2010-12-29
「ミューぽん」を使ってみました。

「ミューぽん」を使ってみました。
年間約300近い展示を観ている私たちなので
美術館の割引についてはいつも細かく情報収集しています。
いちばん活用しているのはやはりぐるっとパスでしょうか。
こちらは正直現在の美術館割引制度では最強だと思います。
しかしこちらの「ミューぽん」ぐるっとパスにない割引制度も多そう。。。
しかもiPhoneアプリだし。。。
今回は1月3日まで定価1000円のところ半額以下の450円ということだし
森美術館の割引も1/3まで500円(すぎると200円)とのことだし
TOKYO ART BEATのアプリはまさにフル活用させて頂いているので
購入してみる事にしました。
使った場所は森美術館。
1月3日まで小谷元彦展が500円割引で鑑賞可能です。
使った状況は
「大人ひとり、幼児ひとりで割引を申請」
です。
森美術館は4歳児以上は幼児料金があります。
なのでいつも購入時ややこしいのです。
ちなみに使ってみたら問題なく使えました。
※森美術館は原則子供料金は割引はないそうです。
せっかくなので要望や確認ここでまとめてみます。
【購入して確認出来た事】
・割引申請時受付はそれなりに手間取る
→申請ボタンを押すのは購入者なのか受付なのかお互い混乱
・課金制度が分かりづらい
→12月29日付で現在の金額450円は終了。
2011年12月末まで課金はなく割引美術館が追加される。
→「現状すでに2500円以上割引」は1人の料金ではなく友人の割引料金も含まれる。
・参加美術館の割引可能期間が明確化されていない
→全部2011年末まで可能とも書いていないのが不安
現在の割引対象状況(1月3日まで)
割引 有効人数 美術館名
500円 1名 森美術館(1月4日から200円)
300円 1名 ワタリウム美術館
200円 1名 山種美術館
100円 3名 NTT ICC、ニューオータニ美術館、泉屋博古館分館、目黒区美術館、川村記念美術館、ブリヂストン美術館
100円 2名 東京都庭園美術館、横浜美術館、竹久夢二美術館、弥生美術館、ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション、練馬区立美術館
100円 1名 三菱一号館美術館、Bunkamuraザ・ミュージアム
10% 1名 東京都現代美術館
比較としてぐるっとパスはこちら。
「ぐるっとパス2010」全70対象施設
うーむ対象ではぐるっとパス圧勝ですね。
【購入して出てきた要望】
・今まで割引制度に積極的に参加してこなかった美術館の参加希望
→アプリ内で要望が出せるようになったらいいのに
・割引参加希望美術館投票コーナー希望
→アプリ内からだったら明確な要望が出るのでは
・割引対象期間をわかりやすく明示してほしい。
→変更になる場合はどこで確認出来るかを明確化してほしい
・対象美術館をぜひ郊外に広げてほしい
→このようなアプリ購入者は県外の美術館も出向きます。金沢や京都とか。
・2011年の再課金時に2012年で使用可の美術館一覧がみたい
あと疑問も。
プレゼントした場合アプリの再課金ってどこに申請されるのでしょうか。
今後の希望をまとめると
「希望する美術館の割引が申請可能」
「期間限定大幅割引実施」
の2点でしょうか。
アプリだから
配信で出来る割引や企画をどんどん打ち出してほしいです。
「母の日割引」とか「こどもの日割引」とか。
これから沢山楽しみたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
スポンサーサイト