fc2ブログ

2010-01-17

資生堂ギャラリー「第4回 shiseido art egg 曽谷朝絵 - 鳴る色 - 」を観てきました。 

shiseido0117


(なぜか記事を上書きしてしまった。。ショック)


素朴な疑問。
なぜ日曜日の銀座はこれほどまでに
テレビカメラが沢山あるのでしょう。




日曜も営業ギャラリーは企業が主催しているギャラリーが多いです。
銀座には企業ギャラリーもいくつかあるので
本日は資生堂ギャラリーにて
「第4回 shiseido art egg 曽谷朝絵 - 鳴る色 - 」を観てきました。 



色と音のハーモニーを体感して下さいという
コンセプトのこの展示。
展示内に入ることが出来ます。
入る為には靴に靴カバーをつけます。
息子はだっこかなあと思ったら


「お子さんは靴を拭いていただければOKですよ」


ととても暖かいお言葉。
おかげさまでとても気持ちよく展示を楽しむことが出来ました。


展示室内に踏み込むと
さまざまな色を直接感じることが出来ます。
カッティングシートはとても綺麗な素材。
なので色合いも様々。
でもこの綺麗さがもしかしたら裏目かな。
綺麗すぎで動きを感じれないので音が聞こえてきません。




どうして音が聞こえてこないのかな。



ちなみに息子は
「白い場所を歩いて下さいね」
というルールがとても気に入った様で
楽しんで鑑賞していました。
階段途中にある高い視点からの鑑賞もとてもよかった。


そして温かい目で見守って下さったスタッフの皆様。
本当にありがとうございました。



スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2010-01-17

国立新美術館「DOMANI・明日展2009」を観てきました。 

domani0117


早く見に行かないと終わってしまう!!!
ということで




国立新美術館にて「DOMANI・明日展2009」を観てきました。




Takさんはろるどさん
オススメ記事をUPされていたので
ずっと気になっていたこの展示。
開催終了日も近づいていたので
急いでやってきました。


外気が寒く中は暑いこの季節。
上着や荷物をロッカーに預けて
息子には「だっこをしなくても見える大きな作品ばかりらしいよ」
と予備知識を入れておいていざ入場です。
本当は黙って連れて行って驚かせたいところですが
美術館は大きな声を出さないほうがいいものです。


国立新美術館といえば「高い天井」が特徴です。
今回はこの天井というか空間を活かした作品がとても多かったです。
そして作品を観た後に「派遣国」を見ると納得させられることが多かったのも
面白かったです。
派遣国はどうやって決めるのでしょうかねえ。
作品を観て決めるのかな。それとも派遣された国に影響されていくものなのでしょうか。


息子は大きな作品1つ1つを楽しんで鑑賞。
気に入ったのは
藤原彩人(彫刻)
吉田暁子(現代美術)
安田佐智種(写真)
だそうです。

大きなハコを最大限に生かしてる作品が多いです。
逆に言うと今はここまで大きく考えないと
いけない状況があるのでしょうか。
もしそうだとしたら哀しいな。
小さいものは小さいものとしての良さがあるのだから。


ちなみに国立新美術館には展示室内にトイレや休憩室があります。
飲食は出来ませんが子供を休憩させるにはなかなかの場所。
窓から見える景色も綺麗です。


最後から二番目のブースにて
巨大な壁画(彫刻)を発見。
でっかいなあと二人で眺めていたら
なんと作家さんである藤原彩人さんがそのブースにいらっしゃいました!

息子に「あの人が作ったんだよ」と囁くと
「どうしておんなのこばっかりなのか聞いてみたい!」とのこと。
でもその時は談笑されていたので少し時間をおいて
ご挨拶をした後息子に質問をさせてみました。

息「どうしておんなのこばっかりなの?」
藤「うーん男の子もいるんだよ」
息「そうなの!?」
藤「正面は男の子なんだよ。でも確かに女の子が多いね。
  女の子はおしゃべりが好きなんだよ。
  そして男の子は迷ってばっかりなんだよ」
息「・・・迷ってばっかりねえ。。。」


「男は迷ってばっかり」

が妙に気になるフレーズだったようで
寝るまで時々呟いておりました。


「作品を観ながらその作家さんと話をする」という体験は
その場でしか味わえない臨場感を感じることが出来る素敵な時間。
息子も「作った人と観た!」作品というのはとても印象に残ってるそうです。
本当はもっと作品のこととか聞いてみたいし
制作の方法とか聞きたかったんですけどね。


でも実際の作品の大きさと神々しさと
「女はおしゃべりが好きでそして男は迷ってばかり」
というフレーズが妙に気に入ったので今回は満足です。


実際観に行くと1つ1つの作家さんのエネルギーをとても感じることが出来るこの展示。
本日は日曜の午後でしたがお客様は少なかったです。
国立新美術館さんにもっと積極的な広報活動をしてほしいものです。

more...

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2010-01-17

「Image of Singapore」に行ってきました。

image0112


さて今回のシンガポール旅行でも
美術館や博物館に行きたい!ってことで
今回はセントーサ島の
Image of Singapore」に行ってきました。


本来ならもっと行くべき博物館は
沢山あると思うのですが
あまりに楽しくて観光や遊びを満喫してるので
セントーサ島というバケーション満載の島にある
博物館に行くのが精一杯だったのです。
まあ仕方がないか程度の気持ちで入ったのですが
実際に見てみるとものすごく見応えある展示で驚きました。
展示内容はものすごくざっくりまとめると


「シンガポールはさまざまな人種が作る歴史で成り立っている。
これから歴史を作るのはあなた」


というものです。
ここでどのような人々がどこから来たのか、
そしてどのような生活や婚礼をしてきたのかを
蝋人形を使って展示をしているのです。


展示内容も見応えあったのですが
一番考えさせられたのはその展示に対する姿勢。
私達が入場する際に中国系のツアーの団体が大量に入ってきたのですが
その人たちの展示に対する真剣な姿勢に考え込んでしまいました。


「もし自分が外国で日本の展示があった際
 ここまで真剣に見入ることが出来るのだろうか」


自分は自分のアイデンティティをちゃんと向き合えているだろうか。
そして相手のアイデンティティを尊重出来ているだろうか。


一度深く考えてみたいと思います。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク