fc2ブログ

2010-09-08

ギャルリー東京ユマニテ「菊池伶司展」を観てきました。

yumanite090601
ギャルリー東京ユマニテにて

「菊池伶司展」

を観てきました。



幼稚園が始まり空は若干秋の気配を感じることも多いっていうのに・・あぢいです。
明け方起床して家事を全部済ませそこで着替えて息子を幼稚園に送って
幼稚園から1駅離れた無料駐輪場に自転車を置いて
銀座や京橋を回るにはちょとこの暑さは酷過ぎです。


でもどうしても最初に観たかったので「菊池伶司展」に足を運びました。
以前伺った祭に頂いたリーフレットがものすごく心に残っていました。
はがきに収まるサイズからあふれ出るような情熱。
この情熱とぜひ向き合ってみたかったのです。

経歴も気になります。
大学では美術研究会に入りそこで銅版画に出会い
銅版画に専念するため大学を中退したそうです。
病魔と追いかけっこをするかのようにそして猛烈な勢いで制作し
22歳でこの世を去ったそうです。
彼が駆け抜けている時「銅版画」は彼にとってどんな存在だったのかな。
家族は彼と銅版画の関係をどんな風にみていたのかな。



表現として気になったポイントは3点ありました。


★写真の撮影、掲載は主催者の許可を頂いております。
 【実際観ることをオススメします。熱い伝えたい気持ちが伝わると思います】


yumanite090603
1点目は医学的要素らしい絵画のそばにびっしりを書かれた
さまざまな・・・・言葉??

じっと見たけど正直読めません。
「???」と思いボスに「こちらはラテン語か何かですか?」と聞いてみました。
すると
「これは言葉にならない言葉なんだよ」とのお返事が。

この「言葉にならない言葉」を意識していくと
配置や動きがものすごく気になってきます。息子が以前まだひらがなが全く読めない頃
書の展覧会で配置や動きをものすごくしっかり観ていたことがあったのですが
もしかしてこんな風に観てたのかな。って感じました。

そして「言葉にならない言葉」は熱い感情になって観ている鑑賞者側に
強く強く想いをぶつけてきます。
話したいことが沢山あるのに何から話していいのかわからなくなって
ものすごく早口になって結局何を言ってるのか分からなくなってしまう・・。
とても早口の方だったのかしらなんて想像しました。

yumanite090604
2点目に気になったのは「手」。
手を表現した作品が数多くありました。
しかも手ではなく「手手手手手手手手。。。」って感じの表現です。

手というのは
ものすごくその人のアイデンティティを示していると思います。
指紋なんてものはまさに究極のアイデンティティですよね。
その自己を連続して表現するという手法に

「僕はここにいたんだよ!!!!分かってる?いたんだよ!」

というような明確な主張。


yumanite090602
最後の3点目は「ドア」です。
2つ目の「自己存在の主張」がなぜ過去形なのか。
それはこの「ドア」に強い「仕切り」を感じたからです。
自分の今の場所と明確に仕切られた場所に自分は逝く。逝く覚悟は出来ている。
という心情を強く感じました。


とても想いのつまった作品達。
1つ1つをじっくりと眺めることが出来ました。
(ひとりで観に来たというのもありますが・・・)





9月9日にはこの会場の中で詩の朗読会も行われるそうです。

「言葉にならない言葉が持つ情熱」に
「言葉で情熱を表す詩」がどのようにコラボレーションするのでしょうか。
どんなダンスになるのかな。もしかして異種格闘技っぽくなるのかな。
気になります。


18:30 開場 19:00-開演(約1時間) だそうです。
詳しくはこちらをご覧下さい。→


9月18日まで。
日曜休廊です。【月曜開廊しています!】
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2010-09-08

瀬戸内国際芸術祭【豊島(作品)編】

teshima082505
瀬戸内国際芸術祭「豊島(作品)編」です。


豊島は実は今回一番行きたかった場所であります。
理由は以前見たことがあってとても好きになった作家さんの作品が集中してるから。

オラファーさん(金沢21世紀美術館で個展鑑賞で好きなった)
塩田千春さん(発電所美術館で彫れた)
青木野枝さん(家から近所のギャラリーで素敵な体験をさせてもらった)
その他にも見たい作品が沢山!なのでどうにかして全部見たい。どうしても見たい。
そこで今回は島内で車を手配しました。
この車の手配が大正解。おかげさまで全部堪能できました。


★写真は撮影可能エリアのみで撮影しています。
 ちなみに気になった作品のみのご紹介です。


teshima082507
まずは森万里子 作品番号14「トムナフーリ」へ。
なんと受付で入山氏名、時間を記入。
「登山かよ!」って心の中でつっこみいれましたが

プチ登山でございました。ちなみに受付のこえびさんに
「おしゃれなピンヒールで来た人がいたらどうするのですか?」と聞いたら

「レンタル長靴ありますよ」

とのことでした。すごーい。
4歳児ちゃんとひとりで登っておりました。
しかし気になったのは作品よりも周囲の豊かな自然。
本当に豊かでした。マイナスイオンが振り切る程でていました。


今回の豊島では島の規模の割には作品が分散しています。
そこで道中一人旅のおねーさんを乗せてあげたりして旅を続けます。


teshima082508
そしてクリスチャン・ボルタンスキー 作品番号33「心臓音のアーカイブ」
建物の美しさって言ったらもう!
建物があまりに洗練されていたのはもしかして台風対策で丈夫に作っているのかなって
思ったりしました。
ちなみに息子は中で半泣き。確かに怖かった。

そして別の作品を見ながら港まで戻ってオラファー・エリアソン 作品番号20 「ビューティー」を鑑賞。
以前金沢21世紀美術館での個展が素晴らしく大感激だったので
こちらの作品も期待大。
体感して期待通りだっただけど金沢と大きく違う点は

「暑かった」

です・・・。

teshima082504
そして車で移動して戸高千世子 作品番号25「豊島の気配」
なんともいえない絶景と共に鑑賞。
気配が感じるのは風なのか鳥なのかそれとも精霊なのか。
風を肌で感じながら肌で色々考えます。夜は光るそうです。

その後@teshimainさんと合流しおすすめのお店「うらら」へ。


teshima082503
こちらの美味しさは凄かったです。
ちゃんと島で取れたお米や野菜やお魚を使った料理を
島のおばちゃんにおばちゃんのやり方で作ってもらう。

これこそ「島を体感する」ですよね。

息子はほぐしたお魚をまぜた混ぜご飯を嬉しそうに食べていました。
こちら予約が必要ですのでご注意下さい。

豊島のおばちゃんの店 うらら
定休日   火曜日
営業時間  10:00?18:00
(食材がなくなり次第終了します)
お食事・お弁当の予約を承ります。
下記までお気軽にお問い合わせください。

〒761-4661
香川県小豆郡土庄町豊島家浦2232-2
電話・FAX:(0879)68-2352
Eメール(急ぎのお返事は出来かねますので、
ご了承ください。予約は電話でお願いします。)
:urara teshima-urara.com


その後作品鑑賞が終わったら自然を案内してもらう約束をして
楽しいお昼ご飯は終了。

私達は作品鑑賞を続けます。


オーストラリアの作家さんが集中するエリアでは

クレア。ヒーリー&ショーン・コーデイロ 作品番号17「残り物には福がある」
スー・ペドレー 作品番号18「ハーモニカ」

が気になりました。
特に「ハーモニカ」の優しさ溢れる空間と

「出て行った人が残したもの」

の思い出の重さが変化していく体験は
あの空間だから体験できたような感じがします。
タイトルの「ハーモニカ」は奥のたんすの引き出しを引き出すと
ハーモニカが鳴るしかけを作者が発見したことから始まったそうです。
作者が作ったのではなく、作者が島で発見したってのがいいですね。

teshima082502
塩田千春 作品番号15「遠い記憶」も素晴らしかった。
使わなくなった「ドア」を集めてのインスタレーションなのですが
ドアってすごく「別の世界」を連想させると思うのですね。
この「ここではないどこか」感をものすごくノスタルジックに感じさせてくれる作品でした。


そして息子がものすごく楽しみまくったのは
藤浩志 作品番号23「こんにちは藤島八十郎」。
teshima082506
豊島の唐櫃(からと)にある「自然の家」の熱烈なファンである
藤島八十郎という架空の人物が地域の役に立とうと奮闘する姿をドキュメントする、
というコンセプトの作品。
こちらはこの家に藤さんたちが実際に生活しながら
このプロジェクトを運営していくとのこと。
「藤島八十郎」という名前は
戦後アメリカで活動した1908年生まれの絵本作家・八島太郎の名前が組み込まれているそうです。
藤さんのブログでお顔を拝見しました。
とても優しそうでつよい信念を持っているような感じ。
八島太郎の本も読んでみたくなりました。


teshima082501
teshima082509
そして青木野枝 作品番号19「空の粒子/唐櫃」は実際に見ると
自然ととても穏やかに溶け合っていて
とても素敵な空間になっていました。
作品の中に座ったらなんだか宇宙に飛んでいけそうな感じ。
青木さんの作品の横にある「作業」の扉についての記事はこちらです→


レストランエリア
安部良 作品番号21「島キッチン」
トビアス・レーベルガー 作品番号11「あなたが愛するものはあなたを泣かせもする」

はうららで心体ともに満腹状態になったので
今回は見学のみにしました。ジャム作りとかもやってるみたいですね。楽しそうだなあ。。。


豊島では自然を満喫しまくることも出来ました。
あまりに素晴らしかったので別記事に記録を残しておきたいと思います。


瀬戸芸に関する記事まだまだ続きます。
っていうかもう1回行きたい。。何とかならないかなあ。。。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク