fc2ブログ

2009-03-28

東京都写真美術館「やなぎみわ マイ・グランド・マザーズ」を観てきました。

syabi200904
最近ミッドタウンで遊んでからは
日比谷線で帰宅するようになった。
なので東京都写真美術館も射程内。


体操教室最終日の昨日は
東京都写真美術館にて
「やなぎみわ マイ・グランド・マザーズ」を
観てきました。


実は写美って子連れ美術鑑賞にとても向いていると思います。


再入場も可能だし
1つ1つの展覧会が独立しているし
そして(内容はともかく)写真は観やすい。


以前はよく出かけていましたが
実は久しぶり。


やなぎみわさんは私は全く知らない人。
森村さんみたいなアプローチかと
思っていたのですが
ご自身でモデルはやらない人なんだそうです。


今回下は小学生、上は40台の女性達に
「自分の理想のおばあちゃん像」を語ってもらい
それを実現するというアプローチ。
(でもご自身もモデルででている作品もあり)



正直最初は「全部やなぎみわさんなんだろう」と思っていたので


どうして自分でやらないのか
そして
どうして自分でやろうと思ったのか


はすごく気になるポイントでした。


「「マイ・グランド・マザーズ」シリーズは
自分のおばあちゃんが50人も100人もいたらいいのに」
という願いから始まりました」


とやなぎみわさん自身は語っているのですが


ここで自分がモデルにならない

やっぱやろう


という流れは撮り溜めてきて


自分の理想が明確化したのか


それとも自分の本当のおばあちゃんを演じてみたかったのか

それとも
「作品」の中に自分のおばあちゃんが見えてきてしまい
怖くなってまた別のおばあちゃんを演じて現実感を薄めたかったのか



どんな心理状態だったのかなー
って思いました。



息子は写美は大好きなので
静かに鑑賞していましたが
おばあちゃん達のぶっとび様に
少し混乱気味でした。


帰る途中
写真撮るのって楽しいのかなーって
話していたので
今度古い使っていない携帯を充電だけして
写真でも撮らせてみようかなって思いました。
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2009-03-23

国立新美術館「アーティスト・ファイル2009—現代の作家たち」を観てきました

kokuritu

今月で毎週の六本木通いも一区切り。
なのでぜひアートには触れておかなくては!ってことで
今日は国立新美術館にて
「アーティスト・ファイル2009—現代の作家たち」を
観てきました。



「アーティスト・ファイル」展は、
国立新美術館の学芸スタッフが日頃のフィールドワークの中で
注目する作家たちを取り上げ、それぞれを個展形式で紹介する
展覧会だそうです。
第二回とのことなので第一回を調べてみたのですが
どうも見つからない。ってことは私も観ていないのかなあ。
まあいいや。



今回は写真、映像作家は1名づつ。
あとは造形が3名、残りは絵画という構成。


感想を簡単に書いていくと


写真の石川直樹はよく知ってる人なので
彼が自分で撮ってきた風景の背景が感じられて
とても素敵な写真が多かったです。


映像のペーター・ボーケルズは
正直「こういうの以前も観たなあ」という印象。
映像ってのはこんな風に誤解されがちなのかなと
少し可哀想な気持ちに。


息子がとにかく食いついたのは
村井進吾の造形作品。
ぱっと観「墓石の集団」のような印象で
とても暗いのだけど
水が満ちあふれているもの、ないもの、
模様があるもの、ないもの
隙間があるもの、ないもの
実に変化に富んでいる姿に魅了。



絵画に関してはどの作家さんも
新しさが感じられなかったなー。

新しい表現って大変なんだなあ。


息子は思った以上に1つ1つを丁寧に鑑賞。
しかし予想通り終わった後に


「で、美術館は?」




(;・∀・)


日本美術にも、行かなきゃ。
阿修羅に会いに行こうね。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2009-03-13

FUJIFILM SQUARE 「写真で旅する世界遺産」第一部:「自然遺産編」?地球が創造した大地? を観てきました。

fuji0313

3月になったら急に忙しい。



4月から幼稚園に通うわけでもないのに
3歳になるので
環境の変化がある。



忙しい。



なので美術館に行けません。




今日アート欠乏症が母子で出たので
あわててミッドタウンの
FUJIFILM SQUARE 「写真で旅する世界遺産」第一部
:「自然遺産編」?地球が創造した大地? を観てきました。




こちらいつも美しい写真達に
驚かされるわけですが
今回は風景画。しかも結構認識ある風景。



正直あまりぐっときませんでした。。
第二回は行かないかも。。。


感性に響いてこない。
これはきっと アート欠乏症だ。。。




意識して美術館に行こう。
母子でそんな話をして帰りました。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

2009-03-07

サントリー美術館「国宝 三井寺展」を再訪してきました。

miidera03
ラジオでペア招待券をもらったので
今週も三井寺展に行ってみました。


それにしても
真冬の寒さを通り抜けてミッドタウンで
不動明王のポスターを観て
小躍りするもうすぐ3歳ってどーなのよ。



今回は不動明王と
円珍さんを重点的に
観ることにしました。



特に不動明王は
「国宝 不動明王像(黄不動尊)」が後期から
登場ということで
「不動明王立像(黄不動尊)」と見比べることが出来て
とても面白かったです。



今回の息子は先週みたせいか
とてもリラックスして鑑賞。


「このほとけさまはわらってるよ!」とか
「このほとけさまはにらんでるよ!」など
1つ1つについていろんな感想がありました。


面白かったのは
数多くある円珍さんについて
私がみたら同じ顔に見えるのに
「これはわらってるよ」
「これはかんがえてるよ」
「これはおこってるよ」
等等別の感想があったこと。



私には見えない
何かが見えているのでしょうか。




今回は鑑賞後はショップにて
3Dの絵はがきを購入。
本人が考えて考えて選びました!



あーやっぱ美術館って
本当に楽しいですね。

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

アクセスカウンター
カウンター
プロフィール

seina

Author:seina
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
検索フォーム
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
Blogram
blogram投票ボタン
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

QRコード
QR
ブログ内検索
RSSフィード
リンク