時代」

を観てきました。



今回はいつも参考にさせて頂いているmemeさんのブログ
現在横山大観の「夜桜」が展示されていることを知りました。
これは行かねば!ってことで
確定申告を後回しにして(間に合うのか?)出かけることにしました。

今まで何度も近くを通ったことはあるけど
まだ一度も入ったことはなかった大倉集古館。
こちらはホテルオークラ創始者大倉喜七郎の父で
明治の実業家大倉喜八郎が1917年に創立した
【日本初】の私立美術館なんだそうです。

まず建物自体の持つ雰囲気に圧倒されました。
重厚な小箱のような「大事なのよ感」にあふれていて
移動する度に息をのみました。


まず思わず息が止まったのが「乗興舟」伊藤若冲。

『乗興舟』とは
観月橋(京都・伏見)より天満橋(大阪)へ至る約40キロの淀川の光景を
長さ10メートルを越える拓版画のことです。
「拓版画(たくはんが)」とは拓本の技術で刷った木版画のことです。
拓本とは凹凸のある石碑、器具(硯、青銅器など)に紙や絹を被せて密着させ
上からタンポに含ませた墨を打ち(上墨;じょうぼく)、凹凸を写しとることです。
詳しくはwikipediaをご覧下さい。


調べてみるとこちら版画ということで
京都国立近代美術館には同じ版で刷った『乗興舟』ものがあるそうです。
そして千葉市美術館、三井記念美術館にはそれぞれ違う版で刷った『乗興舟』が
存在するとのこと。
版画ということでさまざまなバージョン違いの作品が存在するそうです。

版画独特の濃淡が夜の闇の濃淡そのもので
まるで今にも動き出しそう。
川の水面からの水のにおいを含んだ風が拭いてくるような気持ちに
なる事が出来ました。


そして二階へ行って「夜桜」に再会。
こちらは国立新美術館以来の再会かな。

もうすぐ春ということで
桜に会いたくてきたのですが
こちらの「夜桜」はとても冷たい引き締まった春の夜の冷たさと
夜の明かり火の燃えるような暑さと木の燃える匂いを感じさせてくれます。
寒さの中で観る桜、身が引き締まります。
鑑賞した日はとてもとても寒い日だったからかな。

横山大観は「山四種」もとてもよかった。
体感さん好きなんですよ。人間が一生懸命かいた感じがにじみ出てるのがいい。
大事な小箱の中で見せて頂いた大観さんは
より人間味があふれている印象を受けました。

その他にも見応えある作品が沢山ありました。
建物外の作品もとてもよかったです。
近くにも美術館は沢山あるので
これから沢山通おうと思います。



3月21日まで。
月曜休館です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-03

【思うこと】どうしてこんなに日本人は自信を無くしてしまったんだろう。

IMG_0451_convert_20110303215414.jpg


最近の日本は国内でどうして弱いものいじめばかりするでしょうね。
NZの地震被災者さんへの執拗な取材、カンニングに対する過剰なばか騒ぎ。。
なんかほんまにおかしいですよね。

最近本当に日本人がとっても自信を無くしている気がするんです。
すごく足下がおぼつかない感じ。
皆弱者を猛烈に攻撃する事で間違った自信を得ようとしている。
そんな行為で得た優位性なんてなんの自信にもならないのに。


私はテレビを殆ど観ないし
ニュースはラジオかネット派なのですが
それでも最近のテレビや新聞報道の偏りには
憤りを通り越して不安を感じてしまいます。



どうして今の日本はこんなにも自信を無くしてしまったんだろう。



その理由は私にはよくわからないのですが
沢山の美術品に囲まれていて自分なりに気がついたことをかいてみます。

それは

過去の日本人が作ってきたものにもっと触れて行けば
日本人は自信を回復出来るんじゃないかしらということ。

私が美術が好き、日本美術が好きだからそう思うのかもしれないんだけどね。
でも誰でもお寺やお城に行ったりとか屏風絵を観たりすると
背筋が少し伸びるでしょ。あれってやっぱり「日本人すげえ!」って
自分の中のDNAがうずくような感覚だと思うんですよ。

日本人がこんなに自分に自信を無くしてしまったのは
自分達が作ってきたものを大事にしなくなったからなのかもしれません。

だから私たちはそして子育て中なら自分の子供が
もっと自信を持つために
日本人はもっと積極的に日本文化に触れるべきじゃないかしら。

私は歌舞伎や浮世絵日本画を観るのが好きなんだけど
別に他のことでもいいと思うんです。
柔道や剣道をやるでもよし
旅行に行って城や寺を巡るもよし
なんでもいいと思います。
郷土の民芸品を購入するだっていいと思う。

長く築き上げてきた歴史の中で
日本人が産み出してきた美しいものに触れること。
そして自分のDNAに
「日本人すげえ!」って震えをちゃんと伝えることで
自分の足場がより強固になって
そして自分の中に自信が再び出てくるのではないでしょうか。


新聞やテレビの偏った報道観て怒る暇があったら
外に出かけて自分で歴史に触れにいきましょうよ。
そして

「美術館やギャラリーはどこに行ったらいいのかな」


と思った時このブログが少しでもお役に立てたら幸いです。

theme : 思うこと
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-02

ギャラリー椿「小原馨 展「光の発芽」」を観てきました。

IMG_0424_convert_20110302211311.jpg
ギャラリー椿にて

「小原馨 展「光の発芽」」

を観てきました。


いつもこちらに伺う時と可愛らしい作品が多くて
口角が上がっちゃう感じだったのですが
今回は非常に重厚な雰囲気でした。

個展のタイトルは「光の発芽」。
光というよく取り上げられるテーマでありますが
斜め見が出来ないような非常に空気の重さを感じられる空間存在していました。

うむむむ。どうしてなのかな。


周りを見渡して個展の資料を発見。
拝見するとこんな文章が。



「最初に闇が発芽した。
 自分が生みだしてきたスタイルに縛られ、一歩も前にすすめなくなった時
 画面に闇は必然チェキに現れた。
 次に光が発芽した。
 闇夜行路の中で光を求めたのかもしれない。」

非常に重厚な雰囲気はこういう経緯があったのですね。




しっかり作品に向き合う時間を持ちたい人にオススメです。



3月5日まで。
日曜休廊です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-01

GALLERY MoMo Roppongi「分岐展 -大久保如彌・大坂秩加・亀山恵・丸山恭世-」を観てきました。

IMG_0218_convert_20110301220035.jpg
GALLERY MoMo Roppongiにて

「分岐展 -大久保如彌・大坂秩加・亀山恵・丸山恭世-」

を観てきました。


今回は学校を卒業、または修了した若い作家さんたちの
グループ展になっています。
今回の参加者はこんな感じ。


武蔵野美術大学を卒業する亀山恵
武蔵野美術大学大学院を修了する大久保如彌
東京藝術大学大学院修了の大坂秩加
東京造形大学大学院修了の丸山恭世

驚いたのが皆「80年代生まれ」なんですって!
無駄に焦ってしまう自分に思わず笑ってしまいそうになります。



大久保如彌さんは水とか闇の描き方がとても印象的でした。
闇の深みや水面をとても独特の解釈で描いていらっしゃる。
丸山恭世さんはとにかくモデルが可愛い。目がでかい。
最近の女の子って目をでかくすることに命かけてるよね。
ここまで自然にでかい目だとこりゃモデルはいないとみた。



全体的に感じるのは「自然な透明感」。
身近にあるとても受け入れやすい自然な透明感を感じます。

このGallery MoMoという空間が
若い作家さんにリラックス出来る制作環境を提供してるんだろうなと
楽しく想像出来そうな展覧会です。

そしてこの空間は私たちのような鑑賞初心者も
暖かく迎えて下さいます。
いつもありがとうございます。



3月19日(土)まで。
日・月曜・祝日休廊です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2011-03-01

POLA MUSEUM ANNEX「ヴァレリオ・ベッルーティ展」を観てきました。

IMG_0426_convert_20110301124304.jpg
POLA MUSEUM ANNEXにて

「ヴァレリオ・ベッルーティ展」

を観てきました。


自分自身が子育て中ということもあり
子供を扱った作品はかなり厳しい目で観ている自分がいます。
子供に生半可な気持ちで向き合って制作された作品ではないかと
とこちらが感じられる作品には正直とても違和感を感じます。
まあ親目線から逃れられないってこともあるんですけど。


こちらの作品で私がとても印象に残ったのは「目」です。
入り口でポスターを見て
この子の目はどんな環境で描かれているんだろう?と
感じたんですね。


子供の目ってとても雄弁です。そして
こちらが一生懸命見ていないと本心をすぐ隠してしまいます。
目って大事なコミュニケーション。
子供にはいつも「相手の目を見て話しなさい」と言っています。
目を見て話す、目を見て争う。
目を見ないで行ったらそこにいないと同じだと思うんです。
喧嘩も大事なこと。叩く、罵倒するのは論外ですが。
今の子供って「コミュニケーションはいつも思い通りになるわけではない」
を学ぶ機会が減っているような気がします。
最近の「子供の自主性にまかせよう」「子供の言動を全部受け入れよう」
の風潮は私はいいとは思っていません。「親心」という仮面を被った過保護は
その状況が終わった時どうするかを考えていません。ある程度の歳になったら
いきなり世界に放り投げるってあまりに無責任ではないですか。


こちらの作品に出てくる子達の目を観ていると
「世間へ船出の恐怖感」を敏感に感じます。
小学生がモデルとのこと。集団生活を自分の力で渡り歩かなきゃいけない歳。
そうだよね怖いよね。不安だよね。

阻止同時に口角が少しだけ上がっているのもとても印象的。
おそらくモデルになった子供達の視線の先には

「目の前にいる人は恐怖感の海に自分を放り投げたりしない」

という根本的な安心感があるのでしょう。
子供達と真剣に向きあう作家さんの姿勢を感じとることが出来ました。
資料を拝見すると彼はこの展覧会を制作するために
都内のレジデンスに宿を借りたとのこと。
近所の小学校に協力を依頼してモデルとなる小学生達と
時間をかけてコミュニケーションを取ったそうです。
まさに作品を一緒に作り続けたようなものですね。

そして奧で放送されている新作アニメーション作品がとてもよかった。
もしやと確認したら音楽は坂本龍一さん。なんとオリジナル曲。
とてもおすすめです。



見ているこちらまで気持ちが暖まりました。
登園中に買い物に来たお母さんにぜひ観て頂きたい。
お迎えの際子供の目を見たら「この子と一緒い生きて行こう」と
再確認できると思います。




3月13日(日)まで。
会期中無休です。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク